• ベストアンサー

動画を圧縮してDVDに書き込む

いつもお世話になっています。過去にも同様の質問があれば申し訳ありません。質問させていただきます。過去に旅行等で撮ったファイル(AVI)をビデオスタジオで編集したものをDVDに書き込んで家庭用DVDデッキで再生したいのですが、編集したファイルが最大30GBもある為、圧縮して書き込まなければいけないのですが、極力画質を低下させずに圧縮して書き込め、特別なコーディックを必要とせずに家庭用DVDデッキで再生できる様にDVDへ書き込みの出来るおすすめのシェアウェアがありましたらどうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.1

AVIでは無圧縮なので、どうしようもありませんよね。DVD-Video形式(MPEG2)で作成したいということですので、とりあえずMPEG2に圧縮する必要があります。30GBあるということですが、時間的にはどれくらいでしょうか。4.7GBの1層ディスクですと最高画質にしても1時間くらい、8.5GBの2層ディスクですと2時間くらいしか入りませんので、それを超えているようでしたらどうしてもそれ以下に圧縮するか、編集作業をしなおして1枚に納める、ないしは前後編に分けるなどする必要があります。基本的にはビデオスタジオでできる(バージョンが判りませんが)ことなので、1層のディスクならRWタイプのディスクを1枚購入してきて実験してはどうですか。2層のディスクでやる場合はお手持ちのDVDドライブが2層(DL)に対応している必要がありますが、作成する場合は古いDVDプレーヤーだと再生できない場合があるので、注意が必要です。特にDVD-R/DLは一番新しい企画のため、認識すらできないものもあります。お試しの場合は、DVD+R/DLのディスクで実験してみてください。また、音声をあまり重視されないようであるならばドルビーデジタルで192kbpsくらい(対応していない場合はMPEGオーディオで256kbpsくらい)に設定しておけば、映像を最高(9.8Mbpsくらい)で変換できますし、容量を極力削りたい場合は可変ビットレートに設定して2パスエンコードすれば画質の低下も抑えられます。ビデオスタジオのバージョンは最新のものが12ですので、10以下のバージョンをお持ちの場合は一度体験版で試してみましょう。 http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • aviファイルをDVDに焼いてみましたが・・・

    シェアウェアソフトを使ってaviファイルをDVDに焼きました。 家庭用DVDデッキでは見る事が出来るのですが、PS2では見れません。 また、そのDVDはPCでも認識しなくなります。 何に問題があるのでしょうか? どなたかお助けください。 因みに、aviファイルは著作権等に抵触するようなものではありません。

  • AVIファイルの圧縮保存

    いつもお世話になっています。過去にも同様の質問があれば申し訳ありません。デジタルビデオよりPCに取り込んだAVIファイルですが、最近HDDの容量が大きくなってきているので、圧縮してHDDに保存したいと考えています。そこで、AVIファイルを圧縮出来、編集ソフト等使用したり必要な時には解凍(極力画質に影響しない)を1つのソフトで出来るおすすめのシェアウェアがありましたらどうか教えて下さい。

  • DivX圧縮済みaviファイル->DVD Video変換ソフト

    aviファイルをDVD Videoに変換したいのですが、私の所有するUlead社のMovieWriter4.7SE with VR for io-dataは、avi->DVD Videoの変換機能はあるものの、DivXで圧縮されたaviファイルは読み込めないため、変換できませんでした。DivXで圧縮されたaviファイルを読み込めるavi->DVD Videoの変換ソフトはないものでしょうか?ご存知でしたら教えてください。できればフリーソフトを希望しますが、なければシェアウェアでも構いません。

  • DVDから再圧縮(2.4GB⇒4.2GBへ)は可能ですか?

    私の友人から次の様な事を聞かれたのですが、分かりませんので質問させていただきました。 デジタルビデオカメラ撮影動画(.avi)を圧縮(MPEG2)しDVDメディアに書き込んだそうですが、家庭用DVDプレーヤーで再生するとブロックノイズが酷く見てられないそうです。ビデオレートを低く設定したそうです。 元のAVIファイルは削除してしまい現在はDVDメディアに保存した動画データしか無いとの事です。 そこでDVDから再度リッピングし、圧縮設定をより高画質(高容量)に出来ないものか?と言う質問です。 どなたか分かる方いますか? もし出来るのであればソフトウェア等教えて下さい。

  • 動画の書き込み→DVDデッキで再生

    パソコンに保存されている動画をDVDに書き込み、また家庭のDVDデッキで再生したいのですが、なかなか上手くいきません。 ファイル形式AVIでDVD-Rに、windowsメディアプレイヤーで書き込もうとしてるのですが、てんでいきません。 使っているパソコンはwindowsXPです。 大雑把かつ稚拙な質問ですが、どうかアドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • DVD2AVIで動画と音声を一緒にするには?

    以前からDVDハンディカム(SONY製 DCR-DVD403)で録画したホームビデオをPCに取り込んで(取り込んだファイルの拡張子はmpgです)ULEADのビデオスタジオ9というソフトで編集し12インチのDVDに保存していました。 ところが、最近取り込んだファイルの中に一つだけ、ビデオスタジオに取り込もうとしただけでビデオスタジオが応答しなくなってしまうものが有りました(一緒に取り込んだ他のものは問題ないのですが)。 試しにWMPで再生してみたところ、全く問題なく再生出来たので、一度何か他の形式に変換してから何とかビデオスタジオに取り込もうと考え、DVD2AVIというフリーソフトを探して、問題のファイルをAVI形式に変換してみました。 うまくビデオスタジオに取り込めたのですが、どうやら音声が入っていないようです。 動画と音声が別々のファイルになってしまったのだと思うのですが、何がいけないのでしょうか?。 ホルダの中に単独で置いてあるAVIという拡張子のファイルが音声付で再生されるのを見たことが有るので、そんなふうにできたらと思います。 PCは、pen4の2.4G 768M WinXpです、問題のファイルは他の問題なしファイルよりも小さいのですが200M有ります。 単にDVD2AVIの使い方が悪いのかも知れませんがうまく出来ません。 どなたかご存知の方、ご指導よろしくお願いします。 

  • アナログDVビデオコンバータか? 無圧縮AVI入力か?

    過去に撮影した8mmビデオやVHSを編集してDVDにしたいと思ってますが・・・ まず、PCに取り込む手段として、デッキからアナログDVコンバータを介してDV-AVIで入力した方がいいのか? それともデッキからS端子入力付きキャプチャーボードでAVI無圧縮で入力した方が良いのか?迷ってます。 画質重視で考えてますが、DVは圧縮がかかってるので無圧縮AVIより約1/5のファイルサイズで済むし、果たして無圧縮AVIとの差はどの程度なのかも知りたい所です。(WindowsXP Pen4 2G HDD空き容量は160G位です)

  • デジカメ動画をDVDデッキで見れない

    デジカメで撮った動画を、DVDに焼いたら”UDF”ファイルで家庭用DVDデッキで再生できません。どうすれば家庭用DVDデッキで再生出来るのでしょうか?

  • AviUtlで無圧縮が出来ません

    OSはビスタのノートと7のデスクトップ(一体型)です それで『AviUtl』で、無圧縮が出来ないと言う質問なんですが 以前は両者共、正常に使用出来てました ただ…両者、共不具合からビスタを修理に出して ハードディスクを交換、7をリカバリーしました その後『AviUtl』を入れ 必要と思われるコーディック類は入れたと思うんですが 「ファイル」「AVI出力」「ビデオ圧縮」の所で 「未圧縮」又は「再圧縮無し」にチェックを入れて出力するんですが 出来たファイルを再生すると 数秒進んだ所で止まり、それ以上進みません 出来るだけ映像の画質を落とさずに出力したい為に 無圧縮を選んだんですが… ちなみに…私はコーディックの事に関しては詳しくは無いんですが コーディックで何か入れてない物が有るんだろうか? とも思ったんですが 通常無圧縮ならコーディックも必要無いんでは?…とも思いました 但し…関係無いかも知れませんが この無圧縮が使用出来ないと言う事に関して書かせて頂くと 1つ思い当たるのが、私はデスクトップのキャプチャーソフトで 『AGDRec』を使用してるんですが その『AGDRec』でも画質を落とさない出力として 「RGB24(無圧縮)」と言う設定項目が有るんですが 両者共、この無圧縮で出力しても同じ結果なんです 尚、以前は『AviUtl』を特定のフォルダに入れ そのフォルダに色々なコーディックを整理してた為 入れたと思って、入れてないコーディックが有る事も考えられますし この様な場合、入れてるコーディックも明記する方が良いとは思いましたが 結構量が多いと思われるのと コーディックじゃない物も明記する可能性が有ると考えて 今回は辞めたんですが、それでも書いた方が良いでしょうか?

  • AVIファイルの動画編集・圧縮について

    AVIファイルをTMPGEnc Plus2.5というソフトでMpeg2に変換しDVDプレーヤーで再生できるようにがんばっていたのですが、AVIファイルのサイズが100MBを超えるものだと途中で止まってしまいます。 AVIファイルは普通に再生可能なのですが、エンコーダーの設定がいけないのでしょうか? 今のファイルのままmpeg2に変換できないでしょうか? AVIファイルを圧縮してファイルサイズを落として試してみたいのですが圧縮するにはどのようなソフトを使えばいいのか分からないので教えて欲しいのですが・・・。 みなさんよろしくお願いします。 参考にお聞きしたいのですが、AVIファイルをDVDにする場合TMPGEncとDVDAuthor1.6を使用しているのですがみなさんはどのような方法でおこなっているのでしょうか?