• ベストアンサー

「風が吹けば桶屋が儲かる」の具体例は?

私が好きな言葉に「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがあります。 ある事柄が思わぬ結果を生じたりする意味ですが、 ついこの間大騒ぎしていたサブプライム問題が世界経済に影響を及ぼしたのがこの「風が吹けば~」の具体例かと思います。 それ以外に具体例はありますでしょうか? 皆さんが経験したことでも社会問題でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは ( ^^ > ある事柄が思わぬ結果を生じたりする意味ですが、 この前提は、この諺本来の意味とは違うと思います。その意味で用いるのならば、むしろ当てはまるのは「瓢箪から駒が出る」でしょう。 「大風が吹けば桶屋が儲かる」というのは、いわゆる「こじつけ理論」を揶揄する意味のことわざです。つまり、言わんとすることは、 「そんな馬鹿な!」 ということです。 随分昔になりますが、駅のホームで電車を待っていた時に、次のようなサラリーマン同士の会話を耳にしたことがあります。 SマンA 「おい、ホームに吸殻を捨てちゃいかんだろ」 SマンB 「そんなことはない」 SマンA 「なぜさ?」 SマンB 「いいかい、もしホームを散らかす人間がまったくいなくなったら、掃除をする人間も不要になる。違うかい?」 SマンA 「うん、それはそうだな」 SマンB 「そうなれば、奴等はクビになって路頭に迷うだろ?」 SマンA 「まあ、そうかもしれん‥」 SマンB 「つまり、オレは煙草をポイすることによって、奴等を助けてやっているのさ。むしろ感謝して欲しいくらいだね」 SマンA 「ああ、なるほど♪」 こういうのが「大風 → 桶屋繁盛」理論の本質と言えるでしょう ( ^^;

その他の回答 (3)

  • navix
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

そうですね。 「風が吹けば桶屋が儲かる」というのは、現代では主に「論理の飛躍、こじつけ」を意味します。 まあ言葉通りにとるならば、そんなにこじつけにも聞こえないかもですが・・・ ことわざができた当時も、二つの意味で使われていたと思いますが、違ったかな・・・ ただ、風が吹く→桶が売れるの論理が突飛で乱暴なため、現代ではほとんど 「論理の飛躍、こじつけ」を指すようです。 昔の意味での例として、東海道中膝栗毛より 大風で土ぼこりが立つ 土ぼこりが目に入って、盲人が増える 盲人は三味線を買う(当時、三味線は盲人が弾いた) 三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される ネコが減ればネズミが増える ネズミは箱を囓る 箱の需要が増え箱屋が儲かる みたいなのがありますね。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

私も時々この言葉を使いますが、質問者さんのようにある事柄が思わぬ結果を生じたりするという意味ではなく、私はこの言葉を、一見筋が通っているように見えるが、その実、全然論理の本質や人間の本質を弁えていない屁理屈の羅列を揶揄した表現として、他人の屁理屈をからかうときに使います。そんなとき「あんたの論理は、風が吹けば桶屋が儲かる式だね」と言う形で使っております。 そう言う意味では「ゆとり教育」を提唱推進した、もと物理学者の有馬文部大臣等の論理のこねくり回しが、例に浮かびます。 また、言い訳のための無理な理屈にもならない頓珍漢な理屈をからかうときにも、この言葉を使います。 最近の石原さんの新銀行東京に関する言い訳や、数年前の石原さんの、美術家の息子さんに対する都庁のお金の使い方に関する言い訳もこの範疇に入るかも知れませんね。

  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.1

BSE問題発生 ↓ 吉野家が豚丼屋に変貌 ↓ 豚丼でも利益が上がるようになる ↓ 牛丼再開 ↓ 客が押し寄せる ↓ 吉野家ウハウハ 「BSE発生で吉野家が儲かる」の図

関連するQ&A

  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」の英訳について

    「風が吹けば桶屋が儲かる」の英訳について知りたいのですが、あるサイトで「After wind's blowing, basinsmiths get money.」と出てきました。 しかし、それをさらにgoogleで検索にかけると「もしかしてAfter wind's blowing, basin smiths get money.」となります。 つまり「basinsmiths」ではなく、basinとsmithsの間が開いて「basin smiths」となるのですが。実際はどうなのでしょうか「basinsmiths」という単語もないので後者の「basin smiths」の方が正しいのでしょうか? また、この英訳は日本語のそれと同じように、「バタフライ効果(思わぬ所に思わぬ物事の影響が出ること)」と共に「トンデモ理論(あり得なくはない因果関係を無理矢理つなげること)」の意味も含んでいるのでしょうか? すいませんが知識をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 具体例を教えてください!

    おはようございます。 私は24歳♀来年から働きはじめます。 彼は30歳。社会人4年目です。 いま、遠距離でつきあって9ヶ月ほどなんですが、 この彼と結婚したいなぁ。と思っています。 (彼からは直接的にいわれたわけではありませんが、そんなニュアンスのことをたまにいわれます) ところで、 彼は、今働いている所を来年でやめて、他のところに行くらしいのですが、おそらく今住んでる土地に住み続けると思います。 私も、就職先から正式に言われたわけではありませんが、 来年からも、今住んでいる土地に配属になりそうです。 つまり、来年からも遠距離ということで。。。。 私は、専門職で就職します。 入って数年で寿退社!!なんてことは考えていません。 彼も、同じ業種の人なので、 「将来は独立して一緒にやれたらいいね」なんてことを話しています。 来年から働く会社で勤め上げるつもりはないのですが、 このままだと、一生遠距離なのか。。。。 やはり、女の方が、相手の土地にいって結婚!というのは よく聞く話ですよね。 うーん、でもやっぱり好きだったら、「彼の元へいってしまえ!」となるのでしょうね。 私自身も今の考えでは、 数年はたらいて、彼の元にいって再就職しようかな。と思っています。 そこで質問です。 同じような経験のあるかた、同じような経験をしたことがあるお知り合いのいるかた! どんな風に解決しましたか? どんな結果になりましたか? 具体例をいろいろ知りたいので教えてください!

  • アメリカ外交の具体例について

    第二次大戦終結から現在に至るまでのアメリカ外交において、「民主主義」と「市場経済」の世界的拡大のために行われた、あるいは発生した事件などで、その二つを同時に示すような具体例があれば教えてください! わかりにくい質問かもしれませんけれども・・・例えば、ある米大統領の任期には「民主主義」と「市場経済」の拡大のためにこのような政策がとられたとか、この事件では「民主主義」と「市場経済」の二つの観点で観ることができる、などの回答で構いません。冷戦期や伝統的なアメリカ外交を象徴するような出来事であれば、むしろ1つの事件を挙げて頂いた方がありがたいのですが、特にこだわりません。 是非ともお願いします。

  • サブプライムローンについて

    サブプライムローン問題が起こった背景とサブプライムローンが市場及び日本経済に及ぼす影響を詳しく教えていただけませんか? しばらく前にサブプライムに関連して世界の有名証券会社がFBIの捜査を受けていると報道がありましたが、それについいても詳しく知りたいです。 中学生にもわかるように教えていただければ幸いです。

  • 具体的な「若者だから許される行動」について

    社会的に見て、若者限定で"前向き"に受け入れられる傾向が高い行動について、【具体的な行動例】を挙げて頂ければ幸いです。(具体例:退職し世界放浪の旅へ) 「退職し、世界放浪」で例えた場合、25歳の若者が上記を行動する場合、ある程度『社会的な目線』では「まぁ、若いからいいか…」と許容される件数(納得されているわけでは無い)は、40代の方が行動するよりも多いと感じています。 それゆえ、皆様が観察・目撃された「退職し、世界放浪」の様な、【若者であれば許容されやすい具体的な行動例】をご教授頂ければ幸いでございます。

  • 具体例と本文の趣旨の一致・不一致

    問題を解いていると、必ず残り2つの選択肢でたいへん悩みます。そして、必ずといっていいほど間違ったほうを選んでしまいます。 問  ひとたび身につけた意味づけの体系―それが慣習として確立すると、それは逆にそれを身につけた人を捕らえて放さない「牢獄」にもなる。それを捉えた人間を、今度はそれが虜にするのである。捕らえられた人間は、その意味付けの体系の決まりに従って、ものを捉え、行動する。人間は機械のように動き、すべてが「自動化」する。何かが起こっているようで実は何も起こっていない。―そういう世界が生じている。  しかし、機械とは違って、人間は―一方では秩序を導入しなければ気がすまない存在であると同じように―完全に秩序づけられた閉じた世界に長くは安住していられない存在でもある。遅かれ早かれ、創造への営みに人間は駆り立てられる。そして、既存の秩序を部分的になり、全面的になり、組み替えることを試みるようになる。詩人は何よりもこのことばの牢獄に挑む人たちである。そこでは日常のことばを超える言語創造を通じて、新しい価値の世界が開かれるわけである。言語習得の場合と較べると、もう一段階高い次元での意味づけの営みがなされるのである。  人間は、自分のまわりの事物に対して意味づけをしないではいられない存在である。しかもその際の意味付けは、すべて人間である自らとの関連で行われる。自然的な対象であっても、それが人間との関連でどのような価値を有しているかという視点から捉え直され、人間の世界のものとして組み入れられる。その世界は、すぐれた意味での文化の世界である。 1.言語の習得と異なり、詩人の言語創造においては日常性はその対象とならない。←日常のことばを超える言語創造を通じて、という記述があるので、×。 2.機械は秩序を維持することで価値を生産するが、人間は創造によって価値を生産する。←2段落の始めで、人間=既存の完全秩序はNG(機械とは違って)・新しい価値の世界が開かれる、と記されているので、○。 3.ことばや事物に対する過度の意味づけは、人間の創造活動の妨げとなる。←創造活動の妨げ云々の話題はないので、×。 4.普段に創造され続ける意味づけによって保持されている文化は、人類にとって普遍的なものとなる。←この話題もない、×。 5.人間が事物に対してする意味づけは、創造的な営みをする点で詩人の言語創造に相通じている。←詩人=ことばの秩序を組み替える人たち、人間=(ことばだけでなく)秩序そのものを組み替える人たち。「何よりも」という言葉から、詩人が行うことが、人間とは違うという点が確かに強調されており、本文中には、「共通している」などといった相通じるを表す言葉もないため、×。 と、2と5で悩んだ結果、上記のような結論をだし、自信満々で2を選んだのですが、正解は5でした。テキストの解説では、「機械は秩序づけられた閉じた世界に安住するものの例でしかない」と書かれていました。←具体例だって立派な内容では? 問題や解説を読んでいると、「着眼点をどこにするかで答えは違ってくるんじゃない?」「考え方を変えればこうも解釈することができる」と思えるものが多く、いまいちピンときません。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる、9月入学制になれば・・・?

     今やることは他にあるだろう!と言いたくなる今日この頃。  「帳尻合わせのために大混乱の教育現場に、更に爆弾を投げ込むな」とか、「コロナ禍で飲食店・宿泊施設の廃業と収入減でボランティア志望者減の恐れがあるけれど、来年のオリンピックは大丈夫?」とか、「高校三年生は夏は出られないことは確定だし、もしかして春もダメなんじゃないの?」とか、一部の人の思い付きでしわ寄せを食う人達を心配してしまいます。  なので、【風が吹けば桶屋が儲かる】のように事象を展開していくと別の所に変化が起きるという推測を見てみたいです。  多少の強引な展開もOKなので、 マトモなものだけでなく面白いものがあると嬉しいです。  ルールは以下の三点。 (1)「9月入学制になれば、・・・」で始める (2)オチまでに出来れば最低二回は別の事象を挟む (3)最後は出来れば、「~が儲かる」の他、「秋入学バブルが起きる」「メーカー大爆死する」「業界が消える」「外国企業に乗っ取られる」といった、それなりにインパクトのある言葉で締めてください 例:  9月入学制になれば、梅雨~夏に卒業式が行われる ⇒暑くて着ていられるか!と女子大生の袴姿がなくなる ⇒レンタル業者が大打撃 ⇒新しい着物の購入が減る ⇒着物の職人が食っていけなくなる ⇒着物業界がさらに衰退していく ※展開として、「京大の名物・コスプレ卒業式がなくなり、(中略)最終的にそれに代わる名物卒業式が生まれるだろう」(中略部分は自由に想像して)という感じの面白回答も大歓迎  9月入学制になれば、暑い時季に入学式・卒業式が行われる ⇒式典中に熱中症で倒れる人続出 ⇒式典が三密を避ける他、祝辞等のスピーチに時間制限が徹底されることに学生は歓迎 ⇒それでも搬送者が減らないことで、他の季節なら助かる人も間に合わなくなる ⇒医療関係がキレるが、政治家もメディアもそれを鵜呑みにした一般人も、学校に一切の責任を押し付ける ⇒医療関係者と教育関係者から病む人が倍増するが、9月入学制を強く推していた政治家は無関係を決め込んで高枕  打撃を受ける業界の人からの深刻な予想から、面白予想まで、ご回答お待ちしております。

  • 東南アジアに影響をもたらす風について

    社会の地理の問題で、解答がわからない問題があったので、質問させていただきました。 (1)東南アジアはある風の影響を受ける為、降水量がとても多い地域である。この風の名称は何か。 自分なりに考えた結果、 「季節風(モンスーン)」か「偏西風」のどちらかと思うのですが、どちらも東南アジア(アバウトですみません)に関係していそうなので、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • D2Oのイオン積の求め方と、その具体例

    この前、無機化学の講義で先生に出されたレポートの内容です!今までD2Oという言葉も知らなくて、調べた結果、H2Oと似かよった性質を持つものだと分かりました。しかし、H2Oのイオン積である <1.0×10マイナス14乗>と、どのように違うのかが分からず、ましてや求め方・具体例は全くわかりません。どうか、皆さんのお力を貸してください。お願いいたします。

  • サブプライムローンの欠陥を誰も気づかなかったのでしょうか?

    サブプライムローン問題でアメリカ経済が停滞し。世界経済にも影響がでています。 アナウンサーが「サブプライムローンは欠陥商品だ」といっていましたが、 どうしてそれに誰も気づかなかったのでしょうか? 銀行が低所得者層ににほとんど無審査で、お金を貸していたそうです。 専門家やプロの投資家であれば、すぐにわかりそうなものですが。 ちなみに知人の意見では、「格付け機関が証券を高評価していたので、誰もあやしまなかったため」でした。 よろしくお願いします。