• 締切済み

27歳社会人です。看護系専門学校の入学試験対策について教えてください。

keeruruの回答

  • keeruru
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

御返答ありがとうございます。また、私の言葉によって深く傷つけてしまったこと、深くお詫び申し上げます。 質問の意味が難しくてよくわからないのと、私の文章が多少変換されていたのが気になりますが・・・私が言いたかったのは『掲示板が見れない環境ならば、質問するとき一言付け加えておくべき』『答えてくれた相手に対してすぐ御礼(または何らかの返信)ができないのなら、相手に失礼→信頼関係につながる→この掲示板だけでなく、今後の仕事にもそういう姿勢は大切。相手のことを考えられないのなら看護師はやめた方がいい』と思ったのです。 「先々のことまで緻密に計算して、どのような理由があろうとも相手が希望するある程度の期間内に、相手が期待する方法で応えられないのであれば、初めからアクションを起こすべきではない」 全部が全部そうだとは言いません。緻密にとも言いません。ですがこれから看護師を目指す者として接したとき、ある程度先のことを考えて行動しなくてはいけないのも事実です。 これから臨床に出て働くと、もっと厳しいこと目の前で言われると思います。たとえ相手の言ってることが理不尽でも、ハイと言わなきゃいけないこともあります。知識・技術的には一人前になったとしても、看護師として一人前になるには10年20年経っても・・・どうなんでしょうかね??? 質問の答えになってないと思いますが、私はあなたのことを思って返信したつもりです。私の言ってることが正しいか間違ってるか、の答えもないと思います。でも同じ看護師になるのなら、本当に頑張ってほしいと思う次第です。

関連するQ&A

  • 看護専門学校入試 <おすすめ参考書&勉強法>

    4月から高3になります。 看護専門学校への進学を希望しているのですが、入試対策を何から始めたら良いか迷っています。 医療・看護の学校の入試というのは、やっぱりセンター試験とは傾向も、対策の仕方も違ってくるのでしょうか。 ちなみに受験に使う科目は、  *国語総合(古文、漢文を除く) *英語I *数学I・A             です。 看護専門学校の受験勉強をするにあたって、この科目でおすすめの参考書を教えていただきたいです。 また、「こんなふうに使うといいよ」「こんな勉強法を実践してたよ」など、 受験勉強・入試のアドバイスなどがあれば、ちょっとしたことでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 看護学校入学までに

    社会人入試で合格し、来年から看護学校に入学します。 入学までには、何の科目を勉強していれば良いでしょうか? 社会人入試での、受験科目は国・数・英・小論文・面接でした。 生物は高校で履修した程度で、今はさっぱり抜けています。 物理や化学は履修していないと思います。(軽く勉強しただけかもしれません) 入学後は非常に厳しいと聞くので、おいてきぼりにならないように 今のうちに取り戻しておこうと考えています。 看護学校での学びに直結している、テキストなどありましたら、教えて下さい。

  • 看護専門学校・・・。

    入試科目が少ない(英語、国語)看護の専門学校はありますか?またそのようなサイトがあったら教えてください!!

  • 正看護師の専門学校に行きたい。勉強方法が分からない。

    33歳/男/無職です。 正看護師の専門学校に行きたいので、来年の入試に向けて勉強しています。 入試は 国語・英語・数学・生物らしいのですが、 自分の最終学歴は工業高校のため普通科目の勉強をやり直さないと合格は無理っぽいです。 もちろん教科書なんてあるはずもなく、どうすれば勉強できるのか途方にくれています。 やはり本屋で売ってるものを購入して自力で勉強するしか無いのでしょうか? 看護学校他、同じような状況で専門学校に入学した方の助言をお願いいたします。

  • 看護専門学校の社会人受験に有効な参考書は?

    社会福祉士の勉強を会社の新たなプロジェクトのため十数年ぶりに再開したが、このことをきっかけに大学病院の看護学科の教授や講師、看護系短大の教授たちと話をする機会があった。 何気に話を聞いていたが、聞けば聞くほど医療への思いが強くなり、とうとう考えが一大転換し、福祉の分野へ転職と思っていたが、看護師となって医療分野へ転身しようと決めた。 決めたはいいが、36歳にもなる自分にとっては、入試はおろか高校のレベルの科目とは全く無縁で20年近くが経過している。社会人枠を設けている専門学校はあるが、倍率が高くて「受かればラッキー」と思わざるを得ない状況で、そうなれば一般入試となるわけで。今からがむしゃらに勉強するしかないわけなんですが、どこから手を付けていいのやら、何を参考にしていいのやら、既に迷子になっています。 そこで、社会人から看護専門学校などへ入学を果たされた方にお聞きしたいのですが、どのような勉強をされたのでしょうか?どのような参考書を使われたのでしょうか?教えてください。 ただし、片田舎のため予備校はありません。短期の講座を受けに行くほど仕事が暇ではありません。独学でモチベーションを持ち続けていくしか方法がありません。 一般入試科目は、国語総合(古文、漢文は除く)、英語、数学Iまたは生物I、小論文、面接です。是が非でも合格して、会社に辞表という名の三下り半を突き付けたいと思っておりますので、ご経験者の方々の情報をお待ちしております。

  • 社会人⇒看護学校受験

    こんにちは。26歳の女です。 高校卒業後、ずっと事務職として働いておりますが、看護師になりたいと思い、 看護学校の受験を考えています。 社会人入試ではなく、一般入試を考えています。 高校卒業後はまったく勉強しておりません。また高校時代も部活動に明け暮れていたため 勉強が苦手です。 こんな状態では今から約一ヵ月半後の受験は無謀でしょうか? ですが、年齢的にも1年でも早く学校へ通えたら・・・と思っています。 今年だめもとで受けてみて、だめだったら1年勉強して来年受験します。 受験科目はほとんどの学校が『英語I・II』『国語総合(現代文のみ)』『数学I・A』です。 社会人から看護学校へ行かれた方のご意見を聞かせていただければと思い、質問いたしました。 どのぐらい勉強の期間を設けたか、勉強の仕方、実際試験を受けてみた時の感想・・・等、 よろしくお願いいたします。

  • 看護学校に入学

    私は高校を卒業して、大学に入学しわずか三カ月で中退した19歳です。 外国語を勉強する大学に通っていたのですが、思っていたのとは全く違い、私は今更になって看護や介護といった人のお世話をすることが好きなのだと気づきました。 大学を中退しても、看護専門学校に入ることはできるのですか? 入試まで約あと半年しかないですが、半年間一生懸命勉強して、入学することができるのですか? 正直いくら調べてもあまりわからず心配で仕方がありません。 自分ではどうすることもできない無力さに絶望しています。 金銭面的にはあまり両親に迷惑をこれ以上かけたくないと考えております。 今千葉に住んでいますが、実家は栃木です。 関東あたりで良い専門学校ももし知っていたら教えていただけると幸いです。 でも本当に昔大変お世話になった看護師さんに必ずなりたいと思っています。 もう19歳ですが、この歳でもまだ大丈夫なんでしょうか? あとこれから半年間どういった勉強の仕方をしていけばいいか迷っています。 代ゼミなどに行くか、通信制で勉強するか、本屋で教材を買って自力で勉強するか…etc 看護に少しでも携わった方、看護師の方、そうでない方も、ぜひアドバイスをください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 社会人です。看護学校入学後に勉強しておかないと困る教科を教えてください。

    今、社会人なのですが一年勉強して、再来年の受験を目指したいと思っています。 しかし、中学高校ともに成績は下でした。 一番苦手な英語なんかはアルファベットくらいしかわかりません。 国語と生物だけは得意でしたが、ブランクが8年もあるためほとんど忘れてしまっています。 准看学校も考えたのですが、どうせならダメもとで高看の専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は学校によって2科目~4科目と差があって、最初は受験科目だけ勉強すればいいのかなと思いましたが、高校の基礎すらあやしい状態で、実際合格できても基礎がわからないために勉強についていけないのでは?と不安です。 看護学校に入ってから中学、高校で習う科目でわからないとついていけない教科ってなんでしょうか? 社会はいらないかな?と思うのですが、国語、数学、理科、英語全て必要でしょうか? 必要なのであれば、受験科目にかかわらず勉強したいと考えています。 科目ごとに、国語なら現代文と漢字、理科なら生物を勉強していれば大丈夫など具体的に教えていただけたらと思います。 また、予備校などに通う必要性があると感じるのですが、予備校にいっても学校のようにどんどん勉強が進んでしまい、ついていけないのでは?と不安です。 長年勉強から離れていたので不安でしょうがありません。 また、現在仕事をしており、入学まではやめられないと思うので両立のめんでも不安です。 このような経験をされた方、関係者の方などいろいろな人からのアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 準看護専門学校の入試科目

    希望する専門学校の入試科目に社会があります。その専門学校はホームページも作っておらず、送付するための資料もないそうなんです↓ 入試科目は電話で問い合わせて聞いたのですが、今通っている予備校では社会は教えておらず、社会は自分で勉強することになるのですが、社会と言われても想像がつかず困っています。 高校入試程度・・・と数学、国語は言われていますが、社会もそぉなんですかね?過去の問題も、色々検索しましたが見つかりませんでした)涙) ちなみに、希望の専門学校は大阪の『大精協看護専門学校』です。 この学校について、何か知っていることがありましたら是非教えていただきたいです!!よろしくお願いします!

  • 中卒→看護専門学校

    私は中卒(高校中退)でアルバイトをしています。年齢は19歳です。高認はなんとか取得しました。 将来看護師になりたいと思うようになりました。そこで、近所にある看護専門学校に入学したいと思いました。そこでは、社会人入試と一般入試があるのですが、私の場合、年齢が19歳なので一般入試を受験することになり、受験科目は現代文、生物もしくは化学、英語I・IIです。 試験日は来年の1月にあるのですが、知識が中学卒業程度(在学してた高校は偏差値60くらいでした)くらいしかありません。勉強からは1年くらい遠ざかっています。その状態では、上記の3科目で合格点(その学校の合格点は不明です。偏差値は47とのことです)を取るのは難しいですか?試験日まで時間がありません。 現実的に、再来年1月に受験するとなると、その頃は、年齢が20歳なので社会人入試を受験しなくてはなりません。社会人入試を受験するとなると、小論文と一般教養試験をパスしなければなりません。 一般教養試験の内容は、高校卒業程度の数学なども入ってきます。そうすると、ますます合格は難しくなりますよね? 過去問を探しましたが、どうやらオープンキャンパスでのみ閲覧が可能なようで、配布はされないようで、試験のヤマを張ることもできません。 この学校は学費が3年間で約270万円ほどで、知人によると大変安いとのことで、それも魅力的だと思っているのですが…。 今から来年1月の試験本番まで4カ月くらいしかありません。 4カ月で高校の生物Iと英語I・IIを取得することは可能でしょうか? 学費も貯めなければならないので、月125時間はアルバイトに費やさなければならないです。 他力本願ですが、なんでも良いのでアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。