• ベストアンサー

当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ

中型免許を取りたいと教習所に行きました。1件目、バイクを起こせず。 2件目、小型を何とか起こすも、バランス崩して倒してしまい脛を強く打ち出血。 それで恐怖感が先に立ち断念しました。しかしどうしてもあきらめ切れません。 兵庫県にあるバイク専門教習所の人は親切で(弟のお勧め)大丈夫ですよと言ってくれたけど・・・(ここでは話を聞いただけ、こけてません) 実は10代のころ、50ccのハスラーに乗っていてタチゴケした事もあり・・・ やはり無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chi-kuku
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.14

 はじめまして。すでに沢山の方が回答してらっしゃるので、お邪魔かもしれませんが・・・。  現在は退職しておりますが、去年まで大型二輪の指導員をしておりました者です。(女です。)  そんな私でしたが、最初二輪を乗り始めた頃は、(50ccスタートで400cc取得しました。)引き起こしも満足に出来ない状態でした。  しかし決してめげず、二輪という乗り物に喰い付き、人生の半分を二輪車という乗り物と歩み、中型二輪の指導を他人にし、大型二輪まで指導するまでになりました。  だからですが、「決して諦めない」という気持ち、大事にして下さい!  苦痛や自己嫌悪というものを克服するには、その気持ちがどうしても必要です。  また、指導する立場としては、やる気のある教習生は「教えがい」のある教習生です。  そんな生徒さんには、指導員も熱心に教習してくれると思います。  あと、二輪車に乗るための体力的なものは、あるにこしたことはありませんが、ようは「こつ」です。  どんなに重量のあるバイクだろうと、「こつ」さえ掴んでしまえば引き起こし、取り回しなどといった、体力的な部分も楽にこなせるはずです。(そのあたりは、女性の指導員がいるならより効果的な、克服法を指導できると思いますが・・・。男性指導員でも、この辺りの指導要領を熟知している方もいるのですが、体力的にカバー出来る方法を指導しない(!?)指導員もいるようです。)  実際、十数年間指導していて、多くの教習生に接してきましたが、体力面で克服出来なかった女性の方は、皆無です。(大型二輪を含めてです)  案ずるより、挑戦です。  私もバイクは大好きです。好きの一念さえあれば、きっと乗れるようになるし、バイクに乗りたいと思うことは、決して無理なことではありません!  ぜひ、がんばって免許取得して下さい。  

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。 指導員の方にもアドバイスしていただけて本当に嬉しいです。 私が行こうと思っている教習所にも確か一人女性の方がいらしてたので、体力的な面からも教えて頂けそうです。ホントにここでは皆さんに親切に教えていただいたので、無事免許が取れたらご報告したいんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • dian
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.15

大丈夫!!取れますよ。やる気があれば大丈夫だと思います。多少、力は必要ですが殆どコツです。実際に公道で走れるようになればコカさない限りバイクを起こすという動作はしませんし(笑)、私の知り合いでは1人では起こせないほど重いバイクに乗っている人もいます。 起こす時は腕力だけで起こそうと思わないで下さい。バイクの下に体を入れるような形で体全体を使って起こして下さい。これだけで大分楽になるはずです。あ、勢いをつけ過ぎると反対側に倒してしまいますよ(←私はやりました。笑)。他の方もカキコされているようにテコの原理です。それにバイクが真っ直ぐ立っていれば力は余り必要ではありません。頑張って下さい。 ちなみにバイクに乗るようになってヤセました(爆)。筋肉を使うせい?

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。 バイクを起こす事に関しては、ここでいろんな方のアドバイスを伺って腕力だけでない事がわかったので(まだ実際にしてもないのに)らくらくと起こせるような気がしてきました(笑)。 今は頭の中でイメージトレーニング中ですが、仕事が一段落つけば教習に通うつもりです。(ただそれは12月半ば位になりそうで・・・ちょっと寒そう)

noname#31694
質問者

補足

こんにちは 今までたくさんのご回答ありがとうございました。 もう一度皆さんにお礼が言いたくて、dianさんの補足欄をお借りしました。 このサイトの初心者なもので締め切りのタイミングがわからず、長々とおいてましたが忘れていたわけではありませんので・・・ また、様々なアドバイス、励ましにどのようにポイントをつければいいか悩んでしまいました。 しかしポイントなし、というのも嫌なので私なりにつけさせていただきました。 ポイントを差し上げられなかった方には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、どうかお許しください・・・ 皆さんから寄せられた貴重なアドバイスを忘れず、教習に励みます。 本当にありがとうございました。 寒さが一段と厳しくなってきましたが、(確か北海道にお住まいの方もおられましたね)どうか風邪などひかれませんよう、また事故などにあわれませんよう、心からお祈りいたしております。 長々と書いてしまいましたが、本当に皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BRADTOS
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.13

女性の方の発言でよく、力がないので起こせないとか押せないとかみかけますが、 解決法なんて簡単ですよ。とりあえず五体満足ですよね? でしたら腕立て伏せ、腹筋、をやるだけでかなり違いますよ。 自分も400のアメリカン乗ってるんですけど、 教習者とのギャップがすごくて(40kgも重さが違う) 最初は毎日上記のメニューで鍛えてました。 おかげで今は楽に取り回せます。 実際、400のネイキッドを扱うのに大して力は必要ありません。 自転車や原付と比べると確かにすごく重いですが、 慣れとかコツを覚えるとかなり変わってきます。 バイクを起こすのは大変ですが相当小柄で体力も小学生並でなければ必ずできます。 恐怖に克服するのは大変ですが最初だけです。 とにかく、筋肉つけたくないというのでしたらそれまでですが、 乗りたいのでしたら、必ずできます。150cm40kg以上ある方でしたら ちなみに小型限定から取るのはかなりいい選択肢だと思います。 そこから限定解除しても値段はあまり変わりません。 あとは気合と根性ですね。頑張ってください。

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。実は・・・体力にはまったく自信なく、学生時代も体育系クラブでなかったので、腕立て伏せ、腹筋ができません(笑)うわぁ~笑ってる場合じゃないかも。かなり情けない肉体って事です(汗) けどここでいろんな方にアドバイスしてもらい励ましてもらったので、意地でも小型は取るつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61366
noname#61366
回答No.12

私も教習所で中型バイクを見て,自ら「小型でいいです」と希望しました。 教習所も小型であれば,引きお越しのテストをしなくても受講させてくれましたよ。 で,規定時間の2倍と1時間乗って(学生時代,夏休み中ずっと通ってました) しばらく小型を乗り回し,400のバイクを手に入れる機会があったので 無免許?,条件違反?で1・2回乗り,免許センターへ いわゆる「一発試験」を受けに行きました。 3発試験になりましたが,無事中型の免許を取ることが出来ました。 バイクに乗る前は握力15kg,背筋力70kgだった私が, 3ヶ月も乗っていたら握力22kg,背筋力120kgにアップ! どうにか400のバイクを引き起こすことが出来るようになりました。 こういう道もありますよ~って情報でした!

noname#31694
質問者

お礼

ありがとう!お礼が遅くなってごめんなさい。私の場合小型をとって自信をつけて中型へ、と考えてましたが一発試験にいかれるなんて勇気ありますね~ 小型を取れたあとその勇気が私にもあればなァと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 失礼しました。^-^; 文中、流れを混乱させてしまう誤表記をしてしまいました。 >つまりバイクだと30分かかった距離が、車でも25分ぐらいで行けるということです。  んなはずはありません。「そんなにバイクを飛ばしても都会ならさほどに差は出ない」ということを言いたかったのに、睡魔が私の理性を狂わせておりました。勿論正しくは『つまりバイクだと25分かかった距離が、車でも30分ぐらいで行けるということです。』ですね。(^_^; まことにお恥ずかしいミスを・・・ まあお分かりだろうとは思いましたが、居心地が悪うございましたので、取り敢えず訂正とお詫びを・・・m(_ _)m  aoyama19さん、どうぞ頑張って免許をお取りください。ツーリングは最高ですよ。風の声、大地の確かさ、大空の深さを感じながら疾駆する愉しさは何ものにも換え難いものです。素晴らしきバイクライフを!  

noname#31694
質問者

お礼

わざわざ訂正文をありがとうございます。免許を取ったらぜひツーリングにでたいと思ってました。昔一度だけしてもらったピースサインを私も誰かにしたいな~と思ってたんです。(そのときは余裕がなくできなかったので)ホントに色々ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunauni
  • ベストアンサー率35% (132/372)
回答No.10

 こんにちは。 私も、バイクの免許を取得に苦労しました。  背は166cmあるので困りませんが、やっぱり同じ同性の意見として参考になれば。  バイクの引き起こしは、テコの原理で慣れれば大丈夫です。私も、教習所で中型(現:普通二輪)の免許取得後、大型2輪の教習の練習でしつこいくらいに、引き起こしの練習をしました。結構、最初はバイクの重量になれず苦労しましたが、その後試験場で、大型2輪の免許を取得し、現在ハーレーに乗っています。  教習所の教習車は、HONDA CB400などを使っているところが比較的多いようですが、バイク自体の車高が高く、感じますよね。  私が教習所で、練習していた時の教習生で全く、自転車に乗った事がないのに、免許を取りに来ていた女性がいました。まず、普通にバイクを走らせられないので、自転車の練習のように教官が、後ろを支えながら付きっきりで、練習していました。  何とかその後、無事免許を取ることが出来たそうですが、本人の努力次第で 免許は取れると思いますよ。  私が、鮫洲の試験場で大型2輪の免許の試験に挑戦していた時に、身長150cm位の女性で、足が地面につま先もギリギリ、つくか つかないのに試験に合格して、大型二輪ライダーになっていました。  女性だからと諦めず、頑張って下さい。バイクも、多少手を加えれば自分の乗り易い状態に改造できるので、免許取得後のバイクライフも安心ですよ。  私の周りにも、小柄でもバイクに乗っている女性はたくさんいます。心配しなくても大丈夫!!

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。御礼が遅くなってごめんなさい。 大型を取られたなんて!すごいですね!ハーレーにも憧れますが、まずは小型バイクから慣れていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3316
noname#3316
回答No.9

私も質問と同じ境遇の女です(笑)、更に困ったことにチビなので 足も短く足がつきません。こればかりは仕方ありません。 私の経験では・・・ 1日目バイク起こせず帰れといわれる。 2日目やはり起こせず小型だねといわれる。 3日目全然起こせず取り回しをしたが重くてコカす。 4日目どうしても諦めきれず最後のお願いをし、    第一教習中にどうしてもダメなら諦める事を告げ    中免授業に食い込む それからというもの授業のたびにこかし、コースを脱線し、 バイクの下敷きになり・・・でも私でも中免取れたんですよ。 だって、そんなに沢山こかしてたら起こさなきゃいけないでしょ? 何度も何度も起こす事でこつがつかめます。 特に女性は背が低く力がないので腕の力でおこすのは無理です。 全身を使って起こすんですが、こればかりは口で言ってもわからないと 思います、なんどもなんども経験していく事で可能となりました。 また、ヒドくドンくさい私は運転も最悪で、追金をして人の倍ほども 教習を受けました。私の通っていた所は半年は乗車オーケー (先生はつきませんがバイクとコースを貸してくれる)だったので 毎日のように通って人並みになった所で卒業しました。 なにかとハンデはありますが、とってよかったと思ってます。頑張ってくださいね。

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。免許を取られたんですね。すごい!おめでとうございます。街中で小柄な女性が大きなバイクを軽々と操っているのを見て、うらやましい気持ちでいっぱいでしたが私もそうなれるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kata_nin
  • ベストアンサー率31% (38/120)
回答No.8

はじめまして (^-^) 私も最初はハスラー50(まだ空冷時代ね)から乗りはじめました。ハスラーはシートが高く、またがった途端、ぐらりときて、あっと言うまに反対側に立ちごけしたことが何度もありました。 1年乗って、中型免許を取得し、いきなり400ccを買いましたが、その安定性にビックリしましたね。シートにまたがる時も、車体がふらふらせずに、気を使わなくていい。タイヤの下に根が生えているみたい。たかだか170キロくらいの車体でしたが。当然、物理的な慣性の法則で、重い方が安定してますからね。 その後、リッタークラスや、ハーレーなどに乗り続けていますが、軽いバイクはちょっと怖いですね。 「最初は小型から」が常識ですが、安定性や加速性などから重量車のほうが安全だと思います。 女性でも300キロ近いハーレーに乗ってられますし、要はコツと慣れでしょう。 いくら重いバイクでも、傾けなければ、なんら重さは感じない訳です。サイドスタンドから引き起こす際、ハンドルで動かすのではなく、腰をシートに当て、足をつっぱれば重いバイクでも直立します。ハンドルで動かそうとすると勢い余って反対側にバタリと…。 バイクの引き起こしも、ちょっとしたコツと、火事場の馬鹿力なんですが(笑)この紙面を借りての通信教育ではちと説明が無理か…。

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。バイクに乗る人ってみな親切ですね。回答を読んですごくやる気になりました。昔ハスラーに少しだけ乗ってた頃、近所の土手で対向車の中型のライダーさんがピースサインしてくれてものすごく嬉しかった事を思い出しました。そのときの気持ちを常に思い出しながら、教習を頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 むむっ、難しい問題に・・・(◎_◎)  倒れたバイクを起こせるぐらいの力は必要じゃ~ないでしょうか(笑)。あれは起こす時のタイミングとコツを覚えれば、さほどの力はいらないのですが、それでも小学生並みの力ではなかなか難しいかと・・・^-^; 少し腕力を鍛えましょ~(笑)。 >しかしどうしてもあきらめ切れません。  この気持ちが原点ですね。そこまでバイクを愛するお気持ちがあるのですから、aoyama19さんの夢は叶うと私は信じます。バイクの素晴らしさを知る前にバイクの怖さを知って怯んでしまっているような印象も受けますが(笑)、バイクの怖さを知ることは極めて重要なことかと思います。ひとつ間違えば、車なら助かるところでも、バイクなら即命を落としてしまうのですから、そのことを再確認する上でも、バイクの怖さを知っておくことは大切なことです。その意味では「怖がり」というのは「より慎重に運転する」ことにつながりますので、いいことかと思うのです。「運動神経ゼロ」というのもそれと同じで、「俺は運動神経で乗り切れる」と妙な自信を持つようなタイプの人間が陥りやすい罠にはまらずに済みそうな気がします。つまりは、やはり無茶な運転をしないだろうということですね。  行けるかどうか微妙な空間があったとして、運動神経に少し自信のある人間はそこを突破しようと考え、実行します。「微妙な空間」なのですから失敗することも当然あり得ます。運動神経に疑いを持っている人は待てるでしょう。しかし、自信を持っている人なら通過しようとするのです。そこに思わぬ事故が待ち受けていたりなんかするのですが・・・  実は私はバイクを飛ばします。誰も私の後ろに乗りたがらないぐらい、ビュンビュンスピードを出します。私自身のせっかちな性格にもよるのでしょうが、そんなに飛ばしても都会の道を走るなら数分の差しか出ないのですね。つまりバイクだと30分かかった距離が、車でも25分ぐらいで行けるということです。大した差はない(笑)。どうして無理をして飛ばす必要があるのでしょう、ということですね(冷汗)。安全を確認しつつ、かつまた自分の運動神経を疑いつつ、ゆっくり、そしておおらかに、道を走るに限ります(笑)。  教習所ではたくさん転んでくださいね。体中傷だらけ、というぐらい転んで転んで転びまくってください(笑)。バイクの怖さは「一瞬の油断の怖さ」に凝縮されています。  aoyama19さんのご奮闘をお祈りしております。(‘ー‘)/~~

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧なアドバイスに安心しました。 確かにバイクの怖さに怯みがちなところもあるんですが、転びまくって克服したいと思います。実は教習所で転んでばかりなんて、かっこ悪いとか、「女だから」と言われるんじゃないかと思ってたんですが。私の場合そんなこと気にするレベルじゃないようだし、公道で転ばぬよう教習で転びまくってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soba
  • ベストアンサー率12% (23/185)
回答No.6

教習所内での立ちゴケなど日常茶飯事です。 そんな教習生でも運転できるようにしてくれるのが教習所です。 気合と根性で乗り切りましょう。 ちなみに、無茶な練習は教習車でやっておきましょう。

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。無茶な練習ってどの程度まで?(笑) さすがに壊しちゃったらまずいですよね?保険があるから大丈夫? 自分のバイクで無茶にならないように、教習車で無茶する気合で頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azjtman
  • ベストアンサー率14% (57/393)
回答No.5

こんばんわ! やる気があるなら、恐怖心は『慣れ』で何とかなるものです。 僕のバイク事故経験は 1、原付(カブ)でバイクだけ発進させバイク壁に激突。(当たり所が良くどこも壊れなかった) 2、免許取得後、立ちゴケで買ったばかりの400ccミラー破損。 3、その400で、崖から田んぼにまっ逆さま。怪我はたいしたことなく、修理代15万円也。 などです。 こつは、中型をとってもいいんですが、乗り始めは小型125ccからにするとか、小型を取って慣れてから中型にステップアップすると言う、二通りあると思います。 まあ、あせらずとりましょ。 バイクは面白いんだから。

noname#31694
質問者

お礼

ありがとうございます。立ちゴケなんて誰もしないんじゃないか・・・と思ってました(笑)怪我が軽くてよかったですね。3番の方も言われてるように小型から取って少しずつ慣れていこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当方小型免許持ってるのですが・・・

    現在普通免許&小型免許(2輪)を持っています。 400ccのバイクを乗りたいと思い昔で言う中型免許を取りたいのですが、教習所に行かなくてはならないでしょうか? またその場合の教習時間や費用はどのくらいかかるものなんでしょうか・・? 実際に教習所に行けば即答してくれそうなのですが、中々時間が無く・・投稿させていただきました。

  • バイク免許取得、バイク購入について

    今回、私はバイクの免許を取ろうと思っています。 そして、今、いろいろ考えた挙句、6つの選択肢に絞りました。(それでも多いのですが(笑)) 皆様に、この選択肢のうち、どれがいいかを理由などと共に回答して欲しいのです。 (1)教習場に通って小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (2)一発試験で小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (3)教習場に通って中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (4)一発試験で中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (5)教習場に通って中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 (6)一発試験で中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 です。 125ccで乗りたいバイクはもう決まっていて、「GZ125HS」です。 250ccの方はまだ決めていません。というより、高くて買えないかもしれません。 今、16才なので、初のバイクになるのですが、すごく悩んでいます。 他にも意見があれば、どんどん書いちゃってください。 回答まってます。

  • 練習用の小型バイク

    はじめまして。 小型MTバイクの免許取り立ての者です。 元々中型MT免許を取るはずでしたが、教習所の人に中型は苦労しそうだからと言われ小型MTをとりました。 確かに運動神経があまり良くないのと教習所に行く間隔があいたのも有り、 10時間の教習を何度も乗り越し半年以上かけてやっと取れました。 しかし中型に乗る夢は諦めていません。 ですが、小型の検定もふらついてギリギリ合格だったので、 すぐ中型のために教習所に通うよりも小型を数ヶ月は乗って慣れてからにした方がいいかと思います。 このような場合、やはり小型は中古車を買って、中型を取ってから欲しいバイクを買うべきでしょうか? 私自身、中古バイクの良し悪しがわからない上、バイクに詳しく気軽にバイク選びを頼める人が居ないので迷っています。 皆様のアドバイスを頂けたらと思います。 なお、小型では欲しいバイクがあまり無く(唯一気になるのは中国の輸入バイクYBR125なので品質が不安)、 数ヶ月の練習用に20万のバイクは高いかと思います。 また、中型を取ったら小型は乗らなくなると思います。

  • 二輪の免許についてです。

    小型自動二輪mt免を取りたいのですが。 私が通える距離の教習所には小型自動二輪はat限定しかありません。 このような場合オートマチック限定解除することになると思うのですが小型at限定しかない教習所でも限定解除できるのでしょうか?。 その際費用がかさみ中型免許mtより高くなるようなら最初から中型を取ったほうがいいと思うのですがどうなのでしょうか? 普通自動車mt免許は持っています。 教習所によって費用は変わるのでしょうが一般的にどうするのが安く済むのか知りたいです。 125ccで乗りたいバイクがあるのでそれ以上の排気量のバイクに乗るつもりは今のところありません。 初心者無質問すいません。回答を宜しくお願いいたします。

  • 小型免許と中型免許の教習料金平均は?

    原付免許のみ持っています。 小型免許と中型免許のどちらかの教習を考えているのですが、各教習所によって料金はバラバラですね。 小型免許と中型免許の平均的な教習料金はいくらぐらいでしょうか? 小型で十分か中型でも余裕でいけるか、 どの教習所が平均より安いか、 等の参考にさせてもらいます。 (※四輪自動車ではなく全てバイク免許についてです。)

  • 以前も自動二輪免許取得について質問したのですが

    以前も自動二輪免許取得について質問したのですが 迷った末に教習所へ申し込みに行って来ました。 小型のAT希望でしたが引き起こしが出来れば中型からでOKとの事。 とりあえず引き起こしに挑戦してみて下さいと言われ挑戦してみましたが やはり微動だもしませんでした。 諦めて小型から取るつもりだったのですが 中型どころが小型の免許取得も引き起こしが出来てからと。 何処かで練習してから出直して来て下さいと入所を断られてしまいました。 練習と言ってもバイクも無いし難しいのですが 400ccの引き起こしが出来ないと小型を取るのも無理なのでしょうか? 又引き起こしについては腕力だけではなくコツの様なものが必要と聞いてましたが 今日はいきなり起こしてみろと言われ駄目だった途端に『はい、無理ですね。』で終ってしまいました。 バイクの教習って何処もこんな感じなのでしょうか?ご返答の程宜しくお願い致します。

  • 原付→2種に乗り換えた方

    免許は中型を取りましたか?それとも小型で済ませましたか? 125ccに乗り換えようと思っているのですが、いっその事中型を取るか小型で安くあげるか悩んでます。 親や友達は「値段はほとんど変わらんから、どうせ取るなら中型」と言ってます。 確かに教習所の料金表を見ても小型と中型では2万ぐらいしか差はありませんが、 将来中型に乗るかどうかはまだわかりません(現状では駐輪場の問題もあって小型以上は無理です) みなさんはどうされましたか?助言に従って中型を取った方がいいんでしょうか?

  • ペーパードライバー

    中型の免許を取得して 20年たちますが、教習所以来 一度もバイクに乗ったことがありません。 教習所など、どこか教えてくれるところとかあるのでしょうか?兵庫県内で。

  • バイクの登録について

    小型124ccのバイクを、126ccと書いて中型で登録すると、これはやはり違法行為になるのでしょうか?

  • 教習に使用するバイクについて

    教習所の二輪教習で使われるバイクって取得したい免許によって使うバイクも違うのですか? 例えば、小型二輪の免許を取りたい人は教習で使うバイクは125cc以下の物を使い、大型二輪の免許を取りたい人は400cc超のバイクを使うみたいな感じですか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J515Nの4F初期化ができず困っています。温度関連のエラーが出ているため、こたつでも実行しましたが解決せず、インクの少なさも関係しているか不安です。
  • Windows XPで印刷用に使用しています。有線LANで接続しています。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る