• 締切済み

生活ぎりぎりなのに心の病で働けない妻とは離婚したくもなりますかね?

namiasizawaの回答

回答No.5

>旦那に直接言ったわけでなく、でもいるところで、聞こえるようにもうはたらかせないでーと泣いたこともあります ご主人の食欲が落ちたりウツっぽくなってしまうのが心配ならば 上記のような嫌味で怖い行動は慎まれた方がいいと思います。 私がご主人だったら・・生活ぎりぎりなのに働けない病の妻なら許せますが、上記のような嫌味な行動をする妻とは離婚したいかもしれません・・働いて疲れて家に帰ったら妻に 「私はあなたの稼ぎが悪いからこんな思いまでして働いているのよ~!!!あなたの甲斐性がないせいで‘働かせられている’から辛いのよ~」 と泣き叫けばれるのは・・やりきれないと思います。 貴女が働くのは貴女の家庭を経済的に守る為ですよね? 本当は生活ギリギリでも全然かまわないのに(そうご主人に伝えているのに) ご主人に無理やり‘働かせられている’のですか? 精神的に病んでいて通院していて今は働くのは無理なので働きたくない。 でも病が治ったら働いて家計を助けたいと思っている。 とハッキリご主人に言って話し合ってはどうでしょうか? それならばご主人だって離婚したいとは思わないと思います。 病気の妻を養うのは男として当然だと思いますし・・・ 私は貴女のすべき事は、 働いている辛さを遠まわしに表現して ご主人の方から「もう働かなくていいよ」と言わせる事ではなくて 言いたい事を、冷静にハッキリ伝える事だと思います。

関連するQ&A

  • 旦那に家事&育児を手伝えという妻って何なの?

    よく、「うちの旦那は家事、育児をしない」と嘆いたり、文句をいう奥さんがいますよね。 特に、専業主婦なのにそういった愚痴をこぼす方がいる事に疑問を抱きます。 家事と育児を専業にするから、外では働かない事を決めた訳ですよね。 きつい言い方ですが、旦那から食べさせて貰っている訳ですよね。 世の中、労働しない限り、賃金を得る事はできませんし、食べる事もできません。 その労働を放棄する代わりに、家事や育児をして、家を守る事で、ご主人が養ってくれている わけですよね。 さらに言えば、多くの家庭がお小遣い制度を導入していると思いますので、ご主人は自分の稼ぎを 奥さんに渡して、ほとんど自由が取れない場合が多いと思います。 それなのに、家事や育児をしない旦那に愚痴をいったり、手伝えというのはおかしくないですか? 外で働く大変さは、競争にさらされたり、組織の中での重圧や責任など、家の中の仕事の比では ありません。 それなのに、さらにご主人に家事や育児を手伝えというのは、おかしくないですか? 私は、女ですが、たまにこういう愚痴を友人が言ってるのを聞いて呆れています。 うちは共働きで、完全に家事を分担しているので、正直このメンタリティーが理解できません。 なぜ、奥様方は家事や育児の協力を求めるのでしょうか?

  • 離婚してくれと言われました

    普段の会話も殆んどなく、主人の仕事も忙しいため余裕がなく、甘える事もまったく出来ませんでした。家事も育児も頑張って、少しでいい、夫婦の時間がほしかったです。その気持ちを話したら、俺には家庭は重すぎる、、、 そう言われ、離婚しようと言われました。 一人が性に合ってる、だそうです。 私は29歳、旦那41歳。人生観がずれていたのでしょうか? すまないとは思う、でも俺の価値観は譲れないとのことです。 もうすぐ3歳の子供もいます。 私は主人だけを今でも愛しています。 どうしたらいいでしょうか? 教えてください。

  • 離婚したくないです。

    結婚して7年になります。その間に長女が生まれ、主人が転職、長女2歳のときに無理やり同居させられ、長男が生まれた後同居のストレスで私の心が限界だったのと、主人の2回目の転職が重なり、別居となりました。別居の結果今度3交代勤務の主人が子供がうるさくて眠れない、私が自分のことばかり考えてて勝手ばかり言ってる、共働きな(私はパートです)私の育児と家事のフォローに疲れ果てた、などで、もう私への愛がなくなり、私とはもう会話したくない、今度、今のアパートを退去しなくてはいけないとき、自分は絶対自分の両親のもとへ帰るといってます。私は、今のストレス以上に同居のときのストレスを思い出したら、絶対帰りたくありません。同居すれば私の心が今より(ストレスのうつ状態で自前で通院しながら働いてます。それくらい対人不安が強いので。)ひどい状態になりそうだし、向こうにはなんでもありませんてきちんと薬をくれる医者がいないし、絶対もどりたくありません。でもいまのままではだんなが心や胃を壊してます。私たち二人のためには離婚した方がいいのでしょうか?でもそんなの、子供達は絶対喜ばないと思います。子どもとだんなのことを考えたら、私が無理して、同居したほうがいいのでしょうか?旦那は自分ばっかり我慢してるって言うけど私も言ったらだめなことは言わずに我慢してきました。我慢したのはお互い様じゃないでしょうか。わたしは、自分は不満は言ってすっきりする性格なんでいいたいし(わかってくれなくてもいいから、聞いてほしいだけ)だんなの会社の不満ぐち悩み、わからなくても聞いてあげたいんです。だんなは家庭では不満やぐちは言わずに自分で貯めこめと思ってる、私にはまったく話してくれないです。私からイライラしてるとおもったら、どうしたの、なんかストレスなら私にちゃんと言ってといっても言わないほど。どうしたらいいのでしょうか?私は今の家庭を失いたくないのですが、だんなが私と全く話をしてくれなくなり、ちょっと愛がなくなりつつあります。

  • 「妻と離婚」について教えてください

    彼と不倫して3年目 彼は46歳 何度か奥さんには離婚してくれ・・とは言ったらしいです その時の条件は  〇退職金(4年後)は全て奥さんに渡す   〇家と土地は奥さんに譲る  〇子供の親権は奥さんで、養育費は(月20万円)   生活費(月10万円)渡す 決して悪い条件ではないと思いますが、 奥さんも旦那の言ってる事が不安らしく 確実に退職金が入ってからの、4年後に離婚する  と言ってるらしいです ちなみに4年後に離婚した時の条件も 今の条件とはかわらないそうです 彼は 家族に負けないぐらいの愛情がある・・・ 4年間待ってて欲しい・・・ と言いますが 本当に私と一緒になりたいなら 今すぐにでも家を出て奥さんと別居する事も出来るとおもうんですが・・ 今 家庭を捨てられない男の人は4年後も同じなのかな? 私は騙されているんだろうか? ※不束な質問で申し訳ありません  

  • 離婚することに…。

    こんばんは 10ヶ月の娘がいます。去年の12月から産後うつになりました。今年の4月に治り今は実家の母と普通に育児してますが、3月頃は家事、育児もできませんでした。主人の両親に産後うつを理解してもらえず離婚することになりました。親の言いなりな主人にも失望しましたが、弁護士などにも相談したのですが慰謝料は望めないとのこと。病気になって主人から見放された私。病気には好きでなったわけではないのに…。ひどい話だと思いませんか?みなさんご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 妻と離婚に向けて別居したいが。

    妻と同居中ですが離婚裁判をしています。 性格の不一致で私が離婚を要求していますが 妻が幼い子供がおり反対しています。 私は最低限の養育費を払うと言っていますが 妻は離婚や別居をするなら、 今の子供の環境も全て変わってしまうので 妻が家をでるので、私に全て家事、育児をしろと 言います。 この場合、私が子供たちの育児、家事を引き受けないと 別居も離婚もできませんか? 私一人では仕事をしていきながら子供たちの育児は 難しく、両親などの手助けを借りることもできません。 まずは妻と別居したいのですが 最低限の婚姻費用だけわたして家を 出たらいいですか? そうしたら、妻が会社までやってきて 家も出るなら子供たちのことをやれ!と言ってくると思うのですが どう対応したらいいでしょうか?

  • 妻に働いてほしい、欲しくない、どちらがいい?

    あなたは、妻に働いてほしい旦那さんと、働きに出てほしくない旦那さん どちらをおもちですか?未婚の方なら、どちらがいいと感じますか? 男性なら、働いてほしいと思いますか?家を守ってほしいですか? それぞれなので、どちらが正解はありませんが。 わたしの旦那さんは働いてほしがります。 たぶん、姑さんが苦労をしてきた人で、常に人には負けないくらいの働き者だったからと推測できます。家事をこなしながら、外で働くのは女でも当然と思っていますね。その割には、家事をしないというか、台所に入るのは恥だと思っているのが、私にしたら矛盾してますけどね。 先日、有る男性が、妻も大変なので1日、夜の育児を代わってあげたと聞いて驚きました。 私は何も手伝ってもらったことがないので、今の若い男性は素晴らしいんだなと感じました。 ちょっと、愚痴になってしまいましたが、お許しください。 現在、少しずつしつけているところです。遅すぎたから難しいです。

  • 知り合いの妻が鬱病です

    結婚して15年、奥さんが鬱になったのは8年前と聞いています。 詳しい途中経過はわかりませんが、奥さんはほぼ寝てばかりで、家事も子供の幼稚園の送り迎えも出来ず、家に帰れば子供が食事も貰えず待っているような状況で、会社員だった旦那さんはそれらをフォローするために仕事を辞め、自営業を始めました。 それからそのまま今に至るわけですが、ここ半年の間に奥さんが2度自殺未遂をしたり、相変わらず家事をしない(洗濯だけはするそうです)ので外食する事も多く、一方で自営業は軌道にのって上手くいっているわけでもなく、旦那さんの方が疲れ切ってしまい相談を受けたのですが・・・ 旦那さんは「誰の人生なの?嫁の人生なのか?子供の人生?なぜここまで苦労しなければいけないのか?」と思ってしまうようになったそうです。「薄情だと思われるかもしれないけど、逃げ出したくなる」とも言っていました。 私自身(知り合いには言っていませんが)躁鬱と診断された事もありますし、不眠症になり薬を常用していた時期もあるので、鬱に対して理解がないわけではないのですが、旦那さんに「もういいのではないか」と言いたくなります。 正直な所、奥さんは旦那さんに甘えている、そして依存しているだけのようにも感じます。 実際、鬱のパートナーを持つ方は、どのような気持ちや考えで支えているのでしょうか? 私のように、もういいのではないか?というのは、やはり薄情なのでしょうか? 皆さんが、この相談を受けたら、一体どのような言葉をかけてあげますか?

  • 心の病を克服したい。

    職場での上司からの嫌がらせで精神的に疲労し、家で主人の前で泣いてしまい、慰めてくれました。いま会社を休んでいますが、主人に『わたしが病んだら主人に迷惑がかかるから、がんばる』と伝えたところ、『うん、本当に迷惑』と言われてしまいました。その言葉にショックを受け、更に落ち込んでしまいました。主人から『そんなことないよ』と言ってもらえることを期待してた自分も馬鹿です、本当に迷惑かけてるのに。なんだか、私はまわりを不幸にする嫁なんだなと思えて、泣けてきました。本当に申し訳ないです。主人に迷惑をかけずに、心の健康を取り戻すためには、どうすれば良いのか。今週、カウンセリングにはいこうと思っています。家族や友人に負担をかけずに、心の病を克服された方はいらっしゃいますか?ほかの方からでも、アドバイスをほしいです。昔から、極限まで我慢して爆発する性格なので、今回は本当に真剣に、治したいです。

  • 旦那との離婚を考えてしまいます

    できちゃった婚で、1年経ちました。付き合った期間も半年くらいと短いです。 家事、育児に非協力的なので、私の体がしんどくなってきます。 4月から職場復帰するのに、このままだと家事、育児、仕事と毎日が忙しくなるのに、旦那は家で自分の好きなことばかりして暇そうなのを見ると思うと我慢できそうにありません。 結婚当初、家事を頼んで大喧嘩になったことがあり、旦那を怒らせるのが怖くて、あまり強く言えないところがあります。 妊娠中もずっと全部やってきました。 ごくたまに手伝ってくれますが、月に一回あるかないかです。 頼み方が悪いとか言ってすぐ怒るし、このままずっと一緒に生活していても旦那のことを嫌いになりそうです。 今でも忙しいので旦那が帰ってきてもあまり構っていないかもしれません。 先日、実家に帰っていたのですが、自宅に帰ってきたら、旦那の布団に長い髪の毛がついていました。 部屋から数本見つかり、私のものでは絶対に違うし、浮気ではないかと疑ってしまいます。 同じ会社なだけに、離婚はすごくエネルギーがいりそうです。 旦那を好きかは今ではあまり分かりません。 普段の生活の中で段々とそう思うようになってしまいました。 別れるには早すぎるでしょうか?

専門家に質問してみよう