• 締切済み

惑星の運動

三体惑星運動を数値計算(微分方程式)したいと考えています。 三次元直交座標なら解くことが出来ました。 しかし三次元極座標にした場合解くことができません。 具体的にはθやφがπか2πを超えるときの扱いをどうしたら良いか分かりません。 教えてください。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

いや, 「数値的に」解いたということだと思いますよ>#1. 確か一般的な 3体運動を解析的に解くことはできない (ということが証明されている) はずですし. 可積分系じゃないはずだから. でもとにもどると「ど~処理してもいいんじゃないかなぁ」ということで. 必要なら 2π でモジュロとってもいいしおそらくその方が計算の精度はあがるけど, 本質じゃないような気がします.

bbbbcc
質問者

補足

>「ど~処理してもいいんじゃないかなぁ」 もう少し具体的に教えて頂いてよろしいでしょうか??

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>三次元直交座標なら解くことが出来ました。 そうですか?でもその解は相当複雑ですよ。解けたというのはちょっと眉唾ですよね。私自身、三体問題には結構苦、しんだ記経験があります。 三体惑星運動を直交座標で解くことは原理的に可能であり、その解が一意的に存在することはポアンカレ等によって証明されました。しかし、現在のところ、その解は数値解しか知られていません。制限三体問題であってもその解の定性的性質しか知られていないのではないでしょうか。 >三次元直交座標なら解くことが出来ました。しかし三次元極座標にした場合解くことができません。 こんなことは数学的に本質的なことではありません。直交座標で解けたなら。極座標は単なる変換に過ぎません。私が疑問視するのは、質問者さんが本当に「一般三体問題」の厳密解を導くことができたかどうかということです。

bbbbcc
質問者

お礼

#2さんのおっしゃる通りです。 数値的に解いています。 言葉足らずですみません。

関連するQ&A

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • 3次元空間でのラグランジュの運動方程式について質問

    現在3次元でのラグランジュの運動方程式を解いています。 2次元での方程式は解くことができました。 2次元での位置座標は x=rcosθ y=rsinθ で表現され,これを微分していくことで解けました。 しかし,3次元での位置座標を x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ と表わされますが,このまま計算を進めていってもいいのでしょうか? それとももう少し簡便な表現の仕方はありますでしょうか? このまま微分を行っていくと非常に複雑になってしまうように感じています. 回答よろしくお願いいたします.

  • 惑星の公転運動

    惑星の公転運動を計算してみたのですがこれであっているか確認をお願いしたいです 水星の場合 π=3.14159 円周率 GM=132712442099*10^20 万有引力定数 r=0.387 太陽から水星までの平均距離(AU) T=√(4*π^2*r^3/GM) t=時刻 適当な数値を X=r*cos(2*π*t/T) X座標の計算 Z=r*sin(2*π*t/T) Y座標の計算 rの単位がAUなのでこれでいいか少し不安がありますが…

  • 2次元極座標表示での運動方程式から万有引力のR

    2次元極座標表示での運動方程式から万有引力のRを導く計算をしてるのですが m(r''-rθ'^2)=Frから万有引力公式を使ってRを求めたいのですが mr''-mrθ'^2=-gMm/r^2 から -mrθ'^2=-gMm/r^2になるらしいのですが なぜ急にmr''が消えるのかが分かりません '記号は微分です どうしてなのでしょうか?

  • 極座標での惑星の運動

    問題は、 (1)極座標で惑星の運動方程式はどうなるか。 (2)エネルギーの保存則はどうなるか。 (3)惑星のエネルギーが負になることを示せ。 です。 (1)は太陽の質量をM、惑星の質量をmとすると、m(r"-rθ’^2)=-GMm/r^2、(2)は(1/2)m(dr/dt)^2+(mh^2/2r^2)-GMm/r=E(h=r^2θ’)だと思うのですが、さいごの(3)がわかりません。どなたか分かる方教えて下さい。

  • 極方程式

    極座標の問題です。 さっぱりわからないので よろしくお願いします! 極を通らない直線がある。極からこの直線に下ろした垂線と始線OXとのなす角をα、極から直線までの距離をpとする。この直線の極方程式と直交座標の方程式をそれぞれ求めよ。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?

  • 大学の力学の問題です。

    次の問題を解いて下さい、お願いします。 質量mの惑星が定点Oに静止している質量Mの太陽からの万有引力を受けて運動している。 万有引力定数をGとして次の問いに答えよ。 定点Oを原点とする2次元極座標を用いて、平面内を運動する惑星の位置ベクトルを(rcosφ,rsinφ)と表す。 加速度ベクトルの動径方向(r方向)の成分、方位角方向(φ方向)の成分を求めよ。 また、これを用いて惑星の動径方向(r方向)の運動方程式、および方位角方向(φ方向)の運動方程式を記せ。

  • 力学・単振り子の運動方程式について

    長さLの糸に質量Mの重りをつけた振り子で最下点で水平にV0の初速を与えるという設定でまず運動方程式をたてるときに、2次元極座標をつかって、 -ML(dθ/dt)^2=MGcosθ-Tと書いてあるのですが この-ML(dθ/dt)^の部分がどのようにして導出されたか いまいちわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 直交座標を黄経に直すには?

    NASAのページから、惑星の直交座標に関するデータを手に入れました。 これを黄経に直したいのですが、どういう計算をすればよいでしょう。 最終的には、「金星は水瓶座の16度20分」という形の数値にしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。