• ベストアンサー

弟には何かの障害があるのでしょうか?

nyau-nyauの回答

  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.3

こんにちは。 弟さんに対するmjaliceさんの思いやりに溢れるお気持ちが伝わってきます。弟さんの症状、気になりますね。 以前、病院に掛かったというのはいつ頃のことでしょうか? また、こちらに書き込んで頂いている症状の全てをお話しになったんでしょうか?全て話したのなら「自律神経失調症」という診断にはならないと思います。 今一度、専門機関に足を運び、相談されることが最善かと思われます。このときには・・・出生時の状況、いつ頃からどのような症状がどれくらいの頻度で見られたのか、それ以来現在までの経過(途中で消えていった症状があるならいつ頃消えたのかも含め)、現在の状態(言動、性格、嗜好、身体状態も含め)を記したものを必ず持参して、専門家に見ていただくことをお勧めします。そうすることにより診断がスムーズになりますし、より多くの情報を正確に伝えることは専門家が正確な診断をするための手助けとなります。 この先数年で、弟さんは社会に出ることになりますので、今のうちに現状を把握しておくことが必要だと思います。私は医師ではなく勉強中の身なのですが、文面からだと発達障害や行動障害、自閉症などの可能性があると思います。 あなた自身も少し気になる症状があるようですので、色々と知っておいて損ではないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 父の違う弟

    私の母は私が中学生のときに再婚をしました。やがて再婚した父との間に弟が生まれました。 年がかなり離れています。いまだに弟と言う感じがしません。なんだか親戚の子とかを見ているような感じです。 あまり興味もありません。でも両親の機嫌を損ねたくないので表面上可愛がっています。 弟は高齢出産の子なので大きくなったころには両親は定年に近いです。なので母から、弟が大学に進学するころには経済的に援助して欲しいと言われます。 でも、そんなに愛着があるわけではないのでそう言われると気が重いです。 私はなぜ彼に愛情がわかないのでしょうか。

  • 3才下の弟に嫉妬しています(アラサー前半の女です)

    長文になりますがよろしくお願いします。 このところ男性関係で嫌なことばかりで極度の男性不信におちいっています。(経緯の詳細は省きます) 当分彼氏が欲しいとも思わないし友人としての男性つきあいも避けてる状態です。 そんななか唯一信頼できる同年代の男性が弟です。 小さいころから他の姉弟に比べれば仲は良かったほうだと思います。 私が中学生の頃までプロレスごっこ(?)みたいなこともして遊んでました。 弟の思春期に女性として私を見ていたことも薄々感じていましたが変な行動に走ることもなかったし、年ごろの男の子なら仕方ないのかな、と思ってできるだけ普通に接したつもりです。 弟さんがいる女性なら経験されている人もいることと思います。 学生になるとそれぞれの友だち付き合いがあり、彼氏や彼女もできて家で話をする程度でしたが、他愛もない話をしたり、いろいろ教えたり教わったり。お互いが社会に出た今に至るまでそんな感じです。 私は一人暮らしですが実家のすぐ近くなので実家にはよく行きます。弟は実家に住んでいます。 今、弟は彼女と遠距離でなかなか会えないそうで、友だちと遊びに行かない休日は家にいることが増えました。私も予定がなければ実家でのんびりしていて似たような感じです。 この前買物に行く用があり「一緒に行く?」と弟に声をかけたら予想外に喜んでいました。弟とだけで出かけるのは私が中学生以来だと思います。 弟は「彼女と出かけるのとは違う感じで面白い」と言っていました。 私も嫌な気はしませんでした。 カップルではないので妙な感じはしましたが安心感みたいなものもあって、それ以来機会があれば弟を誘って買物に行ったり、その帰りに食事したりするようになりました。 先日弟の彼女が来て弟は彼女に会いに行きました。 私はそのとき同性の友だちと会っていたのですが弟のことが気になって仕方ありませんでした。 その気持ちが嫉妬みたいなものに変化している感じもわかりました。 弟の彼女が憎く思えました。 たまにしか会えないのだから楽しんできなよ!と思えない… それが自分でもすごく嫌でした。そう思ってしまう自分も嫌でした。 いつも姉として慕ってくれる弟。 そんな弟を愛しく感じる私もいます。 「弟と血がつながってなかったら良かったのに」と思ったこともあります。 今は「私の弟なのだから」と恋愛感情には至りませんが正直それに近いものも感じていて、この先不安です。 無理に彼氏をつくってでも弟から離れるべきでしょうか。 わざと弟に冷たく対することが必要なのでしょうか。(それはかなりつらいことですけど) できれば弟のいる女性か姉のいる男性からのご意見を聞かせていただきたいです。 お叱りや批判は構いませんが中傷や誹謗はご遠慮下さい。 長文失礼致しました。

  • 弟へのコンプレックスが消えないのですが…

    30代男です。 自分には5つ年下の弟がおり、弟は小さいころから優秀で、イケメンで、 自分はずっと比較されてみじめな学生生活を送ってきました。 親は比較せずに育ててくれたようですが、周りの人や親族・先生・クラスメートはそうは見てくれず、 常に 「弟さんは優秀なのにね」 「弟ができてるのに、お前は悔しくないのか」 みたいに言われ、恥ずかしいやら情けないやらの状態で育ってきました。 比較される環境から早く逃げたかった為、自分は大学生の時に一人暮らしを始め、それ以降は極力弟と疎遠になるよう努めました。 普通に大学を卒業し、就職して、自分は今は普通の企業で働く会社員です。 弟は、今は経済に興味を持ち、外資系企業に勤務しながら株をやって儲けているようです。 母親は、自ら兄弟の距離を置いている自分を快く思っていないらしく、 「兄弟なんだから協力して仲良くしなさい」と口うるさく言います。 弟が嫌いなわけじゃないけど、弟と一緒にいるだけで自分自身がどんどん嫌いになってしまいます。 いてもたってもいられません。 昔、僕を比較した周り人達の目には、どう映ってるんでしょうか。 弟と一緒にいる所を誰にも見られたくない、 親に勘当されてもいいから弟と一緒にいたくない、 弟の結婚式にも出たくない、 弟の人生と極力関わる部分を無くしたい。 こんなコンプレックスですが、どうやって消せばいいのでしょう?

  • 知的障害児の弟を持つ私

    はじめまして。私は19歳の女子大学生です。私には知的障害のある五つ下の弟がいます。現在、知能は小学校低学年ぐらいです。 私は子どものころから、弟が障害児だということで時々辛い思いをしてきました。しかし、自分の将来と関連付けて深く考えたことはありませんでした。私はこのことが思っていた以上に私の今後の人生に影響すると、最近になって思い知りました。 両親亡きあとは弟の面倒をみなければならないということは高校生のころから意識しており、一生働かないと!と思いかなり悩みましたが、頑張ろうと思うようになりました。ただ思い至っていなかったことが一つあります。私がこの先誰かと結婚したいと思った時、知的障害者が親族になることへの抵抗感、障害が子どもに遺伝するのではという心配、将来は面倒をみなければいけないかもしれないという懸念などの理由で相手または相手の親族に嫌がられ、結婚が叶わないのではないか、ということです。結婚は双方の家族を巻き込むことだから、情熱さえあればなんとかなるというのは甘い考えだと思っています。このサイトでも、愛し合っており結婚するつもりでいた男女がどちらかの家に知的障害者がいるという理由で悩んだ末別れを決めたというケースが多々あるということを知りました。 私は将来、この人と思える人と結婚し、働きながらでも子供を産んで幸せな家庭を持ちたいと夢見てきました。だから私は結婚しづらい立場にいるのだということに気づき、目の前が真っ暗になりました。それ以来、ずっと悩んでしまっています。 親にも、恋人にも言えません。弟のことは大好きなので、恨む気持ちはありません。でも最近では事あるごとに知的障害児の姉であるということのプレッシャーを思い出し、つぶれてしまいそうです。 身も蓋もない質問ですが、どのように考えれば私は楽になれるでしょう?どなたでもかまいません。回答待っています。

  • 仕事が続かない弟について悩んでます

    私は2児の主婦です。今回は自分の弟25歳のことで悩んでます 大学まで出て、就職が決まったのに、自分に合わないからすぐに仕事をやめ、それからアルバイトを転々としています。 そのアルバイトもなかなか続かず、どうしてか理由を聞くと 「悪口を言われた」「きつくしかられた」などです。 わたしからすればそんなことでって感じなんですが。弟の根気のなさに 腹がたつほどです。 しばらくしてから、実家に帰ると、弟がおかしな行動にではじめました。実家は繁華街の近くにあり夜遅くまで有線の音がなりひびいています。その音が気になるのか、何度もベランダにでては確認し、 ぶつぶつと「うるさい」「ねむれない」などと独り言を言うようになりました。それだけではなく、夜中におきて親をたたき起こし、 「うるさいからなんとかしてくれ」と、毎晩のように起こしてました。 正直、自分の弟ですが、すごく怖くなりました。まわりの音がうるさいから、自分ですごくおおきな音をたてたりするんです。家の中では 耳栓をして音という音を遮断しています。 親もあまりにも心配になったので、弟をつれて近くの心療内科にカウンセリングにいったみたいです。でも、薬をたくさん出されてるみたいで 最近では大きないびきをかくようになりました。一時期、急に言葉がしゃべれなくなったり、痙攣をおこしたりして、薬を飲むのをやめるようにいったんですが、飲まないと生活できないらしく今ものんでいるみたいです。 自分でなんとかしようとは思うみたいですが、どうしてもうまくいかないみたいで、彼自身も苦しいのだとはなんとなく思います。 でも、正直、たまに弟を見てたら私自身もすごく暗くなり 嫌な気分になってしまうんです。 こんなことが、もう3年以上続いてます。 どうしたら、弟に手を差し伸べることができるのか? 誰か教えてください。

  • 弟に困っています。

    弟に困っています。 私には11歳の弟がいます。 私のお家庭環境は、母が病気で、父が仕事で多忙といった感じです。 父が開業して家にいる時間が少なくなり弟には変わりました。 ・母を困らせる(全く言うことを聞かない) ・勉強を全くしない(授業はほとんど寝ている) ・わざと人の嫌がることをしてくる ・自暴自棄になっていて「なんで生きているのか分からない」などと言ってくる。 本当は優しい子なんですが、今は毎日こんな感じで本当に困っています。 父は厳しい人で、父の前だと弟は気を使っていい子でいます。 色々と遊んであげたりするべきなのかもしれません、でも私は受験生で何もしてあげられません。 母も家のことで精一杯といった感じです。 一体どう接するべきなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 弟を溺愛する母親について。

    弟を溺愛する母親について。 28歳(会社員)です。 私には姉と弟がいます。 私を含め、全員が既婚・子供ありです。 長男・末っ子・出来が悪い(学力等)からなのか、母親は異常なほど弟を溺愛し続けています。 子供の頃からずっと私と姉は冷めて見ていましたが、私達の家庭はおかしいと幼い頃より感じていました。 父親は、ずっと仕事一筋で、また単身赴任の期間が長いこともあり、 家庭のことは母に任せきりという感じでした。 昔から私達姉妹は小さい頃から100点を取って当たり前、 勉強についても生活態度についても厳しく育てられました。 弟は出来が悪かったのもあり、小学校低学年から点数×100円のお小遣いをもらっていました。 そのように育った結果、私達姉妹は難関大学と言われる大学に合格、 弟は、頭の悪いことで有名な三流大学です。 それも、家庭教師をつけ、親が懇願して大学受験をさせ 受かったのがその大学だけでした。 その大学も友達もできず、面白くないからと中退。 4年間も高い授業料を払ってもらって、何の感謝もしないばかりか 大学に行かせた親が悪いとでも思っているようです。 弟は今は定職に就いています。 そしてこの度、弟が付き合って数か月の女性とでできちゃった結婚しました。 できちゃったをしても母親は何も怒らず、弟の新居を用意し、挙句に赤ちゃんの 面倒を押し付けられ、それでも弟のいうことをホイホイ聞いているのです。 とにかく弟は一人では何もできない、しようとする気もないうえ、 自分のことしか考えられない自己中心的な性格になりました。 弟は、母親が大好きで母親を第一に大切にするというようなマザコンではなく、 自分一人では何もできないため何でもやってくれる母親に頼り、利用しているような感じに見えます。 私達姉妹は、それぞれ結婚しそれぞれ独立し、遠方で生活しています。 弟が反面教師となり、嫌悪感を抱いて育ったので、むしろ普通より独立心が旺盛です。 私は独立しているし、長男は長男と思うのですが、働きながら貯金をし、 賃貸で慎ましく暮らしているのに、 弟の贅沢な暮らしを見ていると、私はあんな風にならなくてよかったと思う反面 やはりどこか納得できないのです。 どのように対応すればいいのでしょうか。 乱文ですみません。

  • 弟の人生。

    私の弟の相談です。弟は文学部の大学一年生です。高校の頃から寝坊、サボリ癖が酷く大学に入学してからもその癖が治ることはありませんでした。その為か大学では親しい友人はいないようで、家で寝るかバイトするか高校の頃からの友人と遊びに行くかの生活をしています。そして一年生の前期なのに修得単位数は0です(途中から今期は諦めたようです)。 そしてしまいには大学を辞めたいと言い出しました。理由は「つまらない」そうです。そしてその後の進路を聞くと「フリーターになる」と言います。 私は修得単位が0で授業もほとんど出てないのに、大学をつまらないと一蹴して辞めるという弟の選択は浅はかのように見えます。そして今の日本の現状を考えるとフリーターになるのは反対なのです。なので辞めるならフリーターになるのではなくて、今年の夏休みは就職活動するように言いました。しかし、弟は夏休みは遊びの予定がぎっしり入っているらしく、「今年の夏遊べないなら就職活動したくないので大学は辞めない」と言い出しました。大学は学ぶところと思っていましたので、弟の意見には少々拍子抜けする思いですが、大学生で遊びまくっている人も沢山いますので、私はなんと言っていいやらわからなくなってしまっていました。弟の人生ですので私が首を突っ込み過ぎるのは良くないとは思いますが、あまりにも楽観主義なので心配です。 最終的な決断は弟がやるべきだとは思いますが、弟にはどんな意見を言ったらいいのか悩んでいます。

  • 聴覚障害の弟

    生まれつき聴覚障害を持った弟についてなのですが、一般論として皆さんの意見を伺いたいと思い投稿しました。 弟は高度難聴の、現在大学生なのですが、不出来な姉(私)と違い勉強ができて、スポーツ万能の自慢の弟ですが、聴覚障害=コミュニケーション障害なんていわれるように、そういった方面のことは苦手のようです。(仕事というか、必要なコミュニケーションはするのですが、談笑といった会話はする気がないようです) わりと幼いときから自分が障害者であると自覚していて、世間から自分たちがどういう風に見られているかをわかっていて、人の輪の中の楽しさにまったく関心がないようです。(もともと天邪鬼というかそういう性格だったのかもしれませんが) 自分の人間性みたいなものを蔑ろにしているというか、優秀であることで自分の居場所を確保しているような感じがします。 大学生になって、自分よりもずっと優秀な人たちが現れて考えも変わるかと思ったんですが、もっと頑張って優秀になる方向に走ってしまいました。(実際成績は私の大学生時代に比べたらすごい優秀なんですが・・) そういうわけで、弟はあまり遊び方を知らないというか、もっと人生を楽しい方向にもっていけばいいのにと思ってしまいます。 母に以前相談したときも 「あの子は自分が健常者と同じように生きていけないってわかってるし、自分でどういう生き方をしなきゃいけないかわかってると思う。そこそこ賢いし腹黒さもあるから(母よ、それは褒めているのかい?w)大丈夫だろう」 とのことです。 私自身もそんなに深刻に悩んでいるわけではないし弟の勝手ではあるのですが、わたしのわがままなんでしょうが、弟にもっと遊びを覚えてほしいというか、もう少し人生を楽しめるような生き方をしてほしいのですが、皆さんはこういう生き方についてどう思いますか? 意見、感想、改善すべきだと思うことがありましたらよろしくお願いします。

  • 何がしたいかわからない弟について

    23歳の弟について相談です。 弟は推薦入学した大学を2年で中退し1年浪人して今の大学に入学しました。 そして来月からは4年生になるものだと思っていたら先日なんと留年の知らせが・・・。 昨年秋頃に大学からの手紙で単位が危ない事を知り家族で叱りあげてたので本当にショック(呆れ)でした。 最初の大学を中退したいと言った時も、せめて卒業だけしてと説得しましたが、 親の希望が強かった道でもあったので、後ろめたさもあり親は中退を認めたんです。 (専門的な分野だったので興味がないと厳しかったのかもしれません) しかし浪人して入った大学は当初希望した学部でもなく、滑り止めで受かった3流大学(ごめんなさい)なんです。 この時点で私は弟の甘さや適当さに腹が立っていたのですが、文句を言っても仕方ないので、 「ちゃんと就職活動して資格とかもとって意味のある大学生活をしろ」と釘を刺しておいたのです。 それなのに3年経ってこの結果・・・。親も泣いてます。 どういうつもりか問いただしても何も言わないし、何を考えてるのかわかりません。 やりたい事が見つからない苦しさは充分わかりますが、大学を卒業するって難しい事なんでしょうか? これから弟をどう扱えばいいのでしょうか? 家は決して金持ちではないので親は来年度の学費を納めるか悩んでいます。親も定年近いです。 今まで散々裏切られたので、弟はあと2年で卒業すると言っているのが信じられないのです。 しかも意味無く見える大学を5年もかけて卒業する意味はあるのでしょうか? どぶに金を捨てるような気もします。 堪忍袋の尾が切れて家を追い出す、との意見もあったんですが人に迷惑をかけるのでは(サラ金とか・・・)と不安があります。 本当に情けなくて恥ずかしい質問なんですが、弟の扱い方についてアドバイス下さい。