• ベストアンサー

児童養護施設の児童

yottimamaの回答

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.2

こんにちは。 >しばらく見守ってみます。 と、自己解決しつつあるようなのでよかったと思います。 今後の参考と思い書き込みいたします。 『しばらく見守る』このことは大変大事なことです まず、心配事が起きたとき冷静さを欠き早急に解決したいために 正しい状況判断ができず、結果的に子どもを傷つけてしまう事が 多くあります。 今回のご心配は、子どもの間でトラブルが起きたわけではなく 質問者様の「施設で生活をしている子ども」=「問題児が多い」との 認識から出てくる不安が問題なだけです。 施設は、そこで生活している子ども達にとっては、質問者様のお子さん 同様、我が家なのです。 そのお宅(施設)が心配?でしたら訪ねて行かれることお薦めします。 一般家庭の親でも、結構無責任な親は沢山います。 この先、ご自身の常識が通用しないご家庭とも知り合う事でしょう。 そうした場合は、一呼吸おかれ問題点を整理するためにも 『様子を見守る』態度をお薦めします。

noname#68215
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 子ども達は,同じクラスの仲間として楽しく生活しているようなのでしばらく様子をみてみます。 確かに非常識な親御さんもいますので,施設のお子さんだからというだけで敬遠するのはいけませんね。 新しい友達との新しい遊びに夢中な我が子。その子も息子と楽しい時間を過ごせているんだなあ。と思うと複雑な気持です。 今回の事は,わたし自身の偏見にも気付かされ深く考えさせられました。

関連するQ&A

  • 児童養護施設の実態について

    私は児童養護施設で働いてみたいと思うのですが、実際はあまりいい話は聞きません。 例えばある施設では、誤認保護をしてその子供をトラウマなどを与える所もあると聞きました。 例をあげれば、おひとり様や親に出す手紙を職員の言った通りに書かせるなどです。 子供を保護する立場にありながらそんな仕打ちをする所もあると知り、失望しました。他の施設もこうなのでしょうか?

  • 児童養護施設

    私は今大学4年生です。心理学を学んでいるので、とりあえず卒業すれば児童福祉施設で指導員として働けます。 私は将来児童養護施設で働きたいと思っています。 今も児童養護施設のボランティアとして子供達と関わっています。 しかし、職員さんからお話を伺ってみると(私の通っている施設で)働くには実際、教職か保育士の資格をもっていなければ難しいとのこと。実際どちらも持っていない先生は私の通っている施設では非常勤職員です。 私自身も教職も保育士も持っていなく、福祉系資格でもっているとすればホームヘルパー2級だけです。 やはりどこの児童養護施設でも保育士もしくは教職を持っていなければ就職は難しいのでしょうか? 資格取得に限らず、働くのであれば勉強は必須だと思っているのですが、今現在、私は秋から就職活動をしようか、それとも専門学校へ2年通って資格をとってからにしようか迷っています。もしくは、自分で保育士試験の勉強をして1年フリーターで過ごすか、です。 大学卒業後、専門学校に行って児童養護施設の職員になられたかた、また、教職も保育士もなく職員になられたかたの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 おねがいします。

  • 児童保護施設の職員がその施設の子供を引き取ることって出来るのですか?

    児童保護施設の職員がその施設の子供を引き取ることって出来るのですか? タイトルの通りなのですが、 ある児童保護施設に勤めている職員(独身)が、 その児童保護施設に保護されている親の居ない児童を 同児童施設に勤務しつつ引き取るということは 出来るのですか? なんとなく思ったことなのですが、宜しければお答えください。

  • 児童養護施設における虐待について

    友人からの相談なのですが、子供が児童養護施設の職員に虐待らしき行為(はっきりはしない)を受けたらしく、その職員の不法行為責任だけではなく、施設の不法行為責任も追求したいとの事なのですが、法的に可能なのでしょうか? 私も少し本を読みましたが、よく分かりません。回答いただける方、よろしくお願いします。

  • 児童養護施設を建てるには?

    私は今高3です。 将来、自営業で児童養護施設を建てたいと思っています。 そのためにも10年ぐらい施設で学んでから建てた方がいですか? それとも保育園の方がいいですか?? それか両方?? あと、自営業で施設を建てるのは大変ですか? グループホームみたいな施設を建てたいんです。 少人数で子供たちと暮らしていきたいんです。 まぁ…そんなうまくいくとは思っていません。 私頭悪いし、所詮ガキの夢だし。 でも、施設の子供たちに愛情を捧げたいと思うのは一生変わりません。 あと、養護施設の仕事内容や、子供たちのこと、保育園の仕事内容も教えてくれればと思います。 なのでどうかアドバイスだけでもいいので教えてください(>_<) 待ってます。

  • 児童養護施設でのボランティア

    子供の頃、私は親から虐待を受けていたので、 今の子供達には幸せに成長して欲しいという願いがあります。 児童養護施設にいる子供たちで虐待にあっていた子や親が育てられなくなって 施設に託された子供達に何か自分が出来る事は無いかと考えております。 寄付も少しはしておりますが、もっと何か自分に出来る事はないかなと考えております。 傷ついた子供たちに夢を持って欲しいのですが、何をすれば良いでしょうか? 私は楽器演奏が少しできるのですが、私にとって食べ物を食べて音楽を聞いて 皆で笑っている時がどんな人でも幸せを感じるのではと思っていますが、 音楽と料理で子供達と一緒に楽しんで夢を持てる時間を作るというアイデアはどう思いますか? この様なアイデアは余計なおせっかいで施設に歓迎されず断られるものなのか、 既にやっている人がいて各施設で喜んでもらっている人もいたりするのでしょうか? それとも、他にこんなことをしてみては?というアイデアがあれば教えてください。 どんな意見でも、賛否両論何でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設へ転職

    現在、活動中の者です。 児童養護施設の職員募集の求人が出ている事を知り応募してみようと思っています。 問い合わせたところ、面接をして頂けることになりました。 一つだけ不安があります。小学生低学年の時、友達と一緒にその施設から通っていた子を苛めてしまった事があります。子供の頃を思い出す度に、何であの時あんな事をしたのか、と毎回後悔しています。 これって採用に響くでしょうか。 自分なりに悩み、酷い事をしたとわかっているつもりです。厳しい批判はご遠慮頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 児童養護施設の住み込み職員…

    長文になります。 現在、私は大学4年生で、もうすぐ卒業を迎えます。しかし、未だに内定が貰えずに焦っています。私は児童養護施設への就職を希望していて、先日ようやく脈ありな就職試験を終え、只今結果待ちなのですが…試験の時、言われたのが『住み込み職員になってもらう可能性があります。』と職員の方から言われました。 お恥ずかしながら、児童養護施設での住み込み職員についてよく分からないことが何点かあり、その時に色々と質問したのですが…『詳細は後日…』と言われてしまいました。 そこで質問なのですが、児童養護施設での住み込み職員について… (1)住み込み職員用の個室部屋は完備されてるのか? (2)家電は施設の物を子どもたちと兼用するのか? (3)アパート代や光熱費は給料から引かれるのか? 親や先生からは『住み込み職員になるくらいなら、別の仕事場を選びなさい』と言われました。しかし、私は子どもたちにとってプラスになれるなら、住み込み職員でも構わないと考えています。ただ上記の3つの事が気になっていて…思い悩んでいます。 特に(1)は、やはりONとOFFを分けるという点では福祉職員として、とても重要と考えているのですが… 何方か詳しい方おられましたら、御回答の程よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 児童養護施設での保険加入について

    私自身の事ではないのですが、わからないのでご回答を頂きたく存じます。 児童養護施設での保険って、どうなっているのでしょうか。 施設側で、子供達をなにかに加入させているのでしょうか? 親の居る子は、親の保険に入っているのかもしれませんが、親の居ない子供の場合はどうなっているのでしょう? その場合、自分の意思で国民保険に加入することは出来るのでしょうか? といいますか、誰の扶養にも入っていない未成年は、国保に加入出来るのですか? どなたかご存知の方、お教え下さい m(_ _)m もしかしたら質問カテゴリが違うかもしれませんが…(^^;

  • 児童養護施設を出た子供は

    私はある児童相談所でボランティアをしている学生です。 昨夜、施設の高校1年生A君が、施設を抜けて私の家を訪ねてきました。名簿を調べてやってきたそうで、驚きながらもとりあえず話を聞くことにしました。以下は彼の話の要点です。 ・問題を起こし、高校は退学処分を受け、施設も退所しなくてはならない状況になった。 ・児童相談所の決定で家庭復帰が決まった。 ・彼は家には絶対に戻りたくない。 本当ならば今日が施設に居られる最後の日だったが、家には戻らないという意思を示すために施設を抜けた。と言うのです。 イヤだと言われましたが、私は施設に連絡をし、無理矢理に電話口に立たせました。どんな会話があったか分かりませんが彼は頑なに「いやだ。」を繰り返していました。 昨夜は私が彼を保護するかたちになり、朝一番に施設の先生と彼担当のケースワーカーの方が迎えにきて、結局彼は自宅に送り届けられました。 夜、彼といろんな話をしました。 私は制度のことや法律のことは何も知りませんが、彼が未成年である以上、彼の言ういわゆる[大人]の決定に従わねばならないのでしょう。 朝、彼に、ゆうべ話したこと全部言ってみてごらんと伝えました。素直に車に乗って帰っていく様子を見て、とても歯がゆい思いをしました。 これから彼にはどんな選択肢があるのでしょう? どなたか詳しいことをご存知の方に目を通していただけたらと思いここに記します。 長文乱筆お許しください。