• ベストアンサー

国民保険

私の77歳の父の事ですが、実は1年ほど前にある事情で社会保険(仕事をやめ任意継続中でした)を失効してしましました。そんな場合、国保に入る事等を年寄りの為、知らずそのまま放置していました。その間医療機関にはかかっていませんでした。しかし今年4月から後期高齢者制度が始まり、保険証(キャッシュカード位のサイズのもの)なるものが送付されてきました。この場合、これにて医療機関にかかれるものなのでしょうか?また社会保険から国民保険に入っていなかったことはどうなるのでしょうか・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・その保険証で診療を受けられます >また社会保険から国民保険に入っていなかったことはどうなるのでしょうか・・  ・結論から言えば、そのまま・・今までのままです   国民健康保険の加入手続きをされていないので、(役所の方では、任意継続が失効した事を知りません)加入されていない方に保険料の請求は出来ません  ・今回、届いた保険証の保険料は、年金から自動的に天引きに為ります

kirasaya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!1年間の国保への支払いを考えると高額な金額となり、父も困っていたので回答を頂き、安心致しました。父にもこの事を伝え安心して医療機関を利用させようと思います(^-^)本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

  • 75歳の義母:国民健康保険→健康保険に変更すべきか?

    後期高齢者医療制度が始まる目前の現在。 75歳の義母は現在国民健康保険加入です。 会社の健康保険に加入した方がよいのか悩んでます。 義母の所得は年金のみで同居しており、扶養の条件はクリアしております。 実際に会社の健康保険に加入させたほうが、国保の保険料分が特になるのはわかりました。医療費負担はかわらないはずです。 質問1 しかし来年4月には、後期高齢者医療制度で、別の保険に強制的にかわりますよね。その間わずか3ヶ月ほどですが、会社の健康保険に加入した方が、母にとっては得なのでしょうか? 質問2 また、後期高齢者医療制度の保険料についても、助成処置がありますが、そこを考慮して国保のままか健康保険に加入させるかどちらが得なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 70歳以上の保険制度

    70歳以上の人は通常定年退職後で、国保に加入すると思うのですが、 もし、健康保険制度(社保)がある会社に再就職した場合は 社会保険に加入するのでしょうか? その人が、75歳になった時も継続勤務していた時は そのまま社会保険なのか、後期高齢者医療に切り替わるのか、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入を考える

    現在、保険組合の健康保険を任意継続しているのですが、もうすぐ2年経つので国保に加入することになります。 しかし、国保だと今の保険料よりも15万円くらい増えて35万円くらい支払う事になりそうです。 そこで、国保にすんなり加入すべきか検討しています。 このところ病気らしい病気もしていないので、年間医療費は2~3万円です。 そこで。 (1)任意継続の期間が終わってから国保に加入しなかった場合、役所から加入の督促等は届くのでしょうか。 (2)国保に加入しなかった場合、いずれ加入したところで過去の分を全額払うことになると思いますが、罰金等は発生するのでしょうか。 (3)保険は3割負担なので、35万円の保険料を支払うのであれば、自己負担が15万円以上でなければ、割に合わないという考えでいいのでしょうか。 ※「皆保険制度」や「相互扶助」と言う考えは一切無視して考えた場合としてお答えください。

  • 退職者医療制度,介護保険

    会社を退職するので、退職後の健康保険を決める為に市役所のHPを見ていたら、 「20年以上勤めていた人は退職者医療制度に加入します。医療費は社会保険から支給されます」とあったので、 「退職者医療制度」をサーチしたら、「年金を受けている人が老人保険制度を受けるまでの間、加入する」(つなぎ?)と有りました。 私は20年以上勤めていますが年金はまだなので、これには該当しないのでしょうか。 もし該当するなら退職後の選択肢として、国保、退職者医療(形式上は国保?)、任意継続があるのでしょうか。 またこれは「社会保険から支給」との事ですが、任意継続との違いは?(形式上?)国保だけど、保険料や制度(3割負担以外の健保独自の補助金等)は、国保と社会保険(今の健保)のどちら? また介護保険ですが、これも退職後は、健康保険のような任意継続があるのでしょうか?或いは市町村の介護保険のみ? あるとしたら保険料はやはり2倍でしょうか? ご教示の程、宜しくお願いします。

  • 保険料(税)の年金からの天引きについて

    平成20年4月から国民健康保険税及び後期高齢者医療制度保険料において、特別徴収(年金天引き)が始まります。 社会保険庁の怠慢のため、確実に年金が支払われているのかどうかわからない状態で、 お年寄りのなけなしの年金から保険料(税)の徴収だけはしっかりと行われます。 福田首相、升添厚生労働大臣は、何をもってこの法律を素晴らしいとお思いなのでしょうか? 誰がこの制度を支持しているのでしょう?

  • 国民保健か社会保険のどちらにするか

    私の両親(父75歳、母72歳)と、夫、子供の6人家族です。 今までは、全員同じ世帯にしており、両親は夫の会社の社会保険に加入していました。 2012年10月父親が後期高齢者医療制度へ移行したのを機に、両親2人を2013年1月ころ世帯分離し、父親の後期高齢者医療費は9割の軽減を受けています。 世帯分離する際、役所で相談時は母親は世帯分離しても主人の会社の社会保険に加入できるはずということでしたが 先日、会社から世帯が違うので会社の保険に加入できないと言われました。 父親は10年無職で収入なし、母親はパートで2012年の収入は86万円(手取り金額です)。二人とも年金所得は0です。 今後は、 1)世帯を別にしたまま、母親だけ国民健康保険に加入する 2)世帯合併し、夫の会社の社会保険に加入する 2)にすると、後期高齢者医療費と介護保険の軽減がなくなりますよね? 1)2)のどちらが経済的に支払が少なくて済むか悩んでおります。 近々役所へいき1)の場合の保険料を計算してもらうつもりですが、どちらが良い方法なのでしょうか

  • 今後の国民健康保険料について..

    5年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて15%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) そしてもう一つの質問です。10年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて18%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) 地域や都道府県によって違うと思いますが、国保の高い地域(函館や小樽、神戸など)や都道府県だとこれぐらい行くでしょうか?(下手したらもっと?) 皆様の予想で大丈夫ですのでご意見をお聞かせ下さい。。

  • 国民健康保険、無職と年金受給者、入り方について

    教えてください。よろしくお願いします。 2013年度に導入を予定する後期高齢者医療制度に代わる新たな制度の中間報告案は とりあえず考えないとしてですが、 現在、当方は父、母、私の3人暮らしです。 父は年金暮らし、母も年金暮らし、私は家事手伝いでつまり無職です。 今までは父の国民健康保険に母と私が一緒に入ってました。 でも父が後期高齢者医療制度に移った為、母と私がどうすれば1番良いのかわかりません。 国民健康保険には扶養者などの位置づけは無いとは思うのですが、今後 1、年金受給者の母がメインで国民健康保険に加入し、無職の私がそれに一緒に入れば良いのか、 2、無職の私がメインで国民健康保険に加入し、一緒に年金受給者の母がそこに入れば良いのか、 3、それとも私も母も別々に国民健康保険に加入した方が良いのか、   支払う金額に差はあるのでしょうか?それとも 4、後期高齢者医療制度に今回あたる父を含めて何か別の入り方があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 今後の国民健康保険料について

    5年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて15%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) そしてもう一つの質問です。10年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて18%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) 地域や都道府県によって違うと思いますが、国保の高い地域(函館や小樽、神戸など)や都道府県だとこれぐらい行くでしょうか?(下手したらもっと?) 皆様の予想で大丈夫ですのでご意見をお聞かせ下さい。