水の中で木が浮く理由

このQ&Aのポイント
  • 水の中に木を入れると浮きます。その理由として、木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいためだと考えられます。
  • 木の上面の圧力と下面の圧力の差は、水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象によって生まれます。
  • 分子の数や速度による圧力の差の具体的な原因はよくわかっていませんが、水の中で木が浮く現象は密度や温度の違いによるものではなく、物理的な圧力の差によって起こると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

水の中で木が浮く理由

水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.40

補足が必要かもしれませんね 圧力というのは 分子の運動そのものではなくて平均値です 分子同士はそれぞれぶつかり合ってエネルギーの受け渡しをしています このときの法則は単純で エネルギーの高いほうから低いほうへの一方通行です あまり正確な言い方ではないですが ミクロで言っても分子には重さがあるので 地球の重力に引かれて加速度が加わっています なので 上から押される分 水は深いところほど圧力が大きくなります 空気は密度が薄く(分子密度が薄いので)顕著ではありませんが それでも 高山と海岸では 大気圧に差があります  最初に述べましたが 圧力は 分子運動の平均値です 一方 温度とは 分子運動のエネルギーのことです(厳密な定義に立ち入ることはとりあえず避けます) つまり 温度の高い空気で希薄な状態もありうるわけですね  これを表現すれば 圧力が低くて高温の気体 とか 圧 力が高くて温度の低い液体という表現などになるわけです  だから 水は下のほうが熱いというのではなく(なぜなら 確かにエネルギーを上から貰い 分子運動が高まりますが すぐ隣にぶつかりすぐにエネルギーは減少します あまりうまい説明にはなりませんが 下の方ほど引締め合っているため 身動きが取れにくく(つまり 温度は高くない)ぶつかり合って小刻みに振動しているため 全体としては(つまり圧力は)高くなる というわけです。 地球上空を登っていくと 気温はどんどん下がっていきますが 同時に空気も薄く希薄になり やがて 分子などが(ぶつかりにくく)ある程度自由に動けるようになると 温度は上昇していきます(つまり それだけ分子運動の速度が上がるということです)でも そこに大きな質量を持った物体を持っていっても その温度にはなりません 逆に物体からどんどんエネルギーが放射されて凍り付いてしまいます  これは ミクロな分子での現象と マクロな現象との違いですが、温度が高いのに凍りつくという異なった現象ですが 矛盾しているわけではありません  ですから 水の深さで密度は同じでもなぜ熱いわけではないのか? という回答は 次のようになります  実際は 密度が違うわけではなく ぶつかり合って推しあうためにちかずけない(つまり あまり密度的には変わらないように見える)すぐぶつかり合うために その自由平均行程も短く 分子の動きもほとんど早くならない むしろ 動きを制限されて 低下?(スピードが遅いことは 温度が低いということ)でも ぶつかり合う回数は確実に増えるので 圧力の変化として現れる  ということです。  ミクロでの意味と マクロでの現象 それらの違いや認識をしっかり把握すると 疑問も解けるのではないかと思います もっとも このような 疑問にたどり着かない人も大勢いるので 悩むだけ理解の入り口に到達しているといえるかもしれませんね。  わかりやすい説明になっているかどうかはわかりませんが 参考にしてもらえれば幸いです。    

massaur
質問者

お礼

解説ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 ご説明を要約すると「下の方ほど引締め合っているため 身動きが取れにくくなっていて、自由平均行程も短く、ぶつかり合う回数は確実に増えるので 圧力の変化として現れる」ということになるのでしょうか? 要するに水の密度に原因がある、とおっしゃっておられるようですが、私には水の上下の密度差がそのまま圧力差になるほど大きくないように思えてならないのです。そのあたりをもっと理解したいと願っています。

その他の回答 (43)

回答No.44

まず、訂正から・・。 × 非圧縮生の理想流体 → ○ 非圧縮性の理想流体 次に考え方の説明ですが、現代物理において力Fという概念は既に意味を失っている訳なんですよ・・。もちろん圧力ということから気体分子運動論のような効果を狙っておられるのだと察しますが逆に言えば気体のようなもろ圧縮性の流体内においても上下の圧力差からは説明できないと存じます。室内の2mぐらいで上下に浮力を説明するだけの有意の圧力差が生じているとは思えないです。気体の場合は分子運動だけで決まっているので水圧のように深さで決まっているのじゃないですから・・。 同じ1気圧ではないでしょうか?

回答No.43

多くの人が「重力場のポテンシャルが存在すれば上下の力が釣り合っていたとしても準静的に移動する」ということに理解がないようですね? 非圧縮生の理想流体でも浮力現象は起こると思いますよ!

回答No.42

No41さんへの補足です 正確に言うと 水(液体)は 非圧縮性ではありません 圧力により極わずかですが体積も減少しています 私的には No1 と No 4さん および No 9 さんの回答が正しいと考えています また わかりやすいかもしれません   結局のところ 衝突回数が増えることで 圧力変化として表れているということです(分子密度が 増えているわけでもなく 速度があがっているわけでもなく=もっとも 密度が増えていないというのは間違いで 極わずかに密度が増えてそれが衝突回数の変化として表れているというのが正確です 密度が見かけ上増えなくても衝突回数が増えるということは 実質的に分子が増えたことに相当します そう考えると圧力は分子運動の平均値として表れるので 圧力差が生じます 分子の速度が変わっているわけでもないので=厳密には変わっているはずですが=温度も(わかるほど)変化しているわけでもない ということで ミクロ的にもマクロ的にも説明はつきます  

回答No.41

>ご説明を要約すると「下の方ほど引締め合っているため 身動きが取れにくくなっていて、自由平均行程も短く、ぶつかり合う回数は確実に増えるので 圧力の変化として現れる」ということになるのでしょうか? 要するに水の密度に原因がある、とおっしゃっておられるようですが、私には水の上下の密度差がそのまま圧力差になるほど大きくないように思えてならないのです。そのあたりをもっと理解したいと願っています。 お気持ちは察しますが、僕としては「その考え方で粘っていても浮力には絶対にならない!」というのが正しい答えだと思いますよ・・。

回答No.39

例えば ガラスのコップを水に入れたとしてください。 ガラスの比重は水より重いのですが、コップが空の場合 浮きます。 でも 中に水を満たせば 当然沈みます。 これと同じで 木の中にたくさんの空気 が入っているため 水の入っていないコップとおなじで 浮きます (一派に枯れ木などは 乾燥しているため そのような状態になります) もっとも 生木だったりすると 中はたくさんの水分で満たされているので 当然沈みます。 木だから 必ず浮くわけではありません  その押しのける体積と同じ水の量と比べた重さの比を 比重といいます 水は凍ると体積が増えるので 比重は軽く 従って 浮き 木を構成している物質は比重は 水より重いので沈んで当然なのですが 最初に述べたように 中に空気があるので(体積としては 大きくなっていて)全体の比重は水より軽いわけです だから 浮きます  鉄は 水に入れると 間違いなく沈みますよね では 船は? 鉄で大きな箱を作って 体積を大きくし 結果 比重を軽くしているわけです だから 浸水しない限り 沈みません  おそらく ボイル・シャルルの法則などの意味を少し考えすぎているのではないでしょうか? この疑問には 分子などの運動を考慮する必要などはありません。 少しでも お役に立てたらさいわいです 

回答No.38

質問者の疑問はご尤もなことだというか、私自身がそれで悩んでいた時期が結構長くあるぐらい、なんですよ! だから「そんなことを必要としない実学的知見が浮力の本質である」ということだって納得したいという強い気持ちは良く分かるんです!

回答No.37

もちろんアルキメデスの原理やパスカルの原理を使えるならそれで良いんですけど、いちおう純粋な微視的な基礎にした場合に「水の分子運動は無関係で強いて言えば流体の性質を持っていればそれで良い」という手形と、もう一つは「水分子相互のバネから浮力は計算できない」という手形の二つを落とさなければいけないでしょう!

  • Mtakanashi
  • ベストアンサー率20% (238/1140)
回答No.36

なんだか良く判らんが、無理やり難しく捻らなくてはならん…みたいな 約束があるの? 仲間内でそういう遊びはやるけど、こんな場所でやる事ないよねぇ?? アルキメデスの原理じゃだめ? もしくは水も木も等しく重力に引っ張られてるんだが、水の方が比重が 重い(重力に引っ張られやすいから)下に沈み、結果として木は浮く。

回答No.35

次のように浮力現象は「上下の圧力がまったく同一であっても動く《準静的移動》である」なのではないですか?無重力宇宙船の中で実験すれば分かると思います。 1)封入された気体が壁に及ぼす圧力は一定 2)中にあるヘリウムガス風船に及ぼす圧力も一定 3)宇宙船が一方向に加速すればヘリウムガス風船は動き出す 4)3)が気体中における浮力現象の実際であろう! 5)加速度は重力場と同一であることが一般相対性理論によって証明されている・・ 6)加速度によって生じるであろう船内の気圧ムラにしても結果であって原因では無かろう? 以上のように気体の場合ですら浮力の原因は上下の圧力差とばかりは言えない状況にあります。

回答No.34

つまり問題は「静水圧を静水圧たらしめている根源は何であるか?」という疑問命題なんですよ・・、で、ここで無重力空間を考えてみますれば「容器に封入した気体の気圧は分子運動論で説明のつく温度と体積と物質量をパラメーターとした状態方程式pv=nRTで証明されますよ・・、ですが液体の場合には重力の作用なしに水圧と言うことは生じないんです! これは「無重力状態における宇宙実験で結果が出る」と思うんです・・。

関連するQ&A

  • 浮力について

    浮力についての質問ですが、液体に例えば円柱の物体を入れたときに上面に掛かる圧力と、下面に掛かる圧力の差が浮力になると思うのですが、この円柱の下面が、液体を入れている容器の底面にぴったりとくっついているとしたら浮力は生じるのでしょうか。実際の現象としては液体に入れている円柱の下面と容器の底面の間に液体が(表面張力か何かの影響で)入り込んで、結果として浮力が生じそうな気がするのですが。よろしくお願いします。

  • 浮力について

    浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgか

    浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgから導出する過程を教えてください。 密度ρ、体積v、重力加速度g、上面下面の面積S、高さl 上面の深さh₁、下面の深さh₂、上面の圧力p₁、下面の圧力p₂ です。よろしくお願いします。

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm

  • 浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面

    浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面積S、重力加速度g、大気圧po) 水面から深さLで、高さhの直方体がしずんでいるときの浮力を考えるときに、 直方体の上面にはたらくは下向きにpoS+ρLSg これはいいのですが、 下面の水圧が上向きにpoS+ρ(L+h)Sg ここがわかりません わからないのは、 ・大気圧が水面に下向きにはたらいてるのに、直方体の下面には上向きにかかっていること ・下面にはpoS+ρ(L+h)Sgと書いてあるが、展開するとpoS+ρLSg+ρhSg ここで、直方体は水以外の物質としてるのに、なぜかρhSg(直方体を水としたときの圧力)がかかっていること です また、仮にこの直方体が水だったとしたら、浮力は働かないはずなんですけど、このようなやり方で説明するにはどうすればいいですか? ちなみに高校生にわかるように回答お願いします!

  • レシーバタンク内の水の挙動

    ある装置へ加圧する配管径路にレシーバタンクをいれています。 レシーバタンクの圧力は0.6MPaです。 周囲温度の寒暖で内部に水が発生するのはわかるのですが、内部圧力により、タンク内の下面に水は溜まるのでしょうか? それとも、加圧力によって、水は圧縮空気に混合されるのでしょうか? ご教授ください。お願いします。

  • 圧力と圧縮

    圧力を高くすると密度が狭くなって 気体から液体になる。 蒸気を圧縮しても液体にならないのは、 圧縮による潜熱がおおきいからですか? アタマがごちゃごちゃになってます。 助けて下さい。