• ベストアンサー

訳しやすい論文

qrlの回答

  • ベストアンサー
  • qrl
  • ベストアンサー率73% (19/26)
回答No.3

「ネットで検索」というのはpubmedなどで調べたのでしょうか。 自分の興味のある分野でなければ読んでも仕方ないでしょうから、自分の興味のある単語や最近勉強した単語で検索し、allとreviewでタブが出てきます。reviewの方で出てくる論文が総説ですので、読みやすいのではないでしょうか。 もしくは、分子生物学の分野を勉強されているのでしたら、細胞の分子生物学(molecular biology of the cell)という本はもっていますか?もしくはそれ以外の本でも、勉強した内容の文末に載っている参考文献であれば、読みやすいのでは? 論文の抄読の課題が出てるのに最初から日本語訳を求めるのはいくらなんでも…ですよ。

coill
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい回答、大変参考になりました。分子生物学の参考書は一冊しか持ってないので「細胞の分子生物学」探してみようと思います。  論文の抄読の課題が出てるのに最初から日本語訳を求めるのはいくらなんでも…ですよ。  全くその通りですね↓すいません。がんばって地道に訳していきます!

関連するQ&A

  • 論文検索及び論文出力について

    海外の大学に通っております。専攻分野は社会科学です。 卒業論文を書くにあたって、日本語で書かれた論文も是非、参照したいと思っております。 そこで質問ですが、 1.現在、CiNii、NDL-OPACなどのシステムを使って論文を検索しておりますが、その他、論文検索をするにあたって有益なものがあればお教え下さい。 2.上記サイトで検索した論文を閲覧するには、どういった方法がありますか?直接、図書館に行くなり、大学に行くなりしなければならないのでしょうか?私の知る限り、例えば、アメリカや韓国などの場合、論文を直接、インターネットで出力できることも多いのですが、そういった方法はあるでしょうか? 3.CiNii等のシステムを通して検索できる論文は、主に学術誌掲載論文や博士論文といったものですが、修士論文を検索したい場合はどういった方法があるでしょうか? 日本では1年ほどしか大学を通えなかったため、かなり疎い部分がありますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 論文について

    現在、情報工学のネットワーク分野の研究室に入り、日本語の論文を読み始めています。しかし、内容に興味がないわけでもなければ難しい文も書かれていない内容である感じの文章なのですが、考え事が止まらなくなり、何度読み直しても考え事が邪魔をして単語を読み取るのがやっとです。日本語の論文を研究室に入って読めないというのが恥ずかしいことだと思いますし、困っています。 お教えください。お願いします。

  • 大学の授業では課題として、どんな内容の論文を書くことになるのでしょうか

    私は独学で哲学・宗教系の勉強をしているものです。大学に通ったことがないので、自力でレポートや論文を書こうと思っています。 論文の書き方については、ネットや書物などで調べることができます。しかし、具体的にどんな内容の論文を練習として書けばいいのか分かりません。 大学では、授業の課題として、どんな内容の論文を何枚ほど課題として科せられるものなのでしょうか。自分で論文を書く上で、参考にしてみたいです。よろしくお願いします。

  • 論文の書き方 説明書

    カテを変えて、再度質問させてもらいます。 私は、大学院を受けようと考えている者です。 大学はかなり前に卒業しました。 地元の女子大の英文学科を受けようと思っているのですが、卒業論文を書いていないので、論文の書き方がわかりません。 4000字以上の日本語でいいようなのですが、(テーマもこれから絞っていかなくてはなりませんが。。。)まずは論文の書き方を学ばなくてはと思っています。 論文の書き方を説明している良書をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 日本語の論文を、自宅のネットで見ることができるサイトが知りたい

    日本語の論文を、自宅のネット上からキーワード等で検索でき、全文を見られるようなサイトはないのでしょうか。 私の分野は環境化学ですが、自然科学の分野を包括的に扱っているサイトを希望します。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院入試の小論文について

     私は現在理系の大学4年生で、他大学の院を希望しています。受験しようと考えている大学院では出願時に、「大学院でどのような研究を行いたいか」という題材で、研究背景、目的、内容、方法を1000字程度の小論文として提出しなければなりません。現在私はナノテクノロジーについて卒業研究を行っているのですが、大学院では生分解性高分子につて研究したいと考えています。  分野が異なっているため、小論文をどのように書こうか悩んでいます。とりあえず、生分解性高分子についての本を読んでから書いてみようと思いました。しかし、その分野の本を読むだけで書く小論文で本当にいいのだろうかと考えてしまいます。どなたか異なる分野の小論文の書き方を教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • お勧めの論文

    現在、大学の医療系学部の一回生です。 夏の自主課題として、特定の分野に関しての論文を読み、レポートをまとめることにしました。 現時点の候補として、「生体防御」か「神経科学の最前線」を考えています。 そこで、このそれぞれの分野に関して全体をとらえられ、それを踏み台に内容を発展させていけるようなるような論文を探しているのですが、皆さんのお薦めの論文を紹介していただけますでしょうか。 わがままな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 論文検索の方法

    分子生物学・医学関連の文献検索は PubMed の利用が良いと感じていますが、 その他の分野、特に 生態学、発生学、植物に関する活用し易い論文検索用サイトというのはどういうものがございますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 論文を読みたい

    現在理系大学2年生です 将来自分がどの道に進むか(院進学か就職か、そのなかでどっちの分野に進むか、など)に迷っています(大学に入った頃は漠然と研究したいと思っていたのですが、もう、そんな抽象的なこと言っていられる時期じゃないので焦ってます…) そこで、とりあえず自分の学科の分野の先輩にあたるような人たちの論文を読んでみてはどうかと思いました しかし…どういったところでそういう論文が読めるのかわからず…困っています プロ(?)のものから卒業論文のようなものまで、なんでもいいからとりあえず読んでみたい!と思っているのですが… 論文といえば外国の雑誌?というイメージがあるのですが、日本の図書館や本屋さん・インターネットなどでは読めないでしょうか? 恥ずかしながら、英語があまり得意ではないのですが…どうすればいいでしょうか?