• ベストアンサー

木から降ってくる水について★

xs200の回答

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.4

木が根から吸い上げた水はどこに行くのでしょうか。 余分な水分は葉の裏から蒸散されます。バナナとか大きな葉を持つ植物を育てているとわかるのですが葉からぽたぽたと水が滴り落ちるほどです。空気中に蒸発しきれなかった水分が葉から霧のように落ちてきます。水がふってくるのは雨の翌日ではありませんか? 害虫の排せつ物がそんなに降ってくるほどいたら木は枯れてます。

koikeyada
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅の木に付く虫について

    梅の木に付く虫について 毎年もう少し暖かくなる頃にアブラムシのような虫が無数に梅の木につきます 今年は梅の実がたくさん付き収穫を楽しみにしています 殺虫剤など化学薬品を使わず退治する良い方法はないでしょうか? 以前知人より「唐辛子を水で煮立たせ冷やして霧吹きだかけると良い!」 と伺い試しましたが効果があまりありませんでした ご存知の方知恵の程宜しくお願いします!

  • 水の垂れる木について教えて下さい

    始めて質問させていただきます。 私は田舎の森の中で暮らしています。 自宅の向かいにある雑木林に一本、水が垂れる木があります。 木の名前、何故水が垂れるのかが気になって調べたのですが分かりませんでした。 なので木に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。 木の大きさは5mくらい?で幹の太さは40~50くらい?そんなに太い木ではありません。葉はまだついていません。木自体は灰色っぽい色をしています。 水が垂れ始めたのは今年の3月で、道路側にどんどん伸びてきていた枝を業者の方が切ってから垂れるようになりました。 (雑木林の木が台風などで倒れて道が塞がれたりする為、危険な木は定期的に業者が来て切っていきます。) 水が垂れている場所は枝の2、3箇所で、ポツン、ポツンと垂れてアスファルトに染みができています。 晴れの日でも24時間ずっと垂れ続けているようです。 幹の部分は常にびしょびしょに濡れている状態です。(地中の水分を吸ってる?) また、周りの同じような種類の木を見ても水を垂らしている木はありません。(雑木林の奥に行けばあるのかもしれませんが) 今の家には20年近く住んでいますが、水の垂れる木を見たのは私も家族も始めてで、大変不思議がっています。 稚拙な文書で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • ドラセナ(幸福の木)について

    こんにちわ。ドラセナ(幸福の木)を頂きました。 植物を育てるの初めてで自分なりにいろいろと検索をして勉強をしましたがよく分からないことがありますので教えて下さい。 「水はやりすぎないこと」は理解できたのですが葉水をするという事ですが霧吹きで葉の両面に吹きかけてそのままにしておけばよいのでしょうか?葉水をするのは2,3日おきですか?又、ハダニ等虫がつきやすいとの事ですが害虫防止で薬を最初から与えたほうがよいのですか?今は室内の窓際に置いています。鉢の底を見たら根が2,3本伸びて出てきてるのですがこれは根詰まりというものでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水栽培に合う植物を探しています。

    ガーデニングを始めて3年の駆け出し者ですが、最近、水栽培(水耕栽培というんでしょうか?)に手を出し始めて、二種類(幸福の木と雑貨屋で見つけた名前のわからない木)を購入して、そのうち名前のわからない方を腐らせてしまいました。幸福の木も危険を感じて土に移し変えてしまうしまつです。  リベンジというか、水栽培に再挑戦したいのですが、水栽培に適している(または、水につけておいても腐りにくい)植物を教えて頂けないでしょうか?なるべく木を育てたいのですが、もしかして木は水につけておくと腐ってしまうのでしょうか?  乱筆ですみませんが要約すると質問は 1、水栽培に適した木 2、木は水栽培には適してないのか この二つでお願い致します。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 小鳥が集まる木について

    こんばんは。 些細な疑問ですが、ずっと気になっているので、 ご存知の方教えてください。 街を歩いていると、小鳥がやたら集まっている 木がありませんか? その周りの木はどうってことないのに、 ある特定の木には群がっていたりする。 鳥の群れが一時休息しているのかとも 思ったのですが、その割には、 いつ見ても同じように鳥が居る気がするのです。 あれは何をやっているのでしょうか。 なぜ、特定の木に集まるのでしょうか。 なにかその木に魅力(エサ等)があるのでしょうか。 ご教授願います。

  • コーヒーの木 葉が垂れる

    60cm程のコーヒーの木を育てています。 葉の色は濃い緑色をしているのですが、 日に日に葉が垂れてきました。 (上の方の若葉は水平を保ってますが、  下の方の古い葉ほど垂れています) 原因と解決方法をお教えいただけませんでしょうか。 直射日光がやさしく当たる窓辺に置いて、 水は3日に1回程度与えています。 目視でムシは確認できていません。

  • 栗の木について

    カミキリムシ(鉄砲虫)の被害により、木の中が穴だらけになってしまいました。虫は、針金とスミチオンを使ってほとんど死滅させたのですが、その後の木の穴は、木の自然治癒力により自然と修復されていくのでしょうか?また、穴は何かで補修したほうが良いのでしょうか?しかしあの幼虫の大きさには驚きです。暇なときに、回答の程宜しくお願い致します。

  • 聴診器で木の音を聞く

    木の幹に聴診器を当てて、水の流れる音を聞くと言う自然観察がはやっていますが、本当に聞こえるの? 私もやってみたけど、みんなに聞こえる音が、私には聞こえない.と、いうよりも、水の音と認められない.水の音を聞いた方は、どうしてそれが水の音とわかるのか、その根拠を、教えてください。

  • 日本の実がなる木

    こんにちは、いつもお世話になっております。 自宅庭の改造を計画しており、以下のような条件の木を探しております。 ネット検索では中々見つかりませんでしたので、質問させていただきました。 *成長しても3m以下 *日本の木 *実がなる(=鳥が来る) *お手入れが楽(=虫があまりつかない) 難しいかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 また、この条件だけ満たさないけど・・・など、近いものでも構いません。 よろしくお願いいたします。