• 締切済み

数字の1とは何なのか?

「数字の1とは何なのか?」を考えてます。 そもそも数字とは何なのか? 目の前の対象を数えるために順序づけられたものであった り、対象となるグループについて調べるためのものであっ たり、野球の背番号のように数字自体に特に意味はなかっ たり。 「何もないこと(空集合)が存在することを数字の1とする」 といった事は聞いたことがあります。確かにこう定義すれば 集合の要素の数と数字の対応を取り続けることができるとい うことは何となくイメージできます。  ですが、例えば「まんじゅうの入っていない箱が在る」こ とも数字の1とできないのでしょうか?    日常において電子機器を扱うのに原子・電子そのものを深 く知らなくても困らないように、数学について考える際には 数字そのものの意味についてあれこれ考える必要性はないの でしょうか?

みんなの回答

  • aidlii
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.5

 1とは何かですか。  岡潔という数学者が昔いまして、晩年にエッセーを書いていたのですが、これが、まあ、何というか、いわゆる天才の文章でして、すごいのですが、1とは何かは、無生法忍(確かムショウホウニンと読みます。字が違ってたらスミマセン)という悟りの境地に達しないと分からないと、ある坊さんに言われたと書いてました。  数学的にはstomachmanさんのおっしゃる通りなのですが、これまたstomachmanさんのおっしゃる通り、これは哲学系の話でしょうね。  数学には無定義用語という言葉があります。幾何において、点とは何か、直線とは何か、平面とは何かを説明しようとしたら、どうなさいますか? ユークリッド原論には、点とは部分を持たないもの、線とは幅のない長さ、などの定義があるそうです。でも、部分って何? 幅って何? 長さって何? 等、いくらでも突っ込める。  これに対して、ヒルベルトという人が「幾何学基礎論」という本で画期的な答えを出したそうです。その答えとは。  点とは何か。直線とは何か。平面とは何か。こういう問いには、数学は答えないという答えなのです。さらに例えば点Aが直線mの上に乗っていて、直線mが平面αに乗ってれば、点Aは平面αに乗っている。ところが上に乗っているという言葉についても、数学は定義しない。数学が扱うのは、実体ではなく、関係なのだということでしょう。実際、関係だけを扱えば、幾何学はやっていけるということを、この本で示したらしいです。そうしたことから、点、直線、平面、上に乗っている等の言葉を無定義用語と呼ぶことになったのです。「幾何学基礎論」は今、ちくま文庫で出ているようですので、読もうと思えば、手軽に買えます。ただし、私は読んでませんので、読みやすいかどうかは分かりませんが。  そんなわけで「1」もまた、無定義用語に近いという考え方が出来るでしょうね。何だか、ずるいという気もするでしょうが、実体についての定義がないので、約束さえ成り立てば、何にでも応用が利きます。  でも、やっぱズルいかな?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 どっちかつーと、哲学カテ向きの話のように思います。  とりあえず「数字」と「数」をきちんと区別なさった方が良いと思う。数字は文字の一種です。「一」と「1」と「I」は全部違う数字である。しかしそれらが表す数は全部同じである。  で、背番号は(数字が表す数ではなく)数字そのものを記号として使っている訳です。 >「何もないこと(空集合)が存在することを数字の1とする」  「存在すること」と仰るのは「そこに在ること」「眼前に在ること」って意味で仰っているのでしょう。  数字は「そこに在る」こともある。けれども、数は決して「そこ」にはない。数は、どこかの空間を占めるような存在の仕方をするものではない。(そういうものは他にも一杯あります。心だとか、動きだとか、事件だとか。たとえば、「心」という文字がそこに在っても、心がそこに在るわけじゃない。)なので、「そこに在ること」という意味での「存在すること」という文言は入れるべきじゃないでしょう。  数学でいう「存在」は「そこに在ること」という意味ではなく、「コノヨのどこかに在る」という意味ですらない。本当のところ、現実とは関係ない全く抽象的な概念なんです。  なお、標準的な数学では、空集合{}が数0を表し、空集合を要素として含む集合{{}}(つまり{0})が数1を表し、そして{0,1}(つまり{{},{{}}})が数2を表す、とします。集合の要素の個数と、その集合が表す数とが一致している訳です。このような、個数を表す数を「基数」と言う。一方、順番を表す数(1番目、2番目…。first, second,…)を「序数」と言う。数学で無限個の対象を扱う際には、両者を厳密に区別する必要があります。 > 「まんじゅうの入っていない箱が在る」ことも数字の1とできないのでしょうか?  1という数を「まんじゅうの入っていない箱」のことだと考えるのは、一向に構いません。解釈については数学の与り知らぬところだからです。  で、その解釈が、自己矛盾のない辻褄が合ったものになっているかどうか、さらに現実の現象と喰い違わないものであるかどうか。それは数学の問題ではなくて、数学を応用する分野(この場合は「まんじゅうの箱学」でしょうか)の問題です。 > 数学について考える際には数字そのものの意味についてあれこれ考える必要性はないのでしょうか?  純粋に数学をやるとき、あるいは計算をやるときには、数そのものの意味を考える必要はありません。というのは、数学は徹底して意味を排除している。その結果、現実と関係がない。だからこそ、現実に縛られない抽象的な概念が扱え、そして現実のいろんな現象に応用できる。  数学を応用する時には、応用する対象となる現象に合わせて数学の抽象概念の解釈(解釈とは、たとえば、「数1が現実の何を表しているものと考えるか」という決めごと)を決めます。その解釈が適切であれば(1+1を「まんじゅう1個とまんじゅう1個、あわせていくつ」と解釈しても、あるいは「1m進んでさらに1m進んだら何m進んだでしょー」と解釈しても)数学の答が現実の答と合うし、解釈が不適切なら(「おもち1個におもち1個をくっつけたら、合わせて何個?(答は1個)」)合わない。  つまり、数学を現実の問題に応用しようとする場合には、その応用における数の意味をはっきり決めることが重要である。最低限、数(や足し算や、その他あらゆる数学の概念)がその応用においては何を表すか、という解釈が明確でしかも一貫していないと、(いわゆる「ポストモダン」と呼ばれる似非哲学者どもの著作のように)ハチャメチャになってしまう。(もちろん、単に一貫しているだけでは不足だということは、おもちの例でお分かりでしょう。)なので、数(やその他あらゆる数学の概念)の意味を、じっくり考えることが必須です。  ですが、ひとたび応用の仕方(つまり解釈の仕方)が確立できてしまうと、もはや「あれこれ考える」までもない。単に計算をやるだけであって、計算とは規則に従って文字(数字や記号)を機械的に操作するだけのことです。

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.3

0 なにもない状態 1 何かが一つある状態。 私宅には、uv_protect_50 と言う化粧品が1つあります。 こう言う表現ですね。 この考え方は、後年・プール代数で 発展していきましたが、 3と言う数値に困ってしまい、西洋では、60進法・12進法が 先に生まれました。時間は、1日→24時間→24×60分→ 24×60×60秒  これですね。 また、お金の数え方では煩雑になるので、10進法と 3桁 表示が生まれました。 0123456789 繰り上がって 10. 1→1.000→1.000.000  日本では中国儒教の影響にて、 1.万・億・兆・京・ガイ  が平行しているので 数えにくいこと。 物理・電気  では、 1.k.M.G.T.S などと 三桁表示します。 ★ 1とはそう言う、抽象的な概念 と覚えておいて 良いのではないかな。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>そもそも数字とは何なのか? 物の個数を抽象化した概念だと理解しています。なので具体的な実体はありません。 「何もないこと(空集合)が存在すること」は集合論でよく見られる {φ} による自然数 1 の形式化ですが、それも「数字 1」の具体例のひとつです。 「まんじゅうの入っていない箱が在る」ことも 「まんじゅうそれ自体」も 「野球の背番号」も 『ひとかたまり』として把握できるものすべてを「数字 1」として抽象化したのです。 。。。何を言っとるのかワカランな。。。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

もともと数の表記が数える対象物と記号との一対一対応であったのです。 もちろん約束事ですからどう定義しても構わないのですが、長く定着してますから、新しい約束事は受け入れるのに時間と労力が要求されるため難しいと思います。

関連するQ&A

  • 好きな数字(こだわりのある数字)は何ですか?

    みなさんは好きな数字(こだわりのある数字)ってありますか? ◆5月生まれだから【5】という数字が好き ◆「末広がり」という意味で【8】にこだわる ◆イチローの大ファンだから【51】が好き ・・・等々。 自分は【17】が好きです。 小学生の時、牛島投手(当時中日ドラゴンズ)に憧れてました。 背番号【17】がすごくカッコよかったです。 少年野球チームに入って最初にもらった背番号が【17】 中学の野球部で最初にもらった背番号も【17】でした。 (ちなみに、いま草野球での背番号も【17】です) 好きな数字と、それにまつわるエピソード等がありましたら 是非教えてください。

  • ブラックボックスのイメージについて

    関数をブラックボックスで捉える事について、どうしても一つピンと来ない事があります。 関数は、ブラックボックス以外に、写像で考える方法もあります。 写像は、ある集合(定義域)の要素(x)をある集合(値域)の要素(y)へ対応させる規則fで、定義域の集合(円状)の要素から、値域の集合(円状)の要素へfと添えられた矢印が出ている図をイメージします。 このとき、定義域の集合の要素から、要素が円状の図に入ったまま、値域の要素へ矢印が達していて、このとき値域の要素も円状の集合に入ったままです。つまり、要素を一つ一つ取り出さなくていいです。 しかしブラックボックスでは疑問が生じます。 ブラックボックスは、定義域の集合からある要素(x)を選び出し、変換機能をもつ箱fに入れ、値域の集合の要素(y)となって出てくるものです。 このとき、定義域から値を一つ一つ取り出さなければいけません。 もし、集合A={1、2、3、…}を考えるとき、この要素全てをxで表す事にします。(xは一文字で集合の要素全てを表します。) イメージとしては、円状の集合に要素がたくさん書かれていて、xが現れ、要素全てをブラックホールみたいに吸収し、その結果、xただ一つになります。 このxをブラックボックスに入れるために取り出します。そしたら、定義域は空っぽ(空集合)になります。 そして、yに変換され、値域にはyが出来ます。 もともと、値域は空っぽです。 この後、具体的値を変換させようと思っても、定義域が空集合だから出来ません。xがあれば、イメージとして、xから吸収された要素が放出され、xが消えて、要素にいっぱい数字が現れます。 しかし、あるサイトでブラックボックスの逆関数の説明があり、出てきたyを、yが出てきた入り口から戻し、xに変換するというものでした。 これを利用すると、具体的値についても考えられます。 でも、ブラックボックスは、定義域の要素が減る→値域の要素が増える…、の繰り返しで、最後には定義域は空っぽになります。 値域は満たされます。 これって何かおかしいです。 または、初めから定義域と値域には要素が満たされており、入れる定義域の要素はコピーで、取り出さず、出る値域もコピーで、箱から出てきた値とコピーが重なるのでしょうか? それか、どちらも減っていき、最後には両方空集合になるのでしょうか? 写像と違う概念です。 ブラックボックスについて回答お願いします。

  • 順序対(x,y)の定義の記号について

    こんにちは.順序対について質問します. 順序対を求めることは,分かるのですが,下記の順序対の定義の意味がわかりません. x,yの順序対の定義は, (x,y)≡{{x},{x,y}} と定義されます. たとえば, X={a,b},Y={c}という集合である場合, 順序対X*Y={(a,c),(b,c)}となりますが, この定義は,どのように解釈すればよいのでしょうか? (前提) 集合X,Yの2つの要素x∈X,y∈Yについて,{x,y}は集合となる.また,{x}={x,x}も集合となるので,{{x},{x,y}}も集合となる.

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 「7」はなぜ幸運の数字なのか

    スロットで「7」が3つ並ぶと当たりだったりしますが、 なんで「7」なのでしょうか? また、「7」が縁起のいい数字というのはなぜでしょうか? 野球の「ラッキー7」は、Wikiに載っていたので なるほど、逆転のチャンスという意味もあり、それは理解できます。 Wikiで「七」を調べましたが、聖書に出てくるいろいろなものが「7つ」あり、それと関係あるかとも思ったのですが、聖書の中に出てくる数字は「7」だけはなく、聖書に根拠を求めれば6でも8でも、幸運の数として定義できそうです。 なのに、どうして「7」だけが「幸運」の数としてピックアップされるようになったのでしょう?

  • 実数の整列化について

     大学で数学を学んでいる者です。最近、集合と位相の科目で、整列可能定理を学びました。それは、選択公理・Zornの補題と同値な命題であって、その内容は 「任意の集合において、適当な順序関係を定義すれば、整列集合にすることができる。(整列集合とは、空でない部分集合が常に最小元を持つ集合)」 という内容でした。  さて、実数の集合は通常の順序関係では整列集合ではありません(例えば開区間は最小数を持ちません)。定理によれば、適当な順序によって実数の集合も整列集合になる訳です。  それなら、それは具体的にはどのような順序なのかと調べて見たんですけど、どうも見つかりません。どなたか知っている人がいれば教えてください。

  • RとR^2の区別について

    公理的集合論に関する質問だと思います、よろしくお願いします。 「RとR^2は純粋に集合としては間に全単射があるので区別できず、位相の構造まで入れないと区別できない」というようなことを教えていただきました。 しかしRは実数の集合、R^2は実数の順序対の集合であり、構成要素が異なっていると思います(もちろん実数をどういうように構成するのかということも関わってくると思いますが、RをQを完備化したものと考えても、やはりRとR^2では構成要素が異なると思います)。 つまり構成要素で考えればさらなる構造を入れなくても、集合として区別ができるのではないか、と感じるのです。 このことを私はRの構成はいろいろあるが、完備順序体としてはどのような構成によっても同型となる(つまり構成要素は違っても重要な性質は同じなので同じRと考えることができる)、ということから類推して濃度という側面だけからみるとRとR^2は区別できないという意味だ、ととらえました。区別できる、区別できないというのはどういう意味での区別なのかを考えなければならない、と。 ただここで疑問なのですが、ZFCのような形式的な集合論においてはこの要素に関しての区別というのはどのように扱われているのでしょうか。形式的な証明においては集合がこれこれの性質を満たす、というような議論が多く(互いに同型であるなど)、要素そのものを取り出してきてそれ自体の形に注目するのを見ません。フォーマルな形式的な議論においてもR^2は順序対からできているのだからある意味ではRとは集合として異なるのだ、というように扱うことができる、つまり違う集合として扱うことができるのでしょうか。 もしできないとすると非可算の濃度の集合は(位相などさらなる構造を考えないならば)結局一種類であり、区別するとか区別できないとかいうことが、そもそも意味をなさないのではないか、と思うのです(というより位相を入れて初めてRとかR^2が異なるものとしてでてくるのであり、純粋に集合としては違う名前をつけて議論すること自体できないのではないか、などとも感じるのです)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授下さい。

  • 空集合???

    全体集合の反対に、要素を1つも含まない集合{}を考え、空集合と呼び、記号φで表す。φは任意の部分集合であると約束する。 φ={} この文のφは任意の部分集合の部分の意味がよくわかりません。 教えてください。

  • 長文、有限のものの表現の仕方、集合・多重集合・文字列(順序対)

    有限のものがあったとします。 ・重複を許さない、順序を考えない、とします。 たとえば、aとbとcというものがあったとします。 これを表すのには、集合の記号を用いて、 {a,b,c} と表します。 ・重複を許す、順序を考える、とします。 たとえば、a,b,b,aという順にものがあったとします。 これは順序対の記号を用いて、 (a,b,b,a) と表すと思います。 また、文字列とみなして、 abba と表すこともあると思います。0から9の数字と+-記号を用いて、整数を表すのもこれに相当するとおもいます。 順序対の記号は、たとえば http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2861763.html にあるように、集合の記号によって定義することもできます。 質問1.では逆に、集合の記号を、順序対の記号によって定義することはできるのでしょうか? ・重複を許す、順序を考えない、とします。 たとえば、aが2個、bが3個、cが1個というものがあったとします。 これは多重集合の考え方ですが、 {|aa,bbb,c|} と表したりするようです。 質問2.多重集合を、集合の記号や順序対の記号を用いて、うまく表すことはできないものでしょうか? ・重複を許さない、順序を考える、とします。 たとえば、a,c,b,d,eという順にものがあったとします。 質問3.しかし、この考え方の具体的な名前、応用例、表し方を知らないので、教えていただきたいのです。 それは順序対の記号を用いて、 (a,c,b,d,e) と表せばいいという方がいるかもしれませんが、その記号だと、重複を許さないという考えを伝えることができないので、よくはないと思うのです。

  • アレフ0とアレフ1の和集合、、、

    無限集合における確率に関して疑問が生じましたので、質問させてください。 集合Aをアレフ0の無限集合とする。 集合Bをアレフ1の無限集合とする。 集合Aと集合Bの積集合は空集合である。 集合Cを集合Aと集合Bの和集合とする。 質問1:任意に選んだ「集合Cの要素」が、集合Bの要素である確率を求めることができますか? 質問2:求めることが出来る場合、その確率は1ですか、1/2ですか、それともその他の確率ですか? (蛇足) 質問3:上記の定義を変更し、集合A、集合Bの濃度が同じだった場合、集合Cから選んだ任意の要素が集合Bの要素である確率は1/2と考えてよいでしょうか?