• ベストアンサー

エンジンのスラッジをキレイにする方法。

hallisの回答

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.4

まず修理屋さんが行ったエンジンの清掃とやらは何なのか確認する必要がありますね。ダブって同じことしようとしているのかもしれないし。 エンジンの内部洗浄だとビルシュタイン r 2000というのがメジャーな洗浄機で、大型のピットを持つカー用品店や整備工場などで使われています。 以前オートウェーブで実物稼働中のものを見学させてもらいましたが、高圧で洗浄剤を循環させて洗浄するようです。 フラッシング・オイルによる洗浄と一緒でオイルシールの類が劣化しているとそれなりにダメージを受ける恐れがあるようです。 一度「ビルシュタイン r 2000」をキーワードにしてググッてみてください。

googakusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビルシュタイン r 2000というのはネットで一度見かけたことはあります。 オートウェーブでできるならよくいことがあるので、一度相談した ほうがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ターボ交換費用について

    マフラーから白煙をあげて、ディーラーにみてもらったところ、オイル交換 の不備でターボがいかれていますといわれました。 車種はパジェロイオ10000km以上オイル交換していなかった。 (オイルキャップにスラッジがたくさんついていた) ターボだけで交換費用に十数万円といわれ、エンジンもいかれていたら 40万程度かかるかもしれないといわれました。 もっと安くあげる方法ってなにかありませんでしょうか。 ディーラーではなく、町の自動車工場などに頼めばもうすこし 安くあげることも可能なのでしょうか。 くわしい方いましたら、教えてください。

  • 買ったばかりのデミオ。オイルのスラッジがヘドロ状に・・・。

    H16年・走行78,000Kmのマツダデミオ(DY3W/1300cc)ですが、相当長い間オイル交換がされずにオイル注入キャップの裏、そしてエンジン内部にもヘドロのようなスラッジが溜まって、オイルコントロールスイッチがダメ(ディーラーとのことでした。対策としてフラッシング&オイル交換をして、エンジン内部がある程度きれいにになってから部品交換をする予定ですが、フラッシング&オイル交換時に何かオイル添加剤で有効なものはないでしょうか?

  • エンジン内のスラッジ除去方法

    車の走行距離が多いと、どうしてもクランク内にたまってしまうスラッジ。現在走行距離が15万kmとかなり多いのですが、まだまだ乗りたいと思っています。そこで、いろいろと市販のガソリン添加剤などでクリーニングしているのですが、あまり良い結果が出ません。おまけに、スラッジによると思われる、エンジン内のカラカラという金属音みたいな異音もします。オーバーホールするまでは考えていないので、なんとか良い添加剤や方法などがあったら教えていただけないでしょうか。ちなみに、エンジンオイルは5000kmごとに変えており、エレメントも10000kmごとに交換しています。よいアドバイスお願いします。

  • パジェロイオのオイル交換について

    パジェロイオに乗っているんですが、運転中、排気ガスから白い煙がもくもく あがり匂いもくさい・・・。)不安に思いディーラーにもっていったところ、 エンジンオイルの交換をしていなかったため、焼きついているといわれました。(ターボはいかれてしまい、エンジン部は調べてみないとわからないといわれました。)ちなみにエンジンオイルの投入にがスラッジがたくさんついていました。 調べたところ、去年の4月末にエンジンオイルを交換してその後、11000kmほど交換していなかったようです。。 マニュアルには、目安は5000kmで交換だったようです・・・。 実際、このくらいの間隔で交換していなかった場合、上記のように排気ガスから白い煙がでるほど、エンジンがおかしくなるものなんでしょうか? ターボのみの交換なら、十数万、エンジン交換なら40万くらいかもといわれています・・・。(ちなみに走行距離は58000km程度) 下取り価格より修理代のほうが高くついてしまいそうです。 詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • スラッジでしょうか?

    平成15年式VWゴルフ 31500キロをトヨタのデイーラーで、TAAオークションで落としてもらい購入しました。納車日、エンジンを確認すると、エンジンの栓の裏側にヘドロのようなものが付着していました。さらに外側からエンジン内部を目視すると、茶色のへどろのようなものが見えます。 点検整備記録簿には、1年9カ月オイル交換していない期間があり、放置されていた自動車の可能性もあります。考えてみれば9年落ちで3万キロちょっとは走行が少なすぎます。きちんとオイル交換をしていないオーナーだったかもしれません。みなさんの意見を聞きたい。 それとスラッジの場合、どのようにすればエンジンがクリーンになりますか?それと今後出てくる不具合を教えてください。ちなみに3年の保証期間があります

  • エンジンブロー

    キャロルターボ、平成3年式、92000キロ走行です。 先日高速道路で100キロちょいで走行中、マフラーから白煙を噴きました。上り坂では白煙が凄いものの自走は可能で、何とかゆっくりと家まで辿り着きました。スピードは50キロぐらいは出せました。それ以上は白煙がシャレになりませんでした。一気筒、完全に死んでるっぽいですが、アイドリング程度ならまだ回ります。 一ヶ月ほど前、たまに白煙が出るということでタービンを中古のものに交換しました。このタービンが正常であった確証はありません。 以前から「カチカチカチ」「チキチキチキ」といった音がエンジンの方から聞こえていたのですが、これも何かの前ぶれだったのでしょうか?バイクのプラグを抜き、火花を確認する時のような音でした。 少し詳しい人に見てもらったら、何かが当たる音がする。オイルの焼ける臭いがする。オイルが漏れてピストンの上に溜まっている。というような事を言っていました。 どの道エンジンはダメで、修理するより載せ換えた方が早いようです。 エンジンブローの原因と、現在エンジン内部がどのような状態になっているのか知りたいです。およその可能性で結構ですので教えて下さい。

  • スラッジですが・・・・

     VWゴルフ 平成15年式 31500キロをトヨタのデイーラーからTAAトヨタオークションから購入しました。保障は3年。納車日の6月9日に、エンジンキャップをみるとヘドロのようなものが付着しており、エンジン内を目視すると、茶色のヘドロと焼けたような色になっていました。  知人の整備工や別のデイーラーの方に見てもらいましたが「あーこれはスラッジで間違いないですね。早く診て頂いた方がいいですね」との返事。  更にその2日後、非常警告灯の点灯。排気口からの不具合での点灯だったそうです。  これはスラッジではないか?と尋ねましたが、約2週間待たされた揚句  「私どもの1級整備士の見解で、これはスラッジではなく、9年落ちの車はこうなるものだから、我々が修理をする範疇にはない」との返事でした。  エンジンを開けて、確認を行ってくださいと申し出をしましたが、「これはスラッジではないからエンジンを開けて調べる必要もない」との回答  せめてエンジンを開けてクランクシャフト等を見せてほしかった。  ちなみに点検整備記録簿をみると1年9カ月オイル交換をしていなかった時期があることが分かりました  私の見解は、65万円で購入した車に、20万円ほどVWに整備をして車検をつけたようです このうえ、スラッジ修理になると30~40万円掛かるそうですから赤字です  店はこの点を考えて、「臭いものには蓋」になったのでしょう  この点ではさっそく東京のお客様相談センターに申し上げました。さらなる手を打って、スラッジを改善するにはどうしたらよいでしょう?  皆様のご意見を伺います。よろしくお願いします

  • ディーゼルエンジン、過度のオイル交換は有害?

    知人がこんな事を言っていて気になっています。 『何かの雑誌かホームページだったかで、ディーゼルエンジンは過度のオイル交換をすると有害、って見た記憶がある。』 何でも、ある程度のスラッジカーボンが燃焼室の気密性を保つ役割をしているのに、過度に交換するとスラッジカーボンが無くなってしまう…との事です。 これは本当でしょうか?詳しい話を知っておられる方、教えて下さい。

  • エンジンから異音!驚いてすぐエンジン切りました

    本日スズキ レッツ CA1KAに乗っていたところ、30分ほど走行したら突然エンジンからかなり大きい音で「キュキュキュキュ!」また高い何かを擦る音「シャー」と「キー」が混ざったような音がして、驚いてエンジんをすぐ切りました。ピストンが焼きついたのではと思い、すぐセルで1秒だけ回したらエンジンかかりました。すぐまた切って放置  急いでいたのでそのまま止めて出かけたのですが、数時間後戻って、エンジンかけたら無事かかりました。それからは20キロ以上出さずに帰ってきました。ただキックが若干重かった気がします。 というのも前からオイルがエンジンに回っていないのではという疑念があり、高速で30分以上走行するとエンジンが熱くなり、少ないオイルでは足らず焼きつく寸前だったのではという自己判断をしたからです。オイルが回っていないというのはかなり走行しているにも関わらずオイルの量がほとんど減らないからです。 気温も低かったのもあり20キロ以上は絶対出さずに帰ってきたのですが異音や異常は見られませんでした。 他にも原因があるかもしれないのですが、消去法でまずやっていきたいです。今一番疑っているのはオイルポンプかオイルフィルターなどの目詰まりです。オイルキャップの空気穴というのは詰まるとも聞いた事があるのですがキャップを見てもそれは見当たりませんでした。どこにあるのでしょうか? あとマフラーから白煙を正直面白いほど噴くようになりました。まるで飛行機雲ぽいです。 このことからオイル過多という見方もできますが、オイルポンプ関係になにかあると感じています。 キャブのセッティングは異常なく白煙も噴かず走行できていた時から一切変えていません。 ただマフラーを取り外す時に車体を長時間横に寝かせていたことはあります。 その後から白煙を噴くようになりました。 まずオイルポンプ、オイルフィルターがどこにあるのか知りたいのですが、どこにあるのでしょうか? メットインBOXは取り外せます。素人の質問でいささか恐縮なのですがご知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。

  • エンジンオイルが噴出していた

    H11年式セリカST202-SS2 走行距離約12万5000です 2週間ほど前整備屋でオイル交換を行いました。オイル交換がおわり車に乗った時は気がつかなっかたのですが家に帰って車から降りるときに少量の油臭さを感じていました、それ以来毎回車の中や乗り降りのたびに油臭さを感じていましたが、オイル交換したばかりだし特に気にしてませんでした。でも念のためにオイル漏れではないのか?と先日ボンネットをあけたところ・・なんとオイルキャップがないじゃないですか・・・エンジンオイルは吸入口から噴出しエンジンルーム内に飛び散りエンジンルームはオイルまみれの悲惨な状態でした、おそらくキャップのないままにオイル交換の日から気が付くまでの約2週間600km走っていたんでしょう、早速整備屋にその旨話したところ 噴出した分のオイル補充とエンジンルームの清掃をしてくれました(清掃および点検の結果ベルト関係や電気系統は大丈夫とのことでした) 整備屋によるとキャップの締め付けが悪く走行中に外れてしまったのことでしたがこんなことが本当にありえるんでしょうか?はじめてのことでびっくりしています。あとオイルで汚れたエンジンルーム一応清掃してもらいましたが本当に大丈夫なのでしょうか?熱せられたオイルがルーム内に飛び散っていた訳ですから不安です 拙い文章ですが回答お願いします