• ベストアンサー

なぜ、原子の相対質量の基準が炭素なのですか?

なぜ、原子の相対質量の基準が炭素なのですか? 昔は水素が基準だったと聞くのですが・・・・ そこまでに至った歴史が知りたいのですが、                    よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

No.1さんがご紹介された、啓林館のサイトにある説明は、丁寧に書かれていていいですね。 No.2さんの回答は、おそらくIUPACによる原子量の改訂(1961年)がIUPAPの原子質量単位の変更(1960年)より遅かったことを指しているのだと思うのですけど、ちょっぴり歴史を捻じ曲げた、非常に誤解を招きやすい表現だと思います。アシモフのエッセイを参考にされたとのことですが、記憶違いではないでしょうか? 参考文献: 高校生向け [1]卜部吉庸「理系大学受験 化学I・IIの新研究」のSCIENCE BOX. 専門家向け [2]斎藤信房「原子量および同位体存在度」日本化学会 編 「化学における精密測定」の3・2節 学会出版センター(1976). マニア向け [3]T.P. Kohman, J.H.E. Mattauch, and A.H. Wapstra "New Reference Nuclide: The use of 12C as the basis for a unified scale of nuclidic masses and atomic weights is proposed." Science 127, 1431-1432 (1958). [4]F. Everling, L.A. Ko"nig, J.H.E. Mattauch and A.H. Wapstra "Relative nuclidic masses" Nucl. Phys. 18, 529-569 (1960). [5]A.E. Cameron and E. Withers "Report of the International Commission on Atomic Weights(1961)" J. Am. Chem. Soc. 84, 4175-4197 (1962).

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

私も#1に示されている啓林館のサイトを読ませていただきました。 #1様は違ったまとめ方をされているようです。 >12Cを基準に選んだ理由は,従来の原子量値を大きく変えないですむことや,他の同位体との質量比較が正確であることなどであった。上の計算ならびに下の表に示したように, 1Hと16Oを基準とする案は従来の化学原子量を大きく変える点で不合格であり 質問に対する回答はこの部分だと思います。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

身近にあって取り扱いが容易だからです 炭素12の前は酸素を16としていましたが同位元素が発見されてからは物理学会は扱いにくい酸素に替えて炭素12を基準にしたのです その後科学学会が歩み寄って炭素12を原子質量の基準になったのです 以上 アシモフの科学エッセイ 早川書房 を参考にしました

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLが参考になると思います。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_n1/contents/ch-n1/1-bu/1-3-A.htm 原子量の基準はドルトンのH=1から始まって、ベルセリウスのO=100など何度も変更されてきたが、現在はこの原子量基準とモルの概念が密接に結び付いていて、モルが次のように定義されています。  「0.012 kgの12Cに含まれる炭素原子と同数の構成単位を含む系の   物質の量を1 molとする。」 このようにモルを定義することにより、原子量がAの原子1 molの質量はA gとなり、相対質量として測定されてきた原子量がモルを介して最も使いやすくなるのです。

関連するQ&A

  • 相対質量について

    相対質量がよく理解できません。 説明では質量数12の炭素原子1個の質量を12として、これを基準にした質量。 質量数12の炭素原子1個の質量を12とすることで、"陽子や中性子の相対質量をほぼ1と考えることが出来る。" とありました。 分からないのは""で囲った点で、何故質量を質量数と同じに決めると、陽子や中性子の相対質量をほぼ1と言えるのでしょうか?

  • 相対質量について

    教科書を読んでて、炭素原子の質量を基準としてそれぞれの原子の質量の比の関係で表したものを原子の相対質量と言う。と書いてあるのですが、具体例がないので読んでいても意味が全くわかりません。辞書で相対の意味を調べてみたんですが、対立すること。物事が見方によって違っており絶対ではないこと、など載っていて質量と相対の関係が全く分かりません。相対とはなんですか?具体例などを挙げて初心者でも分かりやすく、詳しく教えてください。お願いします。

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 原子の相対質量について

    原子の相対質量についての質問です。 教科書に書かれている原子の質量の1.67×10‐24 など 色々ありますがこの原子はこの質量になる、と覚えるしかないものなのですか? この原子をこの質量、この原子をこの質量とした場合の相対質量を求める問題がありますが これの解き方が全く分かりません。 できればかなり噛み砕いた回答をお願いします。 今までそうでないと理解ができなかったもので・・・。

  • 原子量の基準

    原子量の基準はなぜ質量数12の炭素原子にしたのか、おしえてください。理由はあるのでしょうか?別に水素あたりを基準にしても良いような・・・・。

  • 原子質量単位について

    陽子と中性子の合計が12個の炭素原子1個のの重さを12として、これをの12分の1を単位とする、質量の単位を原子質量単位というそうですが、これを基準にした単位を見ていくと、中性子数0の水素が1.008中性子数1の水素が2.014と表記されているのですが、なぜ、中性子数0で、陽子が1つの水素とかで、質量の表記が1とかのように、整数表示されないのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 原子質量単位について

    質量数12の炭素原子¹²Cの質量の1/12を1原子質量単位(1amu)と言い、この値は、あらゆる原子の内最も質量の小さい水素原子1個の質量とほぼ等しい。 各原子の質量は、1原子質量単位の何倍であるかを示す数。 1)この原子の原子量は、いくらか。 2)この原子1個の質量は何gか。ただし、原子質量単位を1.66✕10²⁴gとする。 誰かお願いします!

  • 銅の原子は相対質量が62.9と64.9のものがそれぞれ約69%と約31

    銅の原子は相対質量が62.9と64.9のものがそれぞれ約69%と約31%ずつ存在している。銅の原子量の求め方(式)がわかりません。教えてください。

  • 相対質量の求め方

    12Cの質量を12とした時に下記のような計算式になるのですが 6 原子の相対質量=原子一個の質量÷12C一個の質量×12 問題では質量数9のBe原子一個の質量は1.5×10のー23乗である このBe原子の相対質量を求めよ。なお12C一個の質量を2.0×10のー23乗 とするとなっており この場合は1.5×10のー23乗÷2.0×10のー23乗×12にするほうが良いのか 1.5×10のー23乗÷2.0×10のー23乗×2.0×10のー23乗、としたほうが良いのか迷っています どうか宜しくお願いします

  • 教えて下さい! ホウ素原子 同位体,炭素原子 質量

    化学でわからない問題があります (1)ホウ素には,10Bと11Bの2種類の同位体が存在し,ホウ素の原子量は10.8である。ホウ素原子1000個の中には,11Bが何個存在しているか。 (2)質量数が12の炭素12C 1個の質量は2×10(-23乗)gである。この炭素原子を何個集めると12gになるか。 この2問の答え、よろしければ式も含めてお願いします・・・><