• ベストアンサー

開境界とは?

水理学や流体力学などで数値計算をすることがあるかと思いますが、その際境界条件を指定して流れ場を決めるかと思います。 その境界条件についてわからないことがあります。 「開境界(自由透過境界)」というものが出てきたのですが、これって要は何なんでしょうか? 調べてみると、「現実には存在しない架空の境界で波が反射せず、そのまま透過できるように工夫した境界条件」とのことですが・・ あと、その開境界に関連があるのかよくわかりませんが、「放射境界」という言葉が出てきました。 これについても、なんだかよくわかりません。 詳しい方、ご教授の程宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 例としては、だだっ広い海洋のど真ん中におかれた海洋構造物と、海との相互作用を計算する時とかに出てきます。このとき、海は無限に広いと考えます(これも近似ですけど)。ところがそうすると、#1さんも仰っているように、無限に広い解析領域を相手にする事になり、計算機は、無限に広い解析領域を扱えません。  そこでまた考えます。構造物が起こした波は、構造物から発して散逸して行き、海は無限に広いから、どこかで反射して返って来る事はない。よって有限領域で計算した場合でも、境界で波の反射が起こらないで、波が透過するようにすれば良い。これが透過境界(開境界)です。  代表的なやり方は三つあります。 (1)上流差分  構造物を上流とします。波は下流にしか行かないと考えて、開境界付近の流れ方は、上流方向から行った差分だけによって決まると仮定する。 (2)放射条件  これも、波は境界から出て行く方向にしか走らない、という強制力を持つ境界条件を与えます。オマーンの放射条件とか、色々あるようです。放射条件を課した境界を、放射境界と言うこともあります。 (3)複数の手法を組み合わせる  開境界までは有限要素法,開境界から先は、未定定数を持つ級数解で扱うなどです(級数解なら無限遠も表現できます)。  で、(1)や(2)で「現実の波は、本当に逆流しないのか?」と問われれば、微妙なところです。だから開境界も実際には、近似なんですよ。理屈の上では(3)は、そうなりませんが、数値計算の宿命で、モデルは現実より常に硬くなるので、少しだけ反射が起きます。  かなり古い造船学会論文集で(たしか1990代)、開境界の特集とレビューがあったはずです。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここまでわかりやすい解説は見たことがなく、とても助かりました。 まあ、私があまりにゆとり気質なだけなのですが・・。 お二人ともありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.1

計算は無限に広い空間を扱えないので、有限の空間しか解けません。 その中で、仮想的に無限に広い空間を扱うために発明されたものです。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど・・なんとなくわかりました。 こういうのって結局は感覚的に悟るしかないんですかね・・。

関連するQ&A

  • 数値計算における境界条件で・・

    変な質問なのかもしれませんが・・ 水理学や流体力学などで数値計算をする際、境界条件が必要となってくると思います。 この時、「スリップ」「ノンスリップ」「対数則」などといった用語が出てくる時があるのですが、これって要は何なのでしょうか。 わかりやすく書いてあるような本やWEBサイトなど、教えていただけると助かります。

  • 誘電体と空気との境界面における光の反射

    境界面に垂直な光(電磁波)が誘電体から空気へ飛び出すとき反射係数や透過係数の計算は境界条件を満たすように反射波透過波の複素振幅を計算しますね。境界条件は電界と磁界の接線成分が境界のところで連続であるという条件を使います。私の疑問は (1)反射波が存在するとき誘電体は空気側に力を受けるのではないかと思うのですが電荷や電流がないためローレンツ力に相当するものが考えにくく不思議でなりません。 (2)境界面における反射透過の問題をボールの衝突のように力学の問題として扱う方法はないものかと思っています。力が小さすぎるため実用的でないことは理解できますが全く出来ないというのもかえって不思議に思います。特に(1)番について私は根本的に理解していない気がします。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 境界条件(流体力学)

    流体力学の問題で、境界条件に非すべり条件もしくはすべり条件を課すことが多いですが、実際の流れはどうなっているのでしょうか?非すべり条件とすべり条件の間(つまり少しだけ滑っている)になっているのではないかと思うのですが・・・。 また、そのような非すべり条件とすべり条件の中間になっているような境界条件について書いてある文献があったら教えていただけると幸いです。

  • 浚渫・埋め立てと流速の関係について

    はじめまして、浚渫(河川の底を削る行為)と埋め立て(河川の幅を狭める行為)と流速の関係について調べたいと思っているのですが、流体力学(水理学?)に関しては全くの初心者のためどこから手をつけていいか分かりません。ですので、詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。私が知りたい内容としては以下の通りです。 1、浚渫(河川の底を削る行為)によって流速に変化はあるのか?また、これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 2、埋め立て(河川の幅を狭める行為)によって流速に変化はあるのか?これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 3、これらのことが分かりやすく説明されている書籍等がありましたら教えてください。 以上が、質問内容となります。 それでは、ご指導の程よろしくお願い致します。

  • 数値計算におけるサフィックスとは

    水理学や流体力学において、パソコン上においてワードパッドなどで入力ファイルを作り、計算ソフトを通じて流れ場の数値計算をすることがあるかと思います。いろいろ自分で調べると同時に、ここで質問させていただいていますが、またまたよくわからない用語が出てきました。 数値計算において「サフィックス」とは何なのでしょうか? IT用語集などで調べた結果、拡張子という意味が出てきたのですが・・。 入力ファイルの拡張子といった意味なんでしょうか・・? なんか「自由表面におけるサフィックス」といった感じでモデルの概念図のようなものと一緒にこの用語がでてくることもあります。 もしかして、記号についてくる小文字のことなのでしょうか? (たとえば流速の鉛直成分Unにおけるnといった感じです。) わかりにくい質問で申し訳ございませんが、どなたか助けてください。 宜しくお願いします。

  • ケルヴィン・ヘルムホルツの不安定性

    密度の異なる二流体が互いに反対方向の速度をもち、境界面において速度の不連続が生じる場合、界面に不安定が起こるのがケルヴィン・ヘルムホルツ不安定ですが、油水のような二流体でも不安定が起こるのでしょうか?また、不安定が起こる場合、油水界面では速度が不一致となるのでしょうか?だとしたら、通常の流体力学的境界条件とは異なるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子がポテンシャル障壁を反射・透過する時

    電子がポテンシャル障壁を反射もしくは透過する時に、波動関数の位相の変化みたいな事は起きないのですか?反射と聞くと自由端・固定端反射や光の屈折などの位相のズレが生じる事を思い出してしまい、波動関数は境界で連続ではありますが、電子が反射されたりトンネルしたりする際に何かしらの変化がありそうな気がしました。 それともやはり古典的な物理現象と量子力学的な説明を一緒に考えるのは不適切ですか?

  • 流体力学計算ソフト OpenFOAMについて

    今、Vine Linux 4.2の環境でOpenFOAM-1.3(OpenFOAM-1.4)を用いて流体力学計算をやっています。 しかし、流体力学もOpenFOAMについても全くの初心者です。 そのため、どのようにして計算していいかわからなくて困っています。 どのようにしたらいいか、どのサイト(本)を見たらいいか、教えていただけないでしょうか? 具体的に計算したい内容は、立方体の中に一様な流れがあって、その中に物体(立方体などで最終的には円柱)を置いたときのその物体の周りの流れ、という初歩的な内容ですがどのように計算領域・(速度、圧力など)初期値・境界条件などを設定してよいか分かりません。 お願いします。

  • 数学、境界条件

    今回は、量子力学の問題を解いていたところ、境界条件を適応して定数を決めるところで、つまづいたのでみてもらいたいです。 k^2>0,s^2>0,L>0とする。Aexp(ikL/2)+Bexp(-ikL/2)=Cexp(isL/2)+Dexp(-isL/2)と -Aik exp(ikL/2)+Bik exp(-ikL/2)=-Cis exp(isL/2)+Dis exp(-isL/2)より、定数A,B,C,Dを考えるのです が、私は、A=B=C=D=0になると思っていますが、今回は規格化できなかったので、定数は具体的決ま らないはずです。どなたか、正していただけないでしょうか。ご教授の程、よろしくお願いします。 補足:おそらく、A,B,C,Dの関係式が出ると思います。もし、k=sなら簡単ですが・・・    E>0で k^2=2mE/h^2   E>-V0でs^2=2m(V0+E)/^2 (V0>0)です。

  • ナビエストークスの式を用いて・・

    流体力学に詳しい方に質問です。 平板間の流れをナビエ・ストークスの式を用いて dp/dx=μd^2u/dy^2 という2階の微分方程式を,境界条件 壁(y=-h or +h平板表面) で速度がゼロ,中心軸(y=0)で速度分布は対象なのでdu/dy=0 というのを使うと、uはどのようになりますか? 計算の過程も教えてください。お願いします