- 締切済み
- 困ってます
エンジン内のスラッジ除去方法
車の走行距離が多いと、どうしてもクランク内にたまってしまうスラッジ。現在走行距離が15万kmとかなり多いのですが、まだまだ乗りたいと思っています。そこで、いろいろと市販のガソリン添加剤などでクリーニングしているのですが、あまり良い結果が出ません。おまけに、スラッジによると思われる、エンジン内のカラカラという金属音みたいな異音もします。オーバーホールするまでは考えていないので、なんとか良い添加剤や方法などがあったら教えていただけないでしょうか。ちなみに、エンジンオイルは5000kmごとに変えており、エレメントも10000kmごとに交換しています。よいアドバイスお願いします。
- nakkan8431
- お礼率20% (4/20)
- 国産車
- 回答数10
- ありがとう数6
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.10
- exb04583
- ベストアンサー率54% (764/1412)
いなかのくるまやです。 すみません、#7回答者様の回答に関して書込みさせてください。 よくガソリンスタンドやカー用品店などでエンジン洗浄を しましょう!みたいな勧誘があるかと思いますが、それを 相当走った車に施すと#7回答者様のような事態に至ることがあります。 確かにエンジン洗浄剤は効果を発揮してエンジン内部の カーボンやスラッジを落とすのですが、それがそのまま オイルパン内のオイルストレーナーを詰まらせてしまうのです。 それまで各部に分散堆積していたのが、一斉にオイルパンに 落下してきて、それを一度に吸い込んでしまって梗塞状態に・・。 梗塞状態になった後で廃油を排出しても、詰まったままです。 古い車を安易にエンジン洗浄すると本末転倒の結果となります。 これはLLCやATFの交換でも同様の事が起こりますので要注意。 なお、インパネ内のオイルインジケータは油量を診断して いるわけではなく、油圧を診ているのです。油量はあくまでも オイルレベルゲージにて目視点検するのが大原則。 #7回答者様のケースですと、オイルパンを外してオイルストレーナー を洗浄することで油圧は回復したのではなかったかと思われます。 #7回答者様、意見させていただきましたがどうかお許しを・・。 多くの方々が同じような現象に見舞われることがなきように・・・。
- 回答No.9
- exb04583
- ベストアンサー率54% (764/1412)
いなかのくるまやです。 スラッジは単なる堆積物であり、それそのものが音源になるという ことはまずありえません。 エンジン機種を書いてないですが、エンジンによっては 定期的なオイル交換をしてても異音が発生するケースはあります。 よくあるのが、「油圧式のバルブラッシュアジャスター」が ヘタってきて音が出るケースなど。 さらには、エンジンではなく補機類から音が出ていることもあります。 (オルタネータ、ACコンプレッサ、ウォターポンプなどなど) 一度、プロに音源をさぐってもらうことをお勧めします。
- 回答No.8
- nutsnuts04
- ベストアンサー率100% (2/2)
異音の原因はスラッジじゃないと思いますよ。スラッジがエンジン内に回って異音を出しているなら、オイルラインに乗っているということなので、オイルフィルタやオイル交換で除去できるはずです。オイルラインに乗っていなければオイルフィルタでは除去できませんが、それはつまり、エンジン内を回っていないということなので、エンジン底のオイルパンに堆積していたとしても無害なはずです。 他コメントにもありますが、音源が他にあると思いますよ。低速時のアクセル踏み込みでカラカラ鳴るならノッキングで、エンジンスタート時にガラガラ言うならタペット不良、あたりが疑わしいでしょうか。最近の車でタペット不良は希ですが、不良の場合は調整か半オーバーホール整備が必要でしょう。 ノッキングは主に二通りの原因があり、マフラー出口のパイプ内側に黒いススが堆積しているようなら燃焼不良の疑いがあります(←車種によっては通常状態でもモリモリ堆積する場合もありますが、綺麗に燃焼するエンジンは基本的に地の金属が見えます)。燃焼不良であればエンジンコンディショナを注入することで多少復活するかもしれません。DIYに自信がおありならKUREやWAKO’Sから2千円弱のスプレーが発売されてますよ。挑戦されるなら注入時の排気煙に気を付けて、注入後にプラグとオイルの交換をお勧めします。また燃焼不良は、運転の仕方や電気系統など、燃焼を悪くする原因が必ず他にありますから、その調査も重要です。以前知人のセダンに注入したときには、特に発進が、びっくりするくらい楽になりました。そのときの原因はプラグコード系統の接点劣化だったようでした。 一方、エンジンのヘタりによるノッキングの場合はオーバーホールでしか抜本的な治療は無理ですが、堅めのオイルを少し多めに入れることで延命できるかもしれません。省燃費等の理由で0W30のオイルを使われているなら、10W40あたりをオイルゲージ上限くらいまで入れてみるとか。※オイルの増量は良し悪しなので慎重に。
- 回答No.7
- sharakutei
- ベストアンサー率37% (25/66)
もう十年位前になりますが同じくらいの走行距離の車を某有名カー用品店でエンジン洗浄にかけましたら一週間に一回くらいオイル不足の警告灯が付くようになってしまいました。調子の良い車でしたのでもうしばらく乗りたいと思い行ったのですが残念な結果となりました。おそらくスラッジたっぷりだったエンジン内部がきれいになったことで過多なオイル消費(外部に漏れている様子なし)を招くこととなったようです。こんなこともありましたというお話です。
- 回答No.6
- 00stepwgn
- ベストアンサー率29% (44/148)
どんなエンジンでも金属磨耗粉や燃料の燃えカスカーボンが付着します。 特にピストン冠面、燃焼室、バルブ、排気流露です。 ドレンプラグにマグネットが付いていれば、沈殿スラッジは除去できます。 オイル中のスラッジはオイルフィルターで除去できます。 どーしても除去してければ全バラ清掃するしかありません。 >エンジン内のカラカラという金属音みたいな異音 スラッジで異音がでるなんて聞いたことがありません。一番考えられるのは部品の欠損か異物の混入です。 またかクランクベアリングか・・・。 それ、本当のにEgですか?ミッションじゃありませんか? またはアメリカ製で燃料に混ぜるだけでスラッジが取れる!とい商品がありまたが評判を耳にしたことはありません。 試したら結果を教えて下ださいね!
- 回答No.5

どんな車か情報不足。 ディーゼル車ですか? クランクケースに溜まるスラッジ?! どうやって確認したの? オイルパパンでもをはぐった? きっちりオイル交換されているようなので、まだまだ乗れるとおもいますが、15万キロも走れば、ピストンリングも当然磨耗しています。圧縮だって落ちてきます。 そこにどんな添加剤を入れたところで期待する効果は無いと思いますよ。
- 回答No.4

で、そのスラッジはどうやって確認したんでしょう? スラッジが原因だとする根拠は? 16万キロ走ったエンジン(SR20DE)でもスラッジなんかほとんど無かったですよ。 5000キロごとのエンジンオイル交換 オイルは日産純正オイルです。 気をつけていたことは、偶に全開で回す。これだけです。
- 回答No.3
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>スラッジによると思われる、エンジン内のカラカラという金属音みたいな異音もします。 おそらく、メタルのクリアランスが拡がっているか、燃焼室にカーボンが溜まることによって、圧縮比が上がって、軽くノッキングを起こしているのが原因かと思われますので、オイルをフラッシンングしても効果が無いと思います。 無理にフラッシング剤を使ったり、添加剤を混ぜない方が良いかと思います。
- 回答No.2
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3894/13909)
信頼性のあるのはこれかな。 http://www.jabis.co.jp/index2.html 近くで実施している所を探してね。
関連するQ&A
- エンジンのスラッジをキレイにする方法。
H13年式のパジェロイオにのっています。以前、オイル交換の遅れで排ガスが白煙になり、ターボを丸々交換してしまいました。 その後、走行は問題ないのですがオイルの減りが早くなってしまっています。 オイルキャップもはずすとかなりスラッジがべっとりついています。 そこで自分でできるエンジン内部のよごれ、スラッジなどをキレイにする方法などはありませんでしょうか?(無謀な質問ですみません) または、格安でエンジン内部のカーボンやスラッジをきれいに清掃して くれるサービスなどありませんでしょうか。 詳しいかたいましたら教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 洗浄性能の高いエンジンオイル
先日、走行距離約16万kmのDR30 RSターボを買いました。 エンジン内部を簡単にリフレッシュさせるのに、洗浄性の高いエンジンオイルを探しています。 出来れば安いモノなら嬉しいです。走行はしないのでターボエンジン対応の低粘度でも構いません。 「オーバーホールしろ」とか「フラッシングマシーン使え」、「フラッシングオイル・添加剤入れろ」は結構です。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 買ったばかりのデミオ。オイルのスラッジがヘドロ状に・・・。
H16年・走行78,000Kmのマツダデミオ(DY3W/1300cc)ですが、相当長い間オイル交換がされずにオイル注入キャップの裏、そしてエンジン内部にもヘドロのようなスラッジが溜まって、オイルコントロールスイッチがダメ(ディーラーとのことでした。対策としてフラッシング&オイル交換をして、エンジン内部がある程度きれいにになってから部品交換をする予定ですが、フラッシング&オイル交換時に何かオイル添加剤で有効なものはないでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- バイクエンジン 抱きつき
教えて下さい。 当方、カタナ750初期型(空冷)にのっています。 先日走行中、エンジンからカラカラと異音がし出し、しばらく走行後、速度が落ちたところでエンジンストップ。 あれ?と思いセルを回したところかからず。 確認したところ、エンジン上部から少し煙?が出ていました。 焼付きか?と思い、スタンドかバイク屋を探して押して移動していましたが、20分位して登り坂に出くわしたので、エンジン再始動。一発でかかり坂を登りきったところにあったガソリンスタンドに駆け込みました。 カタナにはエンジンオイル警告灯はなく、半年前にオイル交換、その後はそんなに距離は走ってなかったのですが、念のため1リッター程オイルを追加し、自宅まで20km程を乗って帰りました。 走行中、カラカラの異音は続きましたが、体感的にはパワーも吹けも普段と変わりがなく、エンジンが高回転になるほど異音も気にならなくなります。アイドリングの時が一番気になります。 この様な症状から考えると、やはりエンジンの抱きつきでしょうか。 当然、専門家に診てもらうことが一番いいとは思っていますが、程度が軽ければ自分でできることはしていきたいとも考えます。 状況から見た所見やアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンオイルが減るんですが?
最近エンジンオイルの減りがひどくなってきたんですが? きっとオイル上がりで燃えていると思うんですが 対策としてはどうしたらよいのでしょうか? こまめに確認して足していくしかないんでしょうか? 一応添加剤などは入れています ちなみに走行距離は160000kmを最近越えました・・・ (大切な車なのでまだ乗りたいと思っています!!) 良きアドバイスがあれば教えてください。 お願いいたします
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルの劣化を正確に知る方法を教えてください
エンジンオイルの劣化は酸化と添加剤の劣化、オイルが吸収するスラッジや金属粉などで構成されているといいます。オイルの劣化を一般ユーザーが比較的正確に把握する方法があったら教えてください。触ったり、色では正しい劣化はわからないそうです。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルを交換すべきでしょうか?
H6式ミニカトッポSOHC4気筒、NAエンジンです。3ヵ月前にスタンドでモービルのSLの鉱物油でエンジンオイル交換をしました。格安でしたのですが、入れたあとでもエンジン音が「ゴー」という感じでサラサラという感じではないので、オートアールズのエコプロテクトというオイル添加剤を入れたら静かになりました。でも、2ヶ月過ぎたあたりからまた「ゴー」という感じになりました。化学合成とか入れていたときはこんな音はしなかったので、やはりSLの鉱物油というのはこんな性能なのでしょうか?燃費が悪くなければメーカー推奨の15000kmまでこの状態で粘ってもだいじょうぶでしょうか?それとも交換後、走行距離は3000km過ぎてもいるので、再度別のオイルに交換してしまったほうがいいでしょうか?キャップを外してエンジンの中をのぞいてもスラッジとかはなくきれいです。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルの劣化
エンジンオイル交換について教えてください。 2003年5月新車購入のホンダフィットに乗っています。ATの1.3Wです。 まだ走行距離は2万km弱しか走っていません。週末に短距離乗る程度です。 走行距離6千kmでオイル交換しているのですが、 上記のように走行距離が少ないのでオイル交換する間隔(期間が)長くなっています。 以前交換したのは2年前の走行距離14500kmの時です。 まだ2万kmに満たないのでエンジン交換していないのですが、これは良くないことなのでしょうか? 実は最近ガソリンスタンドで 「エンジンオイルは車を使わなくても劣化するのですぐにでも換えるべき。」 「劣化したオイルでエンジンが汚れていると思うのでエンジンの洗浄もすすめる」 と言われました。 スタンドお得意の"セールストーク"だろうと思ってオイル交換は断ったのですが、ちょっと気になっています 今使っているオイルはコスモ石油の「コスモ リオ フルロード」というものです。 http://www.cosmo-oil.co.jp/ss/lub/lio.html エンジンオイルはすぐに劣化するものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- オーバーホール後のエンジン焼きつき
先日バイク屋にドリーム50のエンジンをオーバーホール してもらいました。 7000rpmで1000km慣らし運転をしてと言われました。 走行100kmをこえたので9000rpmぐらいまで回したらすごい音とともにエンジンが停止しました。 白煙はなかったのですが確実に重度の焼きつきだと思います。 言われたことを守らなかった私に非があると思いますが こんなに簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?? ちなみにオイルは100km走行で半分になっていました。 オイル交換をもっと早くやるべきだったのでしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車