• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次々と死ぬ電子レンジの横の熱帯魚について)

死ぬ電子レンジと熱帯魚の問題

kanoko123の回答

  • kanoko123
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

もしかしたら電磁波の影響かな~と直感で思ってしまいました。 ↓のサイトみつけました。70~80センチは電子レンジから離しておいた方がいいとの記述でした。 http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200505.html 人間ですと、胎児とか赤ちゃんとか活発に発達している状態の人間には特に注意が必要だと聞いたことがあります。特にレンジは短時間で一気に電磁波を出すものですから、他電気製品よりも危険だと思います。 魚は人間よりも小さいので、全身に浴びるわけですから、なお影響が強いかと想像します。 一可能性です。

sinmido
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 40-50センチ程度しか離れていなかったのでやっぱり電子レンジがやばそうですね。 助かりました。

関連するQ&A

  • 熱帯魚水槽の白濁の原因について 初心者です

    熱帯魚初心者です。昨日、2つ目の水槽を立ち上げました。 砂利を敷いてカルキ抜きした水を入れ、パイロットフィッシュとして1つ目の水槽で飼育しているコリドラスを3匹入れました。そして水草を入れました。 この段階では普通に澄んだ水だったのですが、16時間程経過した今、水が少し白く濁っているように感じます。 これはバクテリアがほとんどない状態だからでしょうか? それと水草を入れる際、水槽の中に手を入れましたが人間の手の油などが良くないのでしょうか?(石鹸で洗ってから手を入れました) もしくは水草が濁りの原因という可能性もあるのでしょうか? 飼育器具としましては 水槽60×30×36  上部フィルターには マット、その下に活性炭とセラミックのバッグ、横にろ剤(バクテリア繁殖用?)です。 ご指導宜しくお願いします。

  • 熱帯魚が水草から出てこなくなりました・・・;

    最近寒くなったのか、熱帯魚達が水草から出てこず水温が低いのかと心配していたんですが、寒いから水草から出てこなくなったのでしょうか・・・・;?水温をもっと上げた方がいいのか・・・・;? ちなみに水温は27で60センチ水槽 飼っている魚は(レッドファントム・顔の赤いラミノーズテトラ?・ブラックファントム・ヤマトヌマエビなど計25匹くらい飼っています) 原因がいまいち分からないため どなたか助言お願いします><

    • ベストアンサー
  • 初めての熱帯魚

    今までグラスリウムで熱帯魚を飼っていましたが、次々に死んでは送られてくる魚、水にかかる値段、すぐに腐ってしまう水草、毎月洗ってもすぐに濁ってしまう水・・・。やっと見切りをつけることにしました。 今度はちゃんと熱帯魚を飼おうと思います。今日熱帯魚を取り扱っているお店でいろいろ見たり聞いたりしてきました。スペースがあまりないので幅36センチ、奥行き22センチ、高さ31.5センチほどの水槽で、まずは小さな魚から始めようと思いますが、何か気をつけること、買うときの注意等ありましたら教えてください。今度は長く大事に付き合えるお魚と一緒にいたいと思います。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚 水槽の水にとろみが…

    熱帯魚はじめて1ヶ月の初心者です。 現在、60cm水槽に、ネオンテトラ15匹・白コリドラス1匹・赤コリ2匹・コリパンダ3匹・コリアクアータス3匹を飼育しています。 水槽には、流木2個・石1個・水草多数が入っています。 そして、現在水槽の水面に、小さい泡が少しできていて、 水に奇妙なとろみがついている気がします。 油膜かなとも思ったのですが、上部フィルターで、かなりエアレーションしているので、それもどうなのかと思い悩んでいます。 ちなみに、魚は水にとろみがつく前に、傷ついて少し弱っていた個体以外は皆元気です。 どうか、ご回答お願いします。

  • 熱帯魚全滅 でもエビは元気…

    こんにちは★ はじめて質問させていただきます。 今日家に帰ると飼育していた熱帯魚が全滅していました。 昨日まではあんなに元気だったのに… 飼育環境は… 蛍光灯 4灯(60センチ水槽) 二酸化炭素添加あり(一秒間に気泡一滴ほど) フィルター 外部式(エーハイム2213) 水草 パールグラス等の陽性水草中心 床土 ADAのアマゾニア pH 弱酸性 硬度 70弱 ざっとこんな感じです。 1番疑ったのは酸欠でしたが,なんと10数匹以上飼育 しているヤマトヌマエビは全部ピンピンしています。 これまでの経験から,水質の変化等何か水槽内に異変 が起こればまずエビから★になっていたのに… 今回は違いました。 また前日水換えをおこなっていましたが,水質の急激な 変化や薬品の混入,残留塩素の中和不足なら確実にエビ にもダメージを与えるハズだと思います。 2番目に怪しいのは水温…なんと34度に達していました。 帰宅したのは夜ですから,日中の水温を考えると… ただエビは全部元気なんですよね… ヤマトヌマエビは渓流に生息し,高水温には弱いはずなのですが… どなたかこの不思議な現象についてアドバイスいただけると, ありがたいです。 原因不明だと怖くて魚を入れることもできません…(><) 何卒よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 熱帯魚が体を痒がる理由

    熱帯魚飼育をはじめて半年ぐらいが経ちました。 コリドラスを中心に60cm水槽に25匹の熱帯魚がいます。 水槽を立ち上げた当初からそうなんですが、 魚がたまに水草やガラス面に体をこすりつけています。 特に水換え直後には必ず見られます。 そうゆう症状が出る魚は1~2匹です。 その症状は当日のみで、必ずしも同じ魚ではなく、あとはごくたまに見られるぐらいです。 また、体表には白点など特に目に見える異常はありません。 調べてみると、体表に細菌が付着して痒みを引き起こしていること は分かったんですが、 治療を必要とする病気なのか、または水槽にそうゆう悪い細菌が繁殖しまくっているとゆうことで水槽をリセットしなければいけないのか、、 ずっと判断がつかずにいます。 熱帯魚水槽にとって1匹ぐらいは体を痒がる魚はいるものなのでしょうか? 1匹でもそうゆう症状が出た場合、やはり水槽の中は悪い細菌でうじゃうじゃしちゃってしまっているのでしょうか? みなさんの飼育している熱帯魚水槽での経験や解決方法の知恵などがあればよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の無加温飼育

    最近、アクアリウムを始めた者です。 毎日、愛嬌のある魚の姿に癒されています。 ヒーターを買っていなかったので 今は日淡だけですが、水槽が地味になってしまうので できれば熱帯魚を入れたいと考えています。 が、ネットで色々と調べていて 水槽用ヒーターが火事の原因になることがあると聞きました。 「安全装置が付いているものを選んだのに 見つけた時には煙が出ていた」などという話もあり、 正直、ビビっています。 どうしたものかと思いネットで調べると 無加温で熱帯魚を飼育しているという人の話があり、 実際にゼブラダニオを買って、無加温水槽に入れてみたところ 非常に元気で状態も良いので(発色、餌の食い付き等) これはいけるのではないかと期待し始めています。 水温は今の季節で17~23℃くらいです。 他に無加温飼育成功例として ドワーフグラミー、青コリドラス、ゴールデンバルブ などが挙げられていたのですが、 これらも試してみて大丈夫でしょうか? また他にゴールデンアカヒレやヒドジョウなど 熱帯魚以外で派手な魚も探しています。 こちらも何かいないでしょうか?

  • 熱帯魚初心者です

    最近熱帯魚を飼い始めました。 といっても初心者なので小さい水槽(下のURL、「私の楽園プチ」というやつです)で http://www.gex-fp.co.jp/aqua/aquab.html ネオンテトラ三匹、サーペ二匹、ヤマトヌマエビ一匹、水草一本(すみません、名前忘れました…)です。 質問です。 1ヤマトヌマエビが水草にしがみついてじっとしています。私としてはエサの転がっている地面を歩き回って掃除し、私たちの目も楽しませてほしいのですが…?? 2見た目にスペースに余裕があるみたい…(錯覚?)なのであと一匹、何か違う種類を入れたいのですが、やっぱりもうこれ以上が入れないほうがいいでしょうか? 3ヒーターを入れているのですが、水温が23度から上がらないんです…魚は大丈夫??(元気に泳ぎ回ってはいますが) 他にも、いろいろと小型水槽で熱帯魚を飼うときの注意点やコツ、楽しみ方を教えていただきたいです。

  • 単独飼育向けの熱帯魚を教えてください。

    いま45センチ水槽を買ってセットしたばかりなのですが、コリドラスしかいないので、底のほうでしか活動してくれないので、さみしいです。そこで、新しく熱帯魚を追加したいと思っています。今の飼育状況だと混泳させて複数の種類の魚がいる水槽にできるでしょうか。もしできるならば、小型の熱帯魚で、単独か2匹での飼育可能な種類を教えてください。 飼育環境は 水槽     レグラス450  45×32×30 ヒーター   60センチ水槽用 ライトあり 底砂     0.3~0.8mm 水草     アヌビアス・ナナのみ コリドラス  ステルバイ×1 ジュリー×1 アエネウス×1 パンダ×4 レッドラムズホーン×2  カラーサザエ×3 です。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の飼育

    熱帯魚飼育して数年になりますが全く無頓着で魚の名前もネオンテトラとグッピー位しか分からない初心者その者です。 今まで飼育したのは殆どネオンテトラだけでしたが2ヶ月位前ネオンテトラとは違う熱帯魚10匹ほど購入一緒の水槽で飼育してます。 恥ずかしい限りですが名前が分かりません、ネットで調べましたが同じ魚の画像が見つかりません、調べた限りではラミーノーズテトラに似ていますが頭部の部分が水色に光っている種の魚です、体長2センチ位、体はスケルトン。 前置き長くなりましたが、今日水槽を掃除しよう中を覘いたところその新しく飼いはじめた熱帯魚の子供(体長5ミリ程度か)が3匹生まれて元気よく泳いでいるのを見つけました、今まで何匹も死なせた事はありましたが生まれたのは初めてです、そこで質問ですが今餌は小型熱帯魚様の顆粒状のもの与えてますが、稚魚に同じ餌でもよいのでしょうか?顆粒状でも稚魚には粒が大きすぎるようです。 又ほかに稚魚を飼育するにあたり注意する事があれば教えて下さい。 この熱帯魚の名前も分かればありがたいのですが・・・。