監査意見不表明の場合の対応

このQ&Aのポイント
  • 災害やシステムトラブルにより、会計監査に必要な帳票を十分に提出できず、監査意見が不表明となった場合、改めて監査意見を出してもらえるのか?
  • 監査法人からの回答がない場合、会計監査人を交代すれば監査意見を出してもらえるのか?
  • 意見不表明となると、その期については永遠に監査意見を出してもらえなくなるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

監査意見不表明の場合の対応

はじめまして、nikkei55jpと申します。 監査意見の表明が差控えられた(意見不表明)場合について、質問がございます。 災害やシステムトラブルにより、会計監査に必要な帳票を十分に提出できず、 監査意見不表明となった後に、システム等が復旧し、会計監査に必要な帳票を用意できた場合、改めて監査意見を出してもらうことはできるのでしょうか? 「監査法人からは、法的に可能か検討してみる」との回答をいただいた後、3ヶ月たっても回答をもらえずにおります。 また、仮に監査意見を改めて出してもらうことができない場合、 会計監査人を交代すれば、監査意見を出してもらえるのでしょうか? 一度意見不表明となると、その期については永遠に監査意見を出してもらえなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

> 改めて監査意見を出してもらうことはできるのでしょうか? > 一度意見不表明となると、その期については永遠に監査意見を出してもらえなくなるのでしょうか? 可能かどうかでいえば、可能と考えられます。ただし、義務とはなりません。その会計監査人は、意見不表明というかたちで既に会社法396条1項の会計監査報告義務を果たしており、もはや会計監査報告を改めておこなう義務が無いからです。 なお、これをおこなえば会計監査人である監査法人に一定の訴訟リスクや損害賠償リスクが生じることになりましょうから、監査法人はこれをおこなわないことも考えられます。 > また、仮に監査意見を改めて出してもらうことができない場合、会計監査人を交代すれば、監査意見を出してもらえるのでしょうか? 今の会計監査人を解任して、改めて別の会計監査人を選任すれば、監査意見を表明してもらえる可能性は今よりも高まりましょう。ただ、これも、新たな会計監査人の判断によるところとなりますから、「その可能性がある」に留まるものと思います。

nikkei55jp
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。 結局は監査法人次第ということですね。 現状、監査法人との関係を考えると、 なかなかリスクをとってまでやってくれるとは思えない状況です。。 別の監査法人を探す方向で検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「監査報告書」の実物が見たい(特に不適正意見、意見不表明のケース)

    当方、公認会計士試験の試験勉強中の身です。 最近、「監査論」の勉強で、「監査報告論」を学習しました。 そこで監査報告書の報告様態について学んだのですが、 更に今後の学習の一環として、「監査報告書」の実物、 特に「不適正意見」や「意見不表明」のケースにあたるものを 見てみたいと思っています。 有価証券報告書自体は「EDINET」で閲覧が可能ですが、 具体的にどの企業の有価証券報告書が参考になるかが、 経験不足ゆえよくわかりません。 「不適正意見」だの「意見不表明」だの、 いささか不名誉な報告書の「例」として、 具体的な企業名を伺うのは多少不謹慎な気もしますが、 後学のために、参考となる企業があれば 教えて頂けませんでしょうか。

  • 監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

    監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計監査論について

    会計監査論のテスト問題で、 【業績悪化のため、減価償却の方法を正当な理由なく、定率法から定額法へ変更した。あなたはどんな監査意見を表明しますか?】 という問題が出るのですが、監査論の本を見て解こうとしても、何の言葉を使って答えればいいのか全く分からず、意見を表明できません。 参考までに、もしよろしければあなたの意見を教えてください。

  • 会計監査におけるシステム監査に必要な知識について

     こんにちは。  監査法人が非監査会社に行う業務にシステム監査というものがあるようなのですがどのような業務なのか簡単に教えてください。またその際に必要になる会計や監査以外の知識や技術があればあわせて具体的に教えていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 会計監査について(学童)

    今年度から学童保育(保護者会が運営)の役員(会計監査)をすることになりました。 私は経理事務の経験者であり資格保持者です。 前年度の会計監査担当者は経理事務未経験の方です。 先日、会計監査の引継ぎを兼ねて年度末監査の様子を見てきました。 この学童には帳簿が2つ(会計が二人でそれぞれひとつずつ担当)あります。 監査を見学している途中で二つほど疑問を持ちました。 ・ひとつは二人がつけている帳簿の書式がまったく違うこと。 ひとりの方がつけている帳簿は非常に見にくく、経験者の私が見ていても何が何だかさっぱりわからなかったほどです。収入を常にマイナスで計上していたり、支出残高がマイナスになっていたり経理上ありえないことばかりでした。 ・もうひとつは前年度から積立金として計上しているものを、実際は現金が出ていないのに出金としてつけている点(別通帳を作って入金している様なので出金は明らかにおかしいです。) 会計監査として、二人の会計に同一の帳票を使って欲しいことと、積立金勘定に関しての振り替え(前年度は締めているので今年度で振り替えの必要があります。)を指摘したいと思います。 が、そこまでやる必要はないのかなとも考えています。 指摘するべきでしょうか。

  • 町内会の会計監査は何をすれば良い?

    現在町内会の役員をしています。会計監査をお願いしている方が、体調を崩され、緊急に、交代の方を探す必要に迫られています。それでなくとも、世話をして頂く人材に不足を感じている状態です。従って、多少会計の経験が無い方でも、就任して頂くには、こちらから、仕事の内容を説明して、お願いする必要があります。どなたか、会計監査に詳しい方、その内容について、分かり易くご説明、ご指導お願いします。

  • 監査論の除外事項を付した限定付適正意見について

    監査論で下記の文章がしっくりきません。 「意見に関する除外事項を付した限定付適正意見を表明する場合、 監査人は、連結財務諸表において、除外した不適切な事項及び当該連結が連結財務諸表に 与えている影響を具体的に記載し、当該不適切な事項の連結財務諸表に与えている影響を除き、 連結財務諸表は適正に表示している旨を記載する。」 ・除外事項=監査意見の表明にあたってその影響の重要性を考慮する事が必要となる事項 なので、意見を表明する時にこの事項を書いておく? 買掛金が10億ありますが、適正ですという事なのでしょうか? ・除外した不適切な事項というのは財務諸表に与える不適切な事項は財務諸表には載せていない(除外)という事なのでしょうか? 例えば、買掛金10億を載せていないという事なのでしょうか? ・与えている影響を記載とは、買掛金が10億あるが、載せていないので、 これが載っていたら倒産する可能性があるというような事でしょうか? 丸覚え状態なので、理解が出来ていなくて、しっくりきていません。 誰か分かりやすく教えてください。 (買掛金のくだりの所はさらっと見てもらったら、嬉しいです。 悪いイメージを出したかったのですが、悪い例を思いつけず・・・ 買掛金がある自体は悪い事ではないですよね・・・)

  • 顧客にとっての会計監査の利点とわ?

    会計監査に関して三つ質問があります。 1.公認会計士が監査のために顧客を訪れると、顧客は嫌な顔をすると聞きますが、顧客が財務諸表を認定してもらう以外で会計士の監査業務(コンサルティング等は抜きで)から得られる利点みたいなものはあるのでしょうか? 2.アメリカでは大手会計事務所は監査とコンサルティングの業務を分けていますが、それら会計事務所のホームページで監査の分野で顧客に対して金融面でのアドバイスをするというようなことが書いてありますが、これはコンサルティングとどう違うのでしょう?また、どんなアドバイスをするのでしょうか? 3.会計士としての知識を生かして、転職後の自社企業などで成功を収める方がおられるようですが、実際、会計監査という分野から学んでその後に活かせることがあるとしたら、どんなことがあるのでしょうか? どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 監査役について

    現在、取締役3名、取締役会設置会社であり、監査役1名、監査役設置会社。 上記の株式会社の監査役について「監査の範囲を会計に関するものに限る」と定款に定めを置きたいのですが、登記は必要なのでしょうか? 法務局や専門家に尋ねたところ、定款の定めのみで登記は不要という方と、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限る旨の定款の定めのある会社は監査役設置会社ではないから、監査役の退任の登記をしろと言う方と二通りの意見がありました。どちらが正しいものでしょう? ちなみに、資本金の額1億円、非公開会社、株式の譲渡制限ありの会社です。

  • 任意監査の審理・審査

    法定監査の場合、ほかの公認会計士により「審理」「審査」が必要だと思うのですが、任意監査にも必要ですか。根拠となる法令などご存知の方がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう