• ベストアンサー

自己紹介での失敗

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.5

全然悪い印象なんかないと思います。それで悪く言う人がいれば、その人のほうに問題があるんじゃないかと思えばいいですよ。 私も親友の子供が自閉症で、それを受け入れるところからずっと一緒に悩み、また一緒に頑張ってきたつもりです。だから余計に質問者様の気持ちもわかります。 ただ、ママさんの中には「自閉症ってひきこもりよね?」みたいな見解をいまだにされてる方がいるのも事実です。なので、これから子供さんのことを理解してもらうために、普通にママさんと接し、普通に会話して伝えていければいいんじゃないかなと思います。 余談ですが、自閉症の子供が甥っ子のクラスにもいます。同じ幼稚園の保護者、幼児はすっかりその子のことを理解しています。小1の入学式の日に、その子が大きな声を出して騒いだりはじめたのですが、他の幼稚園から来た子たちはびっくりしてジロジロみていましたが、同じ幼稚園の子供たちは普通に声をかけ、また保護者のかたも暖かい目でみられてました。なので、理解してもらえるって大事だなと感じました。

saruotome
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 子供の自閉症を一緒に悩み、頑張って、受け入れてくれる親友がいて、その方もどれだけ心強かったことでしょう。 素晴らしいことです。 確かに、自閉症について「ひきこもり」のイメージは私自身ありました。本当に恥ずかしい話ですが・・・。 息子が自閉症だと分かって初めて、自閉症がどういうものなのかを知ったので、これからは自閉症を正しく理解してもらえるよう、少しづつ伝えていこうと思います。 素敵なお話を聞かせて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害児受け入れ校を探しています

    3歳の中度の自閉症の息子の母です。奈良か大阪で自閉症児を快く受け入れてくれる幼稚園か保育園、小学校をさがしています。できるだけ、環境の変化が少ない、幼、小、中、高と続いているところが良いのですが。。。実際に発達障害のお子様をお持ちのお父様、お母様のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 保育所実習での自己紹介

    保育所実習の際、こども達の前で行う 自己紹介の際に使用する手作りの 自己紹介キット(?)を作成せねばなりません。 何か良いアイデア、サイト、子どもが喜びそうなツボなどがあればお教えください。 自分で考えているのは、スケッチブックを使用しようかなと思っています。

  • 障害がある息子への気持ち

    年長になる息子がいます。知的障害、自閉、多動があると言われています。 (中度から軽度の障害だと言われています) その息子への対応が、親として自信が無くなっています。 一緒にいるだけでイライラとしてしまい、下の子に手がかかる分、ほったらかしてしまうこともあります。 以前は少しでも成長があれば涙を流して喜んでいました。しかし今では、一緒にいることも苦痛です。 いつもいつも同じ事を言っていて、同じ事を聞いてきて、しちゃいけないよ、と言えば毎日それをして、普通に接しようと思っていても、それが苦痛で苦痛でたまらなくなっています。 今年やっと保育園にあがれたんですが、そこでは同じ歳の健常児の子がたくさんいて、その子達を見ていると、どうして同じじゃないの?どうして普通にならないの?と障害があることを認められない自分がいます。 少しでも障害があるような行動をしたら手を上げてしまいます。 いなくなってしまえばいい…と思ってしまっています。でも、そんなこと本当にあったら悲しくてとんでもないでしょうが…。 つらくて、つらくて、本当に助けて欲しいです。 これから、障害があることをどこかで否定している自分や、子供への対応を前向きにしたいと思っています。 同じ思いをされた方、乗り越えられた方、ぜひアドバイス下さい。お願いします。

  • 障害者手帳の重複

    5歳になる息子がいます。 てんかん(薬をきちんと飲んでいますが週1回ぐらい軽度の発作があります。) 知的障害(B1・中度) 脳性まひ(右半身に軽度の麻痺があり) 今現在、療育手帳だけを持っています。 例えばこの3つの障害を合わせて 障害者手帳又は療育手帳の等級を上にすることは出来ないのでしょうか?

  • てんかんと診断された息子

    1歳8ヶ月の息子の母親です。 今まで熱性けいれん5回、無熱性けいれん2回を起こし、先日「てんかん」と診断されました。 ですが、CTや脳波は今まで2回とりましたが、異常なしなので今の段階ではどんなてんかんか診断できないと言われています。 中には知的障害を伴うてんかんがあるそうで今後、脳波をとっていくと知的障害を伴う特殊な脳波がでてくるかもしれないと言われ不安でいっぱいです。 息子は正常分娩で1歳8ヶ月の現在まで発達面では問題なく育っています。言葉も話します。 ですが、重症のてんかんだと今は普通でもどんどん遅れてきてしまうと聞きました。 知的障害を伴うてんかんを患っている場合、今の段階でもわかることがありますか?(例えば、自閉的だとか言葉が遅いだとか・・・) 心配しすぎだとは思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • のんびりマイペースなお子様をお持ちの方

    3歳8ヶ月の息子がいます。保育園に通い始めてようやく一ヶ月過ぎましたが、マイペースな息子が心配でいつもハラハラしています。 *帰りの準備から出てくるまでとにかく遅い。 皆はババーっと準備をしてサッと出てくるのに、うちの子はのんびり上靴を脱ぎ外履を丁寧に並べゆーっくり履き…それなのに水筒忘れて先生に指摘されたり。 *授業参観でも皆40分集中しハキハキ受け答え→息子は指名されたら答える。間違えることも。知ってることも言わなかったり…座ってはいますが時々よそ見したりあくびしたり…。 帰ってから聞いてみると話はちゃんと聞いているようですが、とにかくのんびりな半テンポ遅れている感じ。 少人数のかなり教育熱心な保育園で、周りの子は皆1歳代から厳しく躾けられているそうでとにかくテキパキしっかりしています。皆、親である私に親しげに話しかけてくれますが、息子は照れて他のママに話しかけるなんて無理です。 うちはこれまでママべったりで一週間くらいは別れる時も号泣していたので、息子なりに頑張って成長しているのはわかります。でもこんなしっかりした子ばかりで、うちの子はあまりにのんびり過ぎるのでは?いつか追いつくのか?と毎日迎えに行く度心配しています。 家ではお喋りな元気な子なのですが… のんびりマイペースなお子様をお持ちの方、ご意見お聞かせください(>_<)

  • 感想+自己紹介の手紙を書きたいのですがどのように書けばいいのでしょうか

    感想+自己紹介の手紙を書きたいのですがどのように書けばいいのでしょうか? 新しく入所した養成所で社長の礼節などの講義があり、その際に社長に手紙を出す、という課題をいただきました。 「今回の講義についての感想でもいいし、好きに書いて。」といわれ、内容を考えました。 そして、講義の感想と養成所で自分がどのように成長してどんな人間になりたいかを書こうと思うのですが、 手紙の書き方などのサイトを見ても、一回に用件が二つ以上の文例がなかなか見つからず、苦戦しております。 そこで皆様のご意見をお聞かせいただきたく質問させていただきました。 今書けているのは 拝啓  秋も深まり、朝夕は肌寒さを覚える昨今ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。  先日は、礼儀や立ち居振舞いについて、ご多忙中にもかかわらずご丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。改めて礼儀の大切さを感じました。  手紙を書くのもとても久々なので少々緊張しておりますが、なんだか新鮮な気持ちです。 また、少し気恥ずかしいですが、両親にも手紙を書いてみようと思います。 (ここに自己紹介?が入る予定です。)  日増しに肌寒くなりますので、どうぞご自愛ください。  まずはお礼申し上げます。これからよろしくお願いいたします。                          敬具 です。(ここに~)の部分からいきなり「私は~」と入ってもいいのでしょうか? それとも何か言葉をつけてから入ったほうがいいのでしょうか… 質問の内容がわかりにくいかもしれませんが、ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 自閉症スペクトラム

    私の子供は現在3歳で、専門医に遊び方に自閉症スペクトラムの傾向が見られる。 と言われています。 しばらく心が乱れましたが、これからの子供の人生をしっかり守って行きたいと気持ちを切り替え始めました。 発達診断テストはこれからなのですが、すでに療育をすすめられているので障害があるのは間違いなさそうです。 まだまだ先の話ではありますが、小学校は特別支援学校へ入れたいと思い始めています。理由は、子供は現在保育園へ行っているのですが、先生からの直接の指示は理解できる様なのですが、先生から集団への指示になると、自分が集団の中の一人という事が解らないようで、ボーッとしていたり、無視するような感じで反応できないからです。 専門医にはおそらく軽度~中度の自閉症ではないかと言われているのですが、人伝いに聞いた話では、自閉症でも知的障害などがなければ特別支援学校には入れないときいたのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 保育園か加配のある幼稚園か

    3歳1ヶ月で自閉症の息子の進路で相談です。 2歳半で中度の自閉症、知能はボーダーの診断を受けました。 現在は、保育園に通って1年になります。 この4月から年少組になり担任の先生の数が減り目が行き届かない事から、診断書を持って保育園に加配のお願いに行きました。しかし、保育園では発達の遅れは認めるものの「一人っ子で心配し過ぎ。3月生まれなので多少遅れるもの。現在保育園での生活に溶け込んでいる。」という理由で加配は棚上げになりました。 親としては、受動型である息子に積極的に関わってもらうことで成長を伸ばしたいのですが、保育園には受け入れてもらえませんでした。 療育手帳は、申請すればもらえると専門医には言われているので、それを持って再交渉するこも考えましたが、無理を通しても自閉症児の受け入れ経験が乏しい保育園に通わせるより、近くにある加配体制の整った幼稚園に転園させたほうが良いのか悩みます。 ただ、現在保育園生活には慣れており、転園させることのリスク(環境が変わることでパニック)があることから躊躇します。 発達検査では運動を含め各項目で2歳程度と判定を受けています。 また、専門医には小学校は通級になるだろうと言われています。 皆様のアドバイスお願いします。

  • ヤキモチで子供に対して拗ねてしまう母親

    2歳1か月の息子がいます。息子のことがとてもかわいいです。 息子もかなりのママっ子で、家でも私が視界にいないと「ママ、ママ」と泣きながら探しますし、 私がどこかに出かけようものなら何時間でも泣き続けます。 が、春から保育園に通うようになってから、家にいても「えんえん(保育園)!ママ、バイバイ!」と言って 保育園に行きたがるようになりました。 私はそれがたまらなく寂しくて、やきもちをやいてしまいます。 すごく大人げない!と自分で分かっているのですが 「●●、ママとバイバイするのっ?あぁそう!じゃあねっ!あっち行って!」 などときつく言ってしまい、子供は驚いて泣き出します。 泣くと「ママ~」と言って抱きついてくるので それで私が落ち着きます。 本当なら、「保育園はおねんねして、明日行こうね。 今はママと一緒に遊ぼうね」 などとやさしく言ってあげないといけないと思うのですが 「ママ、バイバイ」を言われるとカッとしてしまって 抑制がききません。 これってちょっとおかしいですよね? こんな経験された方、いらっしゃらないでしょうか? ヤキモチをやかずに寛大でいられるように 何でもいいのでアドバイスください! よろしくお願いいたします。