• ベストアンサー

大学の中退を考えています

この春、国公立の工学部に入学した者です。 今、大学の中退について真剣に考えています。 今の大学へは推薦入試で合格しました。 私は商業高校の出身なため、高校時代は理系科目の履修はほとんどありませんでした。 そのため今の大学での授業の内容がほとんど理解できずに苦しんでいます。 高校レベルの問題集を買って勉強をしてみたり、大学の友人などに質問したりして自分なりに努力してみましたが今のところ効果がほとんどありません。 理系の基本となる数学もまったくわかりません。 ほかの授業を理解するのに必要な数学がわからないのです。 このままだと自分の学びたいことすら理解できず、大学に居る意味を失ってしまいます。 それでも大学に居座り続けるべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.10

数学も物理もその専攻に必要かどうかは私には判らないし、実際必要かどうかは微妙なところだと思いますが、 単に進級のために要る、ということだとします。 また、中学数学より先の数学力は0だとします。(物理も) 本当に高校数学が0の場合、高校の教科書レベルを良く解説してある参考書が要ります。 そこを、入試標準レベルの参考書、例えば青チャートだとか、そういう物をやっていこうとしてもまず無理です。 0から「自習」をするにはレベルが高すぎるでしょう。 問題集をやると言っても、元ネタがないことには進まないはずです。 元ネタが頭の中にあって、それが本当にできているのか確認するのが問題集で、元ネタがないなら不可能ですから。 大学の物理は微積分を使っているのではないでしょうか。 ところが、数学が上記の通りなら、微積分って何?という状態かも知れませんし、その状態でそれを応用しろというのは無茶でしょう。 難関大学の現役合格者だって面食らうくらいですから。 そもそも高校物理が身に付いていないのでしょうし。 その学科の一般入試がどうなっているかにも依ります。 物理を受けずに入れるのかどうか。 高校物理の知識がない者が多数要るのか、あなたくらいしか居ないのか。 基礎概念を理解するのに時間がかかる科目ではあります。 ただ、トータルで数学より時間がかかるとはとても思えませんが。 世の中が、公式や教科書や参考書に書いてある通りに見えるかどうかです。 ただし、あなたの大学のレベルによっては、必ずしもそこまでできている奴ばかりとは限らないでしょう。 数学も物理も、巨大な書店に通って、高校の教科書レベルの物を探してください。 あるいは入門レベルの物とか。 色々立ち読みして、合いそうな物を買ってきましょう。 大学1年レベルの物だと、近所の大学に行ったら、予備校の講師が書いた物などが置いてありましたが。 あぁいう物は読みやすいかも知れません。 それにしても高校の数学物理は要るような気はしますけどね。 あとは、高校数学物理をどれだけしてきたか、によって適当にアレンジしてください。 個人的経験から、英語も心配しています。 中学で並程度では。 大学に行くのは高校生の半分ですから。 つまり、順当なら中学で真ん中なら底辺大学がどうか程度です。 国立なら底辺大学レベルではないはずですので。 四年生になって研究室に配属され、英語の論文A4で何枚も渡されたときにどうなるのか。 理系の場合、おそらく難しいことは要らないのですが、それでもセンター試験レベルはこなして欲しいと思います。9割とまでは言いませんが。ま、先の目標ね。 卒業ができないのではなく、進級ができないというところが厄介ですね。 しかし、普通は2年になら進級できるがそれ以上は、みたいなことになってそうな物ですが。 じゃないと、留年生だらけになっちゃいますので。 その辺りはよく確認しましょう。同じ学科のサークルの先輩などが詳しいかも知れません。 本当に上記のように数学物理0なら、一留二留しても損ではないように思います。 留年するだろうとか、した方が良いとか、そういうことではありませんよ。ストレートでクリアできればハッピーでしょう。 でも、普通科高校だって卒業するのに3年かかるわけです。 おそらく誰でもその大学に入れるわけでもないのでしょう。 そう考えると、一留くらいならかなりマシという計算になります。 個人的経験からもそう。 普通科高校で部活ばかりやって勉強をあまりしなかったのですが、一浪したくらいではそれほど追いつけませんでしたから。 大事なのは、バタバタしないこと。 じっくり腰を落ち着けて、下から下から積み上げていくことです。 その方が早いです。 まぁ数学は常識ですから、仮にその専攻の勉強をしていくのに直接関係なさそうでも、先々、渡された論文にポンっと載っていて困ることは十二分に考えられます。 物理だって、世の中をそういう視点で見る事ができれば、それはそれで大きいです。 なお、数学物理がどの専攻にも直結するとは限りません。 私のやっていた化学やバイオだと、おそらく高校教科書数学程度でどうにかなるでしょう。量子化学は切る必要がありますがね。(笑) 殆ど出てきませんでした。 物理の話はしたことがないですね。研究室で野球をしたときくらいでしょうか。 ただ、研究をしていくと、折に触れちょいちょい大学入試を超えたレベルの数学は出てくる物です。 常識ですし、世界を表現するための道具ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

大学は自分で勉強するところです。 わからないところは自習で補うのが大学ですよ。 それをするつもりがないのであれば、厳しい言い方ですが辞められたほうがいいかもしれません。 しかし、国公立大学は普通に受験するとなかなか受かりません。 やめたくなったから、でやめてしまってはもったいない気もします。 まだ入学してから1月もたってない状況でこれでは、なにをしてもいっしょですよ。 とりあえず1年やってみてはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sfau
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.1

 学びたいことがあっても、授業が理解できなくて大学に居る意味がない、ということですか。  大学で学びたいことがないのならば、居ても意味がないといえるかもしれません。しかし、学びたいことがあるなら、学んでいただきたいです。きちんと勉強をしているのなら、少しは進歩しているはずです。  大学に居座らない、という決断をあなたがなさった場合、あなたはその学びたいというものは大学にはない、という事を意味します。  とにかく、あれこれと考えるより、中退するならその後のことを考え、前向きに努力してください。正直申しますと、大学にはやる気のない人間は必要ありません。  自分の信じる道をすすみ、自分に自信を持って生きてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。

  • 大学中退

    私は、今年の4月に指定校推薦で大学に入学したのですが、今学んでいることが自分に合わず、中退して来年他の大学に入りなおしたいと考えています。  推薦で入学し、中退してしまった場合やはり高校に連絡がいったり、来年からの推薦枠がなくなってしまうのでしょうか?

  • 大学を中退したい・・・

    僕は私立大学の工学部に通う一年生です。今の大学に入ったい理由は、 周りの友達が進路を理系にしていたからです。 いざ大学の授業を受けてみると、自分のやりたい事ではないので全くやる気が起こりません。今自分は何の為に生きているんだろう、何の為にここにいるんだろうと最近よく思うようになって来ました。 精神的に参ってしまっています。夜も大学の事を考えてしまうのでなかなか眠れません。 今は大学を中退してしまいたいと考えるようになってきてしまいました。 両親には莫大なお金を払ってもらっているので辞めたいなどと言う事はできません。 全部自分が悪いのは分かっています。でも大学にはもう行きたくないです。 辞めてからやりたい事はありません。でも就職はしたいと考えています。 大学を中退で簡単に就職は出来ない事はよく分かります。でも今の精神状態でも死んでしまい、消えてしまいたいと思ってしまうのです。 正直辛くて辛くてしかたがありません 大学を辞めてしまう事はやはり、この先の人生は真っ暗なんでしょうか?普通に生きて行く事は出来ないのでしょうか? 返信よろしくお願いいたします。

  • 大学で環境工学希望なのですが…

    高校で、時間割りの都合で英語と数学と化学の授業をほとんどしてません。 ほぼ独学です。授業ほど理解してません。 でもその変わり環境工学の授業は取っています。 こんな状態で大学の環境工学についていけますか? 推薦希望なのですが、推薦で入っても授業についていけないのなら意味ないので 今からでも勉強した方がいいですかね?

  • 高校中退について

    自分は高校中退をして高認をとろうと考えてる高校生です 気持ちは変わらないとは思うのですが ひとつ疑問があります ネットとかでは、高認をとった人はマイナスイメージはありますが 一流企業でも大丈夫と聞きますが、実際のところどうなのかと思いまして質問してみました 自分は国公立大学をでて就職をしたいのです(大学は必ず行きます。そもそも高校中退はめんどくさいからとかではないです)が どうなんでしょうか? 履歴書を見たときに高校中退があるだけで落とされる企業もあるとも聞きますし・・・ ただ面接までいければしっかりとアピールなどはしていきます 自分は理系の大学に行きます

  • 理数系大学へ入学してからの数学

    大学(文系)を中退してから数年が経ち後悔してる者です 年末に社会人入試を利用して理数系(情報工学か機械工学)へ 進学しようと考えております。 高校、大学と文系で 数学、物理は全く理解せずに人生を歩んできました 正直、数学、物理は小学生レベルだと思います。。。。 社会人入試なので入試自体は突破出来るとは思うのですが 大学へ入ってから講義についていけないと思います。 なので今のうちから数学と物理の勉強をしようと思うのですが お勧めのテキストや勉強方法がありましたら教えて下さい。 数学は中学1年レベルでもあまり理解できません 物理も同じく全く分からないレベルです

  • 大学での数III

    国公立理学部化学科を志望している高校3年生です。 私は理系ですが、数IIIを履修していません。 だから、入試科目に数IIIがない大学を第一志望にしていました。 しかし、アドミッションポリシーをよく読むと「数IIIを履修していることが望ましい」というような内容が書いてありました。 数III未履修の私でもこの大学を受験することはできますよね? また、合格できたとして、授業についていくのは厳しいでしょうか? 必要であれば独学するつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • 高校中退のものが弁理士に

    自分は高校中退→大学(有名な国公立大学です)(理系)→就職をするか弁理士になるかを考えてるものです 夢としては弁理士にはなりたいのですが、なったところで高校中退の自分をやとってくれるのかが心配です。 なので就職にしようかとも思ってます やはり中退というのは厳しいものなんでしょうか? せめて面接まででもいけたらそこでアピールをしたいのですが 聞いた話では中退をしたものは雇わない企業もあるそうなんです 弁理士になってすぐに独立みたいなことは自分にはできません

  • 大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・

    こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。 高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。 しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。 理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。 今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。 そこで質問があります。 (1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。 (2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。 (3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。 現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。 因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。 自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 大学中退

    大学を中退したいです。 私は今大学3年生で、地元の大学に通いながら実家暮らしをしています。 「英語を使って地元の地域活性化に貢献したい」という夢に向かって、推薦入試で入学し、ここまでやってきました。しかし、入学した1セメスター目に必修の科目を落としてしまったことをきっかけに、ずるずると単位を落とすようになりました。 高校の時と比べて自由度が高くなってしまったこと、そして「来年取り直せばいいや」という甘い気持ちが仇となり、三年になった今でも取れていない単位が多くあります。すべて自分の自己責任なのですが、「やるやる」といって後回しにしてしまうのが自分の悪い癖で、授業にも行かず、バイトに行ったり買い物に行くことが多くなりました。 大学の授業には面白いものもあり、楽しい内容もありますが、興味のないものもあります。そのことと重なって、自分は朝起きるのがとても苦手で、朝起きれないことをきっかけに授業もさぼりがちになってしまいました。 もう一つの大きな原因は、バイトであると考えています。高3で進路が決まってから始めたのですが、何もかもが新鮮で、新しい人との出会い、難しい作業を覚えられた時の達成感、接客でお客様にほめていただいた時の嬉しさ、悩みや愚痴など聞いてくれて助けてくれる優しい社員さん方、、、辛いことももちろんありましたが、たくさんの人と交流していく、という姿勢が自分には合っていたようで、居心地がとても良いです。そこで、このモチベーションを学業とバイトを両立することに費やせばよかったのですが、自分に対してとても甘くバイトだけをがんばるという結果になってしまいました。 また、私にはもう一つ問題があり、少し盗難癖があります。親の財布からお金を取ってしまうことが小学生から続いています。高校時代までは落ち着いていましたが、大学に入ってからは、再発してしまいました。心療内科にも行き、カウンセラーの先生にも相談したところ、「日常生活に満足していない時期に盗難をしてしまう傾向にある。ゆっくりでもいいから、自分が夢中になれることを探していこう」と言われました。 自分としては、このまま大学にいると留年してしまうことになる、そうなるんだったら、自分が在学中にバイトを通して見つけた、「人と交流することが楽しい」「誰かを笑顔にする仕事につきたい」という気持ちを生かして、このまま授業料を両親に払ってもらうのではなく、中退し就職先を探し、今まで両親から取ってしまった分のお金を早急に返したいと考えています。 両親には軽く中退も考えていると伝えました。母親には、中退と大卒では稼ぐお金が全然変わってくるということ、三年になっても自立できていない私が急に中退して就職したところで、何もできないことに変わりはないと一蹴されました。(ごもっともです)父親には、今急いで決めても後悔することになる、お金を返したいという理由で辞めると一生後悔して、両親のせいだと思い始めるかもしれない、そうは思ってほしくないからよく考えて、と言われました。 両親の言うことはごもっともだと思います。しかし、自分がやってきてしまった数々の悪行を反省し、正していくためには今の状態をリセットする必要があるんじゃないのかな、、、とも思います。もちろん、中退して就職するのは甘くないのは分かっています。悩んでいるので、ぜひ皆様のアドバイスをお待ちしています。