• 締切済み

偶然性が大きい出来事が歴史を大きく変えたこと

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

ベルリンの壁が、ある局員の勘違いで起こったことは有名です。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=Glh&q=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%80%80&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 当時の映像をみると、勘違いというよりも、突然の記者からの質問に、よく考えもせず適当に答えたことが、放映されて民衆が動いてしまったようにも見えました。

garcon2000
質問者

お礼

知りませんでした! 民衆の力が動き出すと、誰も押しとどめられなくなるという事例ですね。上のほうから制度で持って歴史を動かすって言うのは、あまりないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 1914年のオーストリア皇太子夫妻暗殺事件後

    テストが近いので教えていただきたいと思います! 1914年にオーストリア皇太子夫妻がサラエボで暗殺されましたよね、 で、怒ったオーストリアがセルビアに戦いを挑みました。 その後でわからないことがあるのです、セルビアに戦いを挑んだのに、 なぜこの後ドイツなどが参戦してきて第一次世界大戦にまで発展してしまったのでしょう? セルビアとドイツは何か同盟や条約を結んでいたのでしょうか? あと、サラエボっていうのはセルビアの中の国なんですか? どちらかでもいいのでわかる方、ぜひにお願いします!

  • 日本の歴史に大きな影響を与えた人物は?

    今までの日本の歴史において、大きな影響を与えたと思われる人物は誰だと思いますか? あれば、理由などもお書き下さい。 織田信長・坂本竜馬・昭和の青年将校と軍部・源頼朝・徳川家康 などが思い当ります。 よろしくおねがいします?

  • 歴史上での国名(?)

    ややこしくて、質問文が整然としていないかと思いますが、勘弁してください。 歴史の"各国家の勢力図"のような物を見ると、○○朝△△国というような表記があります。 この○○朝と言う部分がわかりづらく、悩んでます。 ペルシアにはアケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアという時代がありますが、これは"ペルシア"と書くと、どっちのペルシアかわからないので、便宜上ササン朝ペルシアと書いてるのしょうか? "漢"の時代の中国は、勢力図で見ると"漢"とだけ書かれているかと思いますが、それは"漢朝中国"では無く、"劉朝漢国"であって、歴史上"漢国"はひとつしかないので"漢"とだけしか書いていないのでしょうか? もし"清"が今まだ続いていたら、現在我々が目にする世界地図の国名にはなんと書かれているのでしょう。 「清国」でしょうか?「中国」なのでしょうか? 織田信長が天皇と言う存在を廃そうとしていた可能性があると聞きますが、もし織田信長がそれを実行し、自分が日本の王となっていたとしたら、年表などでは"織田朝日本"とでもなっていたのでしょうか? 同じような質問を羅列してしまいましたが、歴史物を見るたびに悩んでしまい、モヤモヤしています。 よい回答お待ちしてます。

  • 歴史的な動向に主眼を置いた第二次世界大戦の映画を教えてください。

    歴史的な動向に主眼を置いた第二次世界大戦の映画を教えてください。 第二次世界大戦を題材とした映画は多くありますが、その中でも戦局の流れや政治動向など、当時の大局的な時代の動きに主眼を置いた映画を探しています。 実在の一個人について掘り下げた作品や、特定の「〇〇作戦」について掘り下げた作品でも構いませんが、そのような場合でもより俯瞰的に、各国の状況や思惑など歴史的な因果関係の中で、それら個々の人物や作戦がどの様な意味を持っているのかが分かる作品をお勧め頂ければありがたいです。

  • 歴史の流れ

    歴史の流れ 世界恐慌のあとに 満州事変が起こり 五一五事件、 国際連盟の脱退 二二六事件 日中戦争 国家総動員法 第二次世界大戦 流れは掴んでいるのですが 満州事変、五一五事件、 二二六事件、日中戦争 これらの起こった 理由が全くわかりません! 一問一答で簡単に教えてください!

  • 「信長の野望」シリーズで、武田信玄のパラメータが一番高いのは何故でしょうか?

    タイトルの通りですが、 「信長の野望」というタイトルで、織田信長の時代を中心にしたゲームでありながら、 なぜか武田信玄が毎回のシリーズで、全武将中最も能力値が高く、2位が信長ということが多いようです。 信長の革新者としての能力は数値に留められるものではないですが、伝統的な戦国の為政者という枠にはめたとしたら、信玄が一位ということでしょうか? 光栄さんの歴史観が日本の若者ひいては世界中の若者の歴史観にも影響を与えるものなので、そこらへんは慎重に気をつけて頂きたいところです。

  • 旧ユーゴスラビアとコソボについて

    旧ユーゴスラビアとコソボについてざっくりまとめてみました。 間違いや、肝心な部分で抜けがあったら指摘お願いします。 ----- 1900年初頭、セルビア王国はスラブ人を集めた国を作ろうとした。 (ゲルマン人に対抗するため?) しかしオーストリアハンガリー帝国がそれを阻んでいた。 ↓ 1914年 サラエボでセルビア青年がオーストリア皇太子を殺害。 そこから第一次世界大戦が勃発。 ↓ 1918年 第一次世界大戦集結。 その結果民族自決の動きが高まり、 現在のスロベニア、クロアチア、ボスニア、セルビア(とコソボ)、マケドニアが合わさってユーゴスラビアとなる。 ↓ しかし首都はセルビアのベオグラード。 基本的にセルビアを中心とした動きや、地域貧富の差で不満が爆発。 ↓ 1991年にスロベニアとクロアチア、1992年にボスニアヘルツェゴビナが独立。 1992年 ユーゴスラビアは国名をセルビアモンテネグロに変更。 ↓ 2006年 モンテネグロも独立。 セルビアは取り残された。 ↓ 2008年 今度はセルビア内の自治区だったコソボ(アルバニア人が9割りを占める地域)も独立を宣言。 それをきっかけにセルビア人によるアルバニア人迫害が始まり、内戦へ発展。約10年続く。 ↓ 長期化する内戦で飛び火や移民を危惧したNATO(特にイギリスとアメリカ)がコソボの独立を支援。 セルビアの軍事司令ビルを空爆。 ↓ しかし制圧できないどころかセルビアのコソボへの攻撃を激化させ、多数の死者を出す。 結局話し合いにて収束することとなった。 ↓ 現在世界100カ国ほどがコソボを国として承認。 しかしセルビアをはじめ、国内に独立の危険を孕んだ地域を持つロシア中国などは未だ存在を承認していない。

  • 中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか?

    中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。 とにかく歴史が嫌いでした。 進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、 なおさら歴史が大嫌いになりました。 頭の中はメチャメチャでした。 織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、 スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、 教師泣かせな生徒だったと思われます。w 今でも「歴史」にはトラウマがあります。 高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。 一体どうやって歴史の勉強をしましたか? 「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。 なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか? 歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?

  • 第二次世界大戦初期の日本経済の状況

    第一次世界大戦では、日本経済は特需により非常な発展をとげました。 第二次世界大戦勃発の1939年9月1日から太平洋戦争勃発の1941年12月8日まで の日本経済は活況を呈したのでしょうか? 資源のある仏印進駐などもあり、好況だったのでしょうか。 それとも軍需産業にのみ資金がまわり、一般企業の業績は悪化したのでしょうか。 あるいは統制経済体制の影響で第二次世界大戦の影響はさほど受けなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戦争の理由の一部

    第一次世界大戦などの国際的戦争の拡大や勃発の原因の理由の一部として、各国が同盟などを理由に参戦していったということが考えられると思いました。 たとえば、第一次世界大戦ではサラエボ事件に対してロシアがセルビアとの同盟を理由にセルビアを援助し戦争が始まりましたが、そこでロシアがオーストリアを攻撃するのではなく、円満な対応で仲裁的役割をする方の援助をしていたら戦争は起きていなかったのではないかと思います。また、そこから様々な国が同盟などを理由に参戦し世界大戦になりましたよね。 各国は、同盟など、結局自分たちの利益や立場などを守りたいという考えで参戦し、よって戦争は広がっていくという点を問題とする考えです。 こんな風に考えるのは単純すぎますか?大学のレポートのテーマとして、扱いたいのですがどう思いますか? 分かりづらい文で申し訳ないのですがご意見お願いします!