• 締切済み

南面の住居が三階建てに

kami55の回答

  • kami55
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.2

6mもある公道だと交通量が結構あるんじゃないでしょうか。少なくとも朝から夕方くらいまでは。大きめの建物が建つと騒音も減るように思いますが。

関連するQ&A

  • 斜線&天空率

    斜線制限又は、天空率などの算定で、 「建築物の敷地の地盤面から・・・」とありますが、通常は設計GLからの算定になると思いますが、敷地に高低差があり、設計GLとは別に平均地盤面がある場合は、その平均地盤面からの算定でよろしいのでしょうか。

  • 木造3階建てになってしまうのか?教えてください。

    建築の質問です。 設計の経験不足と知識不足なもので答えが出ず、教えていただけると幸いです。 高低差1mほどの敷地に木造2階建ての住宅を計画しています。 この高低差を利用してインナーガレージを設けることが施主様の希望なのですが、 高い地盤のほうが面積的に広いため平均地盤面が高くなります。(90cm近く) 床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものを地階をいうという定義からインナーガレージが地階になってしまうとすると、(駐車場の天井高さを高くすればすむ話かもしれませんが…) この場合木造3階建てになってしまうのでしょうか?? 木造3階建てになるといろいろ構造計算しなければならなかったり規制が出てきますよね? 一応簡単な図も書いたのでよろしくお願いします。

  • 道路斜線の道路高さ

    どうかご教授下さい!! 現在自宅を計画中です。自分で素人ながらもある程度計画してから工務店と接触したいと思ってます。土地(43坪)は購入済で、木造総2階建・建坪30坪程度で平面計画しています。当敷地は北側4m(私道)、西側4mに面した角地です。用途地域は第一種低層住宅専用地域で建ペイ60%の容積100%で防火指定は無です。接道道路は傾斜があり北側道路から西側道路の高低差は端から端まで1.8mほどあります。 次の段階としてどの位の高さ制限を受けるか検討しているのですが、道路斜線というものがよくわかりません。道路に傾斜が無ければ道路高さは簡単に設定し検討するまでの過程を知ったのですが、1.8mほどの高低差があるので道路高さをどのように設定するのかよくわかりません。高低差の平均値をだして高さを設定するのでしょうか?このような全面道路の高低差がある場合どのような方法で高さを算出するのかお教えて下さい! 建築って難しいですね・・・。以上宜しくお願い致します。

  • 傾斜地に住宅を建てたいのですが

    敷地面積100坪程,格安な上に場所がとても気に入った土地があるのですが,高低差が5~6mあります。東入りで前面道路4m,間口16mくらい,道路より下の土地で平坦なのは奥行き4mくらいです。ここに特に凝った家でなくて構わないので,駐車場3台分を確保して,30坪くらいの家を建てるとすると,造成費用も含め最低どのくらいで家を建てることができるのでしょうか? また地盤改良が必要ならば,どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 業者の見積りを取れば詳しく分かるのは理解しておりますが,全く予算に合わないようなら諦めなければなりませんので,概算で良いのでどなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 第一種高度地区の平均地盤面の算定について。

    今回、第一種高度地区の敷地にて、二階建て住宅を計画しようとおもっています。 その敷地は、3メートル未満の傾斜があり、大体1メートル位だと思います。 ここで、平均地盤面を算定し、高度斜線(5メートル、1.25)を隣地境界から考えるとおもいますが、ここでわからないのが、高さ5メートルをとる基準点は、平均地盤面(平均GL )からなのか、地盤面からなのか、その辺が分かりません。 もし、平均地盤面を求めましたが、高さ5mの基準点が仮に地盤面だとすると、その基準点は、建物が接する傾斜部分が奥になるにつれて高くなると思いますので、奥にいくにつれて、段々と基準点も高く移動するのでしょうか? お詳しい方がいらしゃりましたら、ご指導ください。平均地盤面についても詳しく教えていただけるとうれしいです。説明不足でわからないことがありましたら、補足します。よろしくお願いします。

  • 平均GLと斜線制限について

    教えてください。 平均GLと北側斜線 平均GLと道路斜線の関係です。 平均GLが設計GLよりも下がってくる時 1.北側斜線はその平均GLからですか? 2.高低差が大きい時その平均GL毎に北側斜線を計測するのですか? 図面上で2本の北側斜線のラインが出るって事ですか? 3.道路斜線は平均GLじゃなくて道路高さからですか? (その物件は高低差はほとんどないんですが 平均GLは1m以上下がります) よろしくお願いします。

  • 宝塚市の建築基準

    宝塚市内の第1種住宅専用地域で家を建て替ることを計画しております。 敷地は4m未満の道路に接しており、道路斜線規制を守ろうとすると、計画する家の部屋の天井を斜めに切り取らないと家が建たないことが分かりました。これではまともな部屋になりません。 しかし家のすぐ近くで同じような道路に面した家が、依頼する同じ工務店で建てているにも係わらず、屋根をふき下げることなく、家が建っています。 理由を調べてもらうと、近くの家は公道に面しているため、天空率を使い家を建てることができたが、私の土地は私道に面しているため、天空率を適用してもらえないとの説明でした。 同じ家を建てるのに、家の敷地が公道に面しているか、私道に面しているかにより、天空率が適用されたり、されなかったりするのは納得できません。 どうして私道と公道にこのような差があるのかを教えてください。

  • 私道を購入するべきか?

    気に入った土地を見つけましたが、悩んでいます。 土地の面積は50坪弱。敷地に駐車スペースは3台。 現在車は3台所有(家族分)  我が家は来客が多く週末には何人かが遊びに来ることが多々あります。 購入希望の土地(B号地)の南側は私道(幅員5m・公道まで西へ約22m)で東・西・北は隣地です。私道の所有はB号地の所有となります。私道の東端は行き止まりです。(B号地の東側境界まで) 西側(A号地)の方はその私道を使用する権利が設定されています。(A号地の西側に公道があります。) つまり、B号地の前面私道はB号地の人以外に利用はないのですが、この私道に友人の車を停めておくことに何か問題がありますか? この私道をB号地の敷地として購入も可能ですが、駐車スペースとしてしか使えません。(アスファルト舗装済み・側溝あり)    

  • 3階建てと4階建ての建築基準の差とは?

    土地的には、4階建てが、可能なのですが、 実際の建築物となると 3階建てと4階建てでは、 大きな差が、あるらしく 3階建てでの計画を進められました。 建築基準として どの様な差が、あるのでしょうか? それとコスト的には、 3階建てと4階建てでは、 坪単価で何割増し位になるのでしょうか?

  • 擁壁について

    擁壁について2つ質問します。 1つは構造についてです。敷地が道路面と3M以上高く道路面に垂直擁壁を設置しようと思います。擁壁に水抜き穴など設ける場合の適正な大きさ(φ)とピッチを知りたいです。 2つは法規についてです。敷地面と道路で高低差があり平均地盤面の算定をするのですが、擁壁が高い方の敷地に接しているのですが擁壁自体の高さは3.9Mあります。高い方の平均地盤面からだと高さは500mmとかになるのですが、この場合でも道路面から2Mを超えているので工作物申請が必要なのでしょうか?教えてください。