• 締切済み

免許取得について…

今度、中型免許を取りに行くつもりなんですが 近畿地方で教習所ってどれくらいかかりますか? あと、初心者でも扱いやすい250ccまでのバイク教えて下さい。

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.3

教習所で微妙に金額違うから最寄りで聞いてください。 教習所によっては補習をいくら受けても定額な 「安心プラン」みたいなものがあったり キャンペーンもあるので必ずチェックですね。 合宿だと短期間で取得でき、費用も安いです。 http://www.driver.jp/Regions/Kinki/Kansai/ 初心者向けだとVTR250かな。 丈夫なエンジンで乗りやすく、中古の玉数も多く 値段もこなれています。

Y9223
質問者

お礼

ありがとうございます!! やっぱり、問い合わせるのが1番ですよね! 参考にさせてもらいます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.2

申し訳ございません。 訂正します。 【原付免許は学科免除にならない】と確認しました。 大変、失礼いたしました。

Y9223
質問者

お礼

わかりにくくて、すいません。 原付免許を持っていても、無しの人と、変わらないということですね ありがとうございます!! 結構かかりますね(・・;) 色々、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.1

近畿地方でどれくらいかかる?とは費用のことですよね? 普通免許なしであれば20万でお釣りがくるくらいだと思いますよ。 安くても15万はかかると推測します。 運転免許がなし、あるいは原付ならば7万前後、10万でお釣りがくるくらいかな。 なぜならば、中型免許は普通免許と同じ学科試験がありますので普通自動車免許と同じ学科教習があるからです。 賢く節約するならば、原付免許を独学で取得しましょう。 原付免許も中型免許と同じ学科試験です。 原付だけでも先に取っていれば中型免許取得費用も学科教習免除の分、安くなります。 余談ですが、中型免許取得のためなら自動車学校へ行くより、自動車学校が運営する練習所へ通う方が資金も安く時間も短く免許取得できると思いますよ。 僕自身、原付免許で学科をクリア、中型免許は学科免除で試験場で実技試験を受けて二回目で受かりました。 道路交通法くらい教習所で習わずとも教習本で十分です。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイク免許取得、バイク購入について

    今回、私はバイクの免許を取ろうと思っています。 そして、今、いろいろ考えた挙句、6つの選択肢に絞りました。(それでも多いのですが(笑)) 皆様に、この選択肢のうち、どれがいいかを理由などと共に回答して欲しいのです。 (1)教習場に通って小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (2)一発試験で小型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (3)教習場に通って中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (4)一発試験で中型免許取得、125ccのバイクに乗る。 (5)教習場に通って中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 (6)一発試験で中型免許取得、250ccのバイクに乗る。 です。 125ccで乗りたいバイクはもう決まっていて、「GZ125HS」です。 250ccの方はまだ決めていません。というより、高くて買えないかもしれません。 今、16才なので、初のバイクになるのですが、すごく悩んでいます。 他にも意見があれば、どんどん書いちゃってください。 回答まってます。

  • 二輪の免許についてです。

    小型自動二輪mt免を取りたいのですが。 私が通える距離の教習所には小型自動二輪はat限定しかありません。 このような場合オートマチック限定解除することになると思うのですが小型at限定しかない教習所でも限定解除できるのでしょうか?。 その際費用がかさみ中型免許mtより高くなるようなら最初から中型を取ったほうがいいと思うのですがどうなのでしょうか? 普通自動車mt免許は持っています。 教習所によって費用は変わるのでしょうが一般的にどうするのが安く済むのか知りたいです。 125ccで乗りたいバイクがあるのでそれ以上の排気量のバイクに乗るつもりは今のところありません。 初心者無質問すいません。回答を宜しくお願いいたします。

  • バイクの免許取得について

    大型バイクの免許って、予め中型免許を取得していないと教習を受けることはできないのですか?

  • 以前も自動二輪免許取得について質問したのですが

    以前も自動二輪免許取得について質問したのですが 迷った末に教習所へ申し込みに行って来ました。 小型のAT希望でしたが引き起こしが出来れば中型からでOKとの事。 とりあえず引き起こしに挑戦してみて下さいと言われ挑戦してみましたが やはり微動だもしませんでした。 諦めて小型から取るつもりだったのですが 中型どころが小型の免許取得も引き起こしが出来てからと。 何処かで練習してから出直して来て下さいと入所を断られてしまいました。 練習と言ってもバイクも無いし難しいのですが 400ccの引き起こしが出来ないと小型を取るのも無理なのでしょうか? 又引き起こしについては腕力だけではなくコツの様なものが必要と聞いてましたが 今日はいきなり起こしてみろと言われ駄目だった途端に『はい、無理ですね。』で終ってしまいました。 バイクの教習って何処もこんな感じなのでしょうか?ご返答の程宜しくお願い致します。

  • 当方小型免許持ってるのですが・・・

    現在普通免許&小型免許(2輪)を持っています。 400ccのバイクを乗りたいと思い昔で言う中型免許を取りたいのですが、教習所に行かなくてはならないでしょうか? またその場合の教習時間や費用はどのくらいかかるものなんでしょうか・・? 実際に教習所に行けば即答してくれそうなのですが、中々時間が無く・・投稿させていただきました。

  • 45歳、大型免許をとりたい。

    どうかこのオヤジにアドバイスください。 私は20歳の時に中型免許をとって30歳くらいまではよく400ccバイクに乗っていました。その後仕事が忙しくバイクを手放しましたが、数年英国に行っていた際には(持っていた英国の免許は排気量制限が無いので)大型バイクに乗っていたことはあります。 この7-8年間はバイクに乗っていません。 少し時間ができたので教習所に通って大型2輪の免許をとろうと思いますが。教習内容など体力・年齢的に無理なものでしょうか。若い人にまじって講習を受けることに特に抵抗はありませんませんが、どうでしょう。

  • 小型免許と中型免許の教習料金平均は?

    原付免許のみ持っています。 小型免許と中型免許のどちらかの教習を考えているのですが、各教習所によって料金はバラバラですね。 小型免許と中型免許の平均的な教習料金はいくらぐらいでしょうか? 小型で十分か中型でも余裕でいけるか、 どの教習所が平均より安いか、 等の参考にさせてもらいます。 (※四輪自動車ではなく全てバイク免許についてです。)

  • 免許取り消し。その後の再取得について。

    バイクで免許取り消しになりましたが、もうすぐ欠格期間が明けます。 今度は、バイクと自動車の両方の免許を取るつもりですが、 効率よく免許が取れる方法ありますか? あまり詳しくないのですが、確か、バイクの免許を先に取ると、 バイクと自動車の両方で、筆記試験を受けないといけなかったでしょうか? それを、自動車の免許を先に取れば、筆記は一度で済んだでしょうか? 詳しくないので、全く意味不明なことを言っているかもしれません。 また、バイクについてですが、一度、免許取り消しになった場合は 再度、教習所に通う必要がありますか? 試験場で一発で受かる自信があれば、教習所に通わなくて よかったでしょうか? よく分からないため、宜しくお願いします。

  • 自動車免許とバイクの免許(中型)

    現在20才大学生です。 自動車免許とバイクの免許(中型)をとりたいのですが私の家の近くにあるいて5分くらいのところに門真教習所があるのですが友達に聞くと地方で合宿でとった方が値段も安いし楽しいんだそうですがそんなに値段がちがうんでしょうか? 教えてください。

  • 中型二種免許の取得について

    教えて下さい。 現在、中型免許(中型車は8tに限る)と普通二種免許を保持しています。 『中型二種免許』を取得したいのですが、中型免許の8t限定解除(自動車教習所で所定の教習を受ける)を行えばよろしいのでしょうか?

EPSON LPS6160にエラー表示が出る
このQ&Aのポイント
  • EPSON LPS6160のエラー表示について
  • パソコンにジョブがない場合とLANケーブルを外した場合のエラー表示
  • LANケーブルをつけた際にデータが入ってきて画像のエラー表示が出る
回答を見る