• ベストアンサー

小4の子です。漢字の勉強方法を教えてください

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 小4の娘の親です。  漢字だけを覚えさせるのには限界があると思います。うちのも憶えません(笑)。ただ、読めるんですよね、結構難しい漢字も。理由は漫画や小説(最近は百人一首)が好きでそこに出ている漢字を雰囲気で読んでいます。ちなみに漫画はDrスランプアラレちゃんがお気に入りの様です(高いです)。  お受験向けとしては書き順が大事なので、DSのかきとりくん(陰山メソッドですよね)とか、国語辞典で書き順を確認させて憶えさせています。でも、基本的に側にいないと一人での勉強は難しいという悩みは同じです(笑)

参考URL:
http://www.toei-anim.co.jp/tv/arale/
nono1001
質問者

お礼

今のことは、そういったゲーム機器(といえないほどに高性能ですが)を使うと、入っていきやすいかもしれませんね。かきとりくん、ちょっとみてみましたが、なかなか使えそう。検討してみます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 漢字の勉強が、少しでも楽しくなる方法?

    …子どもが、すごくつまらなさそうに、 問題集の漢字を勉強しているので、 ただ練習するのではなくて、 もっとこう…達成感? 進んでいる感じ? 成長している実感?を得られたり…。 または、もっとゲームのようにして漢字を勉強できたりしないものか? と頭を捻りました。 何か、良い方法、ないでしょうかね・・・?

  • 漢字を忘れてきました。どうやって勉強すればよいですか?

    パソコンばかり使っているからか、最近漢字が書けなくなってきました。 このままではまずいと思ったので、社会人としてよく使う漢字を効率的に勉強したいのですが、どんな教材が好ましいでしょうか? 最初に思いついたのは、漢検の何級かのテキストを練習しようと思ったのですが試験を受けるわけではないので非効率化と考えました。 よろしくご回答をお願いします。

  • 漢字の勉強方法について質問なんですが・・・・・・

    小学校の頃は漢字はただ音読み訓読みを覚え、熟語は意味がわからなくてもとりあえず覚えておくみたいな感じだったのです。 これから漢字検定を受けてみたいと思って勉強を始めたのですが漢字の熟語の意味などは覚える必要があるのでしょうか? 小説家の皆さんはみんな漢字を巧みに多用して文章を作成していますが、小説家の皆さんは漢字の熟語の意味なども勉強したのでしょうか もしそうであればその勉強方法を教えてもらいたいのですが 熟語といってもかなりの量があるのですべての意味を完璧に覚えるのは不可能かと思うんですけど・・・・

  • 漢字検定を受ける予定です。勉強方法

    最近、パソコンばかりを使うせいか、漢字が書けなくなってきたように思い、漢字検定の勉強をしようと考えています。読めるのですが、以前に比べると書けない、なんとなくわかるんだけどはっきりと書けないというかんじです。漢字検定の効果的な勉強方法を教えてください。おすすめの問題集や勉強の方法など、アドバイスいただけると助かります。2級からやろうか、3級からやろうかもまよっています。問題集がいいのか過去問集みたいなのがいいのか、いろいろと助言いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 小4の息子の国語の勉強をみてやるのも限界で

    漢字がとても苦手、本読みも好きでなく、毎日いっしょに反復練習をしたり、読み聞かせをしたりするものの、親から無理やりやらされている意識が強いようで、あまり身につかないように思います。 私も仕事をもっていて、ただでさえ疲れているところに、息子の勉強をみるのも最近はつらくさえなっています。同じ部屋で、私は息子に声かけしながら、私もまた自分の勉強をしている状態なのですが。 叱るまい、と思いながら、ついつい叱ってばかりいる毎日に、自分も疲れますが、本人のためにもなりませんね。 国語だけでも専門家に任せて、熟通いを考えています。感情的に叱ることもないでしょうし、本人も漢字など身につくことがまたほかへの様々な自信ともなるような気がして。 ずっと、家でみてきたのですが、ちょっと私のほうが限界かな、というような。どうしたらいいでしょう。

  • 小学生の漢字の勉強方法

    4,5年生の子供に読み書き(特に書きの方)を上達させたいと思うのですが、何かお勧めの方法またはテキストなどありますか? 今まで聞いたものとしては、試験に頻出の漢字をピックアップし、それらを2,3個組み合わせて文章を作らせるものでした。 広くご意見お願いします。

  • 勉強方法について

    初めまして、42歳のおじさんです。 最近、社会保険労務士の資格の勉強を始めたのですが元々勉強が得意でない上、集中力がなく年齢のせいもあり中々覚えられません。 そこで、現役の大学生や社会保険労務士の資格に合格された方、良い勉強方法があれば教えてください。どうすれば記憶が脳に定着するのか、具体的は勉強方法、時間帯、集中力のない時の対処法等、よろしくお願いします。

  • 小4息子の勉強方法

    小学4年息子で、日常の勉強に心配です。 今の習い事は、空手週2・英語週1・集団塾週1・進研ゼミです。 空手と英語と進研ゼミは本人が好んで始めました。進研ゼミを始める前までは、私が問題集を沢山買って、毎日10ページぐらいさせてました。ですが、親が問題を教えてると、どうしても喧嘩っぽくなることが多くて、本人が進研ゼミを始めたいということで、私からの宿題はやめました。進研ゼミで、本人が計画たてて、自主的に好んで続けてやってくれると期待してましたが、まだ始めて1ヶ月なのですが、やっぱり毎日「チャレンジしなさい!」って言わないとしない日が多いような・・・ 私も、進研ゼミの中身を研究したり、息子にやり方をアドバイスしたりしてます。ただ、一緒に勉強するのは、集中できないからと言って、部屋から追い出されます。 本当は、息子に勉強するようにあまり言いたくありません。親に言われなくても、毎日勉強する習慣を身につけてほしいだけです。それとも、まだ小学生だから無理なのでしょうか?中学生など、やる気になる時期がくるのを待ってたほうがいいのでしょうか?それか、毎日勉強勉強って言いすぎなのでしょうか? 私自身子供の頃、親から1度も勉強するように言われた経験なかったので、小学生の頃は勉強もせず遊んでばかりでした。中学生になると、自分で勉強方法が解り、家で教科書を予習して、学校で質問や復習などして、後は問題集をやっていただけで、受験勉強しなくてもかなり上位の学校に入れました。 やっぱり思春期になると、親から勉強って言葉が出てくると嫌な気分になると思われるのが心配です。 いずれ個別の塾に入れたいと思ってるのですが、いつの時期頃がいいのか、それも悩みです。 昨日、息子と話し合った結果、私からは言われなくても毎日20分勉強すると約束しました。でも、続くような子ではないとあきらめてます。 自主学習できてる子の秘訣はあるのでしょうか? みなさん良きアドバイスお願いします。

  • 勉強方法♪

    私は英語が苦手です…(汗) なので勉強したいんですけどぉ… どうすればいいのかわかりません!!! 塾に入っていないしぃ、 一人で勉強する方法でいい方法はないでしょうか? 持っているのは中学の教科書とワーク。だけなんですけど… これがけで何とかなりますか? やはりテキストを買ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします!!!

  • 「習ってない漢字使うな」指導の目的は?

    陰山英男氏の次の発言が話題になっています。 >最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う http://www.news-postseven.com/archives/20120301_91683.html 上記の記事には、このように指導することの目的が書かれていません。 未習漢字を使わせないことの目的はなんでしょうか。 「私は今の教育現場を知っているが、こんな指導は絶対に実在しないはずだ。都市伝説だ」というご指摘でも結構です。 (※目的が知りたいのであって、漢字制限指導の是非を問う質問ではありません)