• ベストアンサー

大企業に勤めていると得することを教えてください

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

先の回答ともダブリますが、切り口を変えて。(ちなみに各項目を裏返して考えればそれがデメリットになります) (1) 会社の制度・待遇の存続が前提で、自身の人生設計が早めに出来る ・・・住宅ローンで数年先の昇給分を見込める、結婚、子供の教育等、20年も経てば退職金の額までイメージできるので逆算してどこで早期退職するかも決まる (2) 社内ルール(明文・不文律)に従えば一応の社内処世術が身に付く (3) 世間から会社の評価=自身の一応の評価と受け取られる ・・・学歴含めて相応の知的レベルがあるだろうと世間では受け取られている (4) 周囲の社員が一定の選別を受けているので、意思疎通の共通領域は保たれている (5) 課長・部長になっても部下の知的レベルが一応確保出来ているので、管理・マネジメントのやりようで仕事が楽に回る (6) プロジェクトの末端にいたとしても、「あの仕事は俺がやった」「あの商品は俺が企画した」「あの都市開発案件は俺が起案した」といった手柄話が飲み屋でできる (7) 仕事で扱う金額が大きくなることで、自分が偉くなった気がする (8) 仕事で築いた人脈で、プライベートが充実する場合もあるし、独立・起業する際の事業の支えにできることがあるかもしれない (9) 飲み屋で会社の名刺を出せば、ツケが利く場合が多少ある (10) 女性社員の身元が確かなので、社内結婚のリスクが低い(かもしれない)・資産家令嬢との接近の可能性もある (11) 主体的に会社の名前を借りて、私的メリットを享受できる場合があるし、もしかすると大規模な詐欺的行為ができる機会が有るかもしれない

noname#183335
質問者

お礼

ありがとうございます。 (6) プロジェクトの末端にいたとしても、「あの仕事は俺がやった」「あの商品は俺が企画した」「あの都市開発案件は俺が起案した」といった手柄話が飲み屋でできる (7) 仕事で扱う金額が大きくなることで、自分が偉くなった気がする プロジェクト全体の規模が大きいとやりがいを感じる、もしくは勘違いする、ということですね。確かに言えますね。

関連するQ&A

  • 大企業より、中小企業で働く理由

    単純に、給料福利厚生などだけでみれば 大企業のほうが良いと思うのですが それでも中小企業で働く理由って なんだとおもいますか? 意見くださいな。

  • 協会健保にしか入れない企業とは?

    現在の会社は、情報系サービスを取り扱った企業が集まる「組合健康保険」に入っています。福利厚生サービスがいいので満足しています。 しかし、同じ情報系の会社でも「協会健保」にしか入れない企業があるのは何故でしょうか? 会社と個人が折半するところも同じで、納める負担率も協会けんぽの方が高いですし福利厚生も組合保険のほうが断然いいです。 会社の審査があるのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 欧米企業について教えて下さい。

    欧米企業について教えて下さい。 日本企業だと、一流会社は福利厚生がしっかりしており、給料自体が格別高給でなくても様々な費用の補助があり生活が楽になる傾向がありますよね。また、扶養家族も様々なメリットを享受できることが多いと思います。 欧米企業はどうなのでしょうか? 高給が支払われる代わりに、会社からの費用補助や扶養家族へのメリットなどはないのでしょうか? ヨーロッパ人の彼と結婚も視野に入れたお付き合いをしていますが、結婚するとなったら専業主婦にならざるを得ないと思いますので気になります。よろしくお願いします。

  • 企業の福利厚生について

    皆さん、こんにちは。 企業の福利厚生について調べています。 いろいろ企業により福利厚生が違うと思いますが、 各企業が行っている福利厚生を見ることが出来るサイトやその他情報などはありますか? 宜しくおねがいします。

  • 東証一部上場企業に勤めてよかったこと・・・・

    大企業・・・東証一部上場の大企業に勤めて良かった、得したことは何でしょうか?やっぱり福利厚生や給料・ボーナスなんて凄いのでしょうか? 回答待ってます。

  • 大企業にあって小企業にないもの

    例えば社員教育などは大企業には存在しますが 5-10人規模の会社には存在しません。 また、福利厚生も同様です。 しかし、小企業の経営者たちは、こういった導入しても、直接儲けに結びつかないものにはなかなか導入を渋る物です。 そこで、大企業にあって、小企業にないサービス・物で、しかも小企業の経営者もそれを導入したがっているものとはなにかありますか?

  • こちらの企業をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?

    現在転職活動を考えているものです。就職情報誌より待遇、福利厚生、給料等含めてすごく気になる会社を見つけたのですがお聞きしたいと思い質問いたしました。ラディックスというIP電話や複合機をリースする?会社で、待遇面がすごくいいんです。ただ仕事内容がそれ以外あまり詳しく書いてなく、ん・・?という感じでして・・。ちなみに営業志望です。面接を受けようか悩んでいます。詳しいことをご存知のかたは教えてください。またこちらの企業はお薦めでしょうか?

  • 運送会社の審査だけで済む運送企業でのクレジットカード決済サービスを探しています

    現在某ショッピングモールでネットショップを運営しているのですが、今佐川eコレクトやクロネコ@ペイメントのような運送企業でのクレジットカード決済システムを導入しようと考えています。ある運送会社の営業マンに聞いたのですが、通常そのようなシステムを申し込むとき運送企業の審査とクレジットカード企業の審査を受けなくてはならないのですが、ある運送企業は運送企業の審査だけでクレジット会社の審査はしなくても使えるようになるという話を聞きました。そのような運送会社をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • IT業界の大企業と中小企業の違い

    4月から4年生となる、就活中の大学生です。 IT業界でSEを志望しており、会社を回っている状態です。 質問です。 IT業界では、どうしても大企業が元請で、中小企業はその下請けという構造となることが多いと思うのですが、実際の仕事の内容としては、両者にどのような違いがあるのかを知りたいです。 また、中小企業で働いたからこそ得られるものというものはあるでしょうか。 他にも(福利厚生などは抜きに)大企業と中小企業での違いなどあればお願いします。 ※ブラックとか福利厚生といった話は大丈夫なので、上記の違いについてお教えいただければと思います。

  • みなさんの会社の福利厚生は?

    ただいま就活中の学生です。 福利厚生についてなんですけど、大きい企業は色々とありますが、小さい会社はあまり福利厚生ありませんね。私が受けようと思う会社も、交通費、社会保険くらいしかありません。 やりたいなと思う会社はいつもこのように小さい会社であまり福利厚生がありません。でもまだ働いたことないので、分からないのですが、やはり福利厚生は大事なポイントでしょうか?どのくらいあれば充実した福利厚生といえるのでしょうか? 私は保養所なんて別にいらないし、福利厚生より実際のお給料に回していただき、自分に必要なものは自分でやってもいいのではとも思うのですが、やはりこういう考えは甘いのでしょうか? 社会人の先輩方、アドバイスお願いします。