• ベストアンサー

不当利得返還請求の準備書面

どなたかご教授願えないでしょうか? 商工ローン系の消費者金融へ不当利得返還請求訴訟を起こしているのですが、相手側金融会社から最終返済(一括返済)は連帯保証人からの返済なので原告(私)には不当利得の請求権が無いとの答弁書が届きました。 実際には私がお金を用意し連帯保証人と一緒に金融会社窓口に支払いに行き一括返済したのですが、なぜか被告(金融会社)発行の領収書には連帯保証人に名前が記載され連帯保証人が返済した事になっています。 インターネットで代理人(保証人)のした行為は本人に帰属するとの記載を見たのですが具体的にどのような民法に当てはまるのかわかりません。 どなたか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

はい、わかりました。 そうしますと、その保証人の人に「陳述書」と云う書面を書いてもらって下さい。 内容は「私は、年月日kenken1123さんと一緒に○○(被告会社)に行き○○万円の受領書をもらいましたが、その宛名が私でしたが、それは誤りで、正式にはkenken1123さん宛です。何故なら、そのお金はkenken1123さんが持参したもので私のお金ではないのです。」と云うような内容でいいです。 そのうえで、kenken1123さんは、準備書面で、「被告の年月日付けの準備書面では、○○(連帯保証人からの返済なので原告(私)には不当利得の請求権が無い)と云うことであるが、そうではなく、別紙の陳述書のとおり原告が支払ったものである。」と云うような内容で提出します。 それで、その保証人を証人申請して下さい。「陳述書に書いてあるとおりです。」と云うことだけでも証言は必要です。 なお「代理人(保証人)のした行為は本人に帰属する」など必要ないです。 何故なら、これは民法99条にありますが、今回のこととは違います。

kenken1123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょうど「代理人(保証人)のした行為は本人に帰属する」をどの様にするのかが解らなくて困ってました。 がんばって準備書面を作成してみます。 本当にありがとうございました

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは、何が不当利得と云うのか、よくわかりません。 kenken1123さんが、保証人として債務者に代わって返済しても、不当利得になりませんし、 kenken1123さん自身が、債務者で、返済しても不当利得となりません。 請求原因を明らかにして下さい。

kenken1123
質問者

補足

説明が足りなくてすみません。。 消費者金融から高利(39%)でお金を借り、完済(一括返済)しました。 利息制限法で引き直し計算をしたところ過払い金が発生しました。 そこで過払い金返還の為、不当利得返還請求訴訟を起こしました。 主債務者(私)連帯保証人(友人)です。 ご教授お願いします・・・

関連するQ&A

  • 不当利得返還請求(消費者金融)について

    この度、大手消費者金融に対して本人訴訟により不当利得返還請求をする事になりました。 ◆原告・・・・K(当方との関係は、当方の妻の父) ◆被告・・・・大手消費者金融1社 ◆証拠書面・・取引当初からの取引履歴        上記に基づいた計算書 ◆原告代理人・N(原告の次女の夫) 【質問】請求に基づき返還になった場合、被告より振込まれる銀行口座は原告の口座に限定されるのでしょうか? 原告の希望があった場合、原告の次女の口座に指定する事は可能でしょうか?

  • 民事訴訟における答弁書と準備書面

    民事訴訟では訴状に対して被告が答弁書、また原告が準備書面を提出しますが、被告が提出する答弁書に訴えに関する以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、こちらが、サービス残業請求で訴えを起こした場合、被告である会社の答弁書で仕事でミスがあったからとか、サービス残業に関係ないことなど書いても良いのでしょうか?

  • 不当利得返還請求

    亡き母の財産2000万円を勝手に男に貢いだ姉を不当利得返還請求で訴え裁判中です。 こちら側は常に証拠を提出しています。例えば 姉が男に貢いだと証言している録音、男とのやり取りメールなどです。 しかし、裁判官は中々和解勧告、判決を出してくれません。原告が証拠を提出しなければならないのは承知していますが、あまりにも被告の肩を持ち過ぎだと感じます。証拠を出しても「知らない」「覚えてない」がまかり通るのが裁判なんですか? 証拠がなければ悪事のやりたい放題なんですか?

  • 不当利得返還請求中の自己破産について

    不当利得返還請求中の被告がお金の返還を渋って不動産などの名義かえ、隠しなどをして自己破産しないか心配です (被告は実子を数十万円しかない返済可能な借金でも簡単に自己破産させて借金逃れをしたことがあります) 現実的にそのような方法で支払い逃れができるのでしょうか? 教えてください。

  • 「不当利得返還請求」したいです。

    「不当利得返還請求」したいです。民法705、民法474 法律に詳しい方、お願いします。親戚間の借金問題です。 民法705、民法474 の意味がちゃんとわかっていません(無知ですみません。。)ので、私の場合は結局「不当利得返還請求」できるのでしょうか? 民法705、民法474 って普通の言葉でいうと結局どういうことですか? ・民法705・・・・???これを読むと、請求できないのかと思います。 ・民法474・・・・???これを読むと、請求できそうな気もします。 主人と主人の姉の間で交わした借金(借用書あり、保証人は無)を、主人の葬儀直後にもかかわらず、主人の姉夫婦から、「借金は不の相続だから妻(私)が支払うべきだ」とせまられ、「そんなお金はない」と言うと、今度は「娘の借金は母親の責任」と、私の実家の母宛に電話、FAX、手紙で執拗に迫り、私の実家の母が私の代わりに支払いました。 金額は、230万円。他県に住む姉夫婦がそのお金を取りに来る交通費5万円も請求され、合計235万円です。 娘の代理で という事で、主人の姉には「領収書」をもらっています。 主人の死後、私と娘達は、裁判所にて主人の「相続放棄」をしています。 主人の死因は、自殺です。 自殺したのは、14ヶ月前のことです。 実家の母が、主人の姉夫婦にお金を渡したのは、主人が自殺後5ヵ月後のことで、その頃の私の精神状態は、極度の「うつ」状態で、今も精神内科に通っています。 財産放棄をしているので、無視したかったのですが、実家の母の所へ、執拗に届く嫌がらせの手紙と、司法書士から私宛に「内容証明」が届き、驚いて実家の母が私の代わりに支払ってしまったのです。 ・民法705・・・・??? 私の場合は、支払わなくていいと分かってはいましたが、精神状態がおかしかったのです。 (主人が自殺して、10ヶ月後位のことは、今もよく覚えていません。) ・民法474・・・・??? 無関係の実家の母が支払っていますし。。。 返還請求できますか? 教えてください。 その場合、弁護士をつけなくてはいけないのでしょうか? お金がないので、裁判所へ直接行ってもいいでしょうか? 是非、皆さんのお知恵をおかりしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 過払金請求をサラ金にしたいのですが保証人が弁済している場合は?

    現在、過払金請求を本人訴訟で数社のサラ金にしています。 ある1社のことですが。 300万円を連帯保証人付で借りました。自分で100万円ほど払った時点で払えなくなり、その後は連帯保証人の方が支払ってくれました。 利息制限法で引き直すと、過払金が70万円ほど出ているので、不当利得返還訴訟を起こそうと思っているのですが。 (1)利息制限法で引き直し、過払金が出てきたのは、連帯保証人が返済している時期です。 (2)その連帯保証人とは連絡をとっていません。 このような状況で、私1人原告で訴訟できるのでしょうか? それとも、保証人も原告連記でなければ、訴訟できないのでしょうか? また、裁判中、被告から、連帯保証人がかなりの部分を支払ってると主張されたら、この裁判は負けちゃうのでしょうか?

  • 準備書面

    代金返還請求の本人訴訟を行っています(原告)。 今日は、第1回口頭弁論でした。 4日前に、被告から答弁書が送られてきていました。 答弁書の反論は口頭弁論で行おうと今日に臨みましたが あまりにあっけない口頭弁論でビックリしました。 勉強不足で臨んだのもいけなかったのですが まずは、どこに座ったらいいのかもわからず おたおたしてしまいました。 座った後も、訴状に間違いがないかを聞かれただけで 被告は来ておらず、「被告側も、相違ないということにします」と言われ それだけで、次回の口頭弁論の日程を決められました。 唯一、聞かれたのは「全額返金以外は考えられませんか?」ということでした。 その時は、おたおたしていたので、「相手次第」と答えてしまいました…。 口頭弁論では、何も言えないのだということが分かったので 準備書面を作ろうと思います。 準備書面では、相手の主張の反論はもちろん書くつもりなのですが 今日、被告の姿はなく、今までもこちらの訴えを拒否と無視で通してきた被告です。 裁判官の方に「全額返金以外は考えられませんか?」と聞かれ 「相手次第」と答えてしまいましたが、やっぱりちゃんと全額返してほしいと思います。 準備書面で、原告の主張として、全額返金してほしいということは書いてもいいのでしょうか?

  • 被告から答弁書(準備書面?)が届かない

    お世話になります。 こちらは原告(損害賠償請求)です。 被告から一回目は『認否については追って陳述する』という答弁でした。 二回目の裁判の直前においても、相手から答弁書(準備書面?)が届かないです。 こちらは、被告の認否がないと何も言えないのですが…いつまで被告は認否の先伸ばしが可能なのでしょうか。 被告が事前に書面で提出してくれないと、反論がまた次回裁判になり、裁判が長引いてしまうので嫌だなと、感じています。 被告ついても、素人ながら答弁書の提出をしないというのは、あまりメリットを感じませんが、何があるのでしょうか。 (お互い弁護士をたててます。) 分かりにくい質問になっていると存じますが、この質問から読み取れる範囲内で回答を頂ければ幸いです。

  • アイフルへの過払金返還訴訟について

    アイフルへの過払い金返還請求で、3月に裁判所に訴状を提出しました。 4月末にアイフルから以下の内容の答弁書(A4で3枚)が届いたのですが、事前に調べて予想していたものとかなり内容が異なっており、これに対してどうしてよいものかわからず困っております。 1.答弁書には「追って提出する」や「主張する予定である」ばかりで、現時点で具体的に反論できそうなのは「利息を付すべき始期は訴状伝達の翌日とするべき」という部分だけのように思うのですが、第1回口頭弁論期日までに準備書面を用意したほうがよいでしょうか? 2.現時点で準備書面を用意する場合、ポイントなどがあればアドバイスをお願いします。 3.「原告作成取引計算書のその余の部分については争う」とはどういう意味でしょうか? 4.その他今回の訴訟についてのアドバイスなどがありましたらお願いします。 尚、私の場合、平成20年の9月に一括返済して完済しており、その時点ではじめて過払金が発生しています。 「この程度の知識で本人訴訟するな」や「あきらめろ」などの回答は勘弁して下さい。訴訟は初めての経験で、甘く見ていたことは十分自覚し反省しています。 今後のためにも(今後もう1社控えているのです)前向きなアドバイスを頂ければ幸いです。 ▼以下、アイフルからの答弁書の本文(一部省略) 1.原告の請求を棄却する。 2.訴訟費用は原告の負担とする。なお、仮執行の宣言を付することは相当ではないが、仮にその宣言が付される場合には、仮執行免脱の宣言及びその執行開始時期を判決が被告に送達されたあと14日を経過した時とすることを求める との判決を求める。 ■請求の原因に対する否認  原被告間の取引内容について原告作成取引計算書のうち、取引年月日・貸付額・返済額については、追って認否する。原告作成取引計算書のその余の部分については争う。 ■不当利得について  過払い金については、争う。 ■悪意の受益者について  被告が悪意の受益者であるとの主張は争う。仮に被告が悪意の受益者と評価されたとしても、民法第704条の利息を付すべき始期は訴状伝達の翌日とするべきである。  尚、この度の最高裁判決(平成23年12月1日)では~~~省略~~~特段の事情があるとは言えないと判示された。  また、確定的な返済期間、返済金額などの記載に準ずる記載がされた以降であっても~~~省略~~~当然に「悪意の受益者」であると判示された。  しかしながら、被告会社と上記最高裁判決にかかる当事者たる貸金業者では業務体制は相違しており、17条書面の記載内容、17条書面に確定的な返済期間・返済金額などの記載に準ずる記載をした時期、個別事案毎の取引状況も相違していることから、本件について、直ちに上記最高裁判決を当てはめることはできない。  むしろ、その判旨からいえば、原告被告間の取引内容(返済方式)や被告会社における17条書面の記載内容においては、被告会社は「悪意の受益者」ではなく、善意であったと認められる判決であると考える。  よって、被告は、次回以降に民法704条の「悪意の受益者」との推定を覆す特段の事情が存在したことを主張する予定である。 ■被告(アイフル株式会社)の主張  主張は追って準備書面にて提出する。 ■擬似陳述  第1回口頭弁論期日には出頭できませんので、本答弁書をもって擬似陳述とさせて頂きます。  なお、被告は、現在本件について調査中であり、特に、原告の過払金返還訴訟に対する抗弁として提出を予定している、過払い金の存否についての被告の主張及び過払金の金額についての被告の主張を反映した取引計算書の作成に一定の時間が必要なことから次回期日の設定をお願いします。

  • 相続人に対する不当利得返還請求について

    お世話になります。 私は、個人で貸金登録業者をやっていた人からお金を借りていました。 その個人の貸金業者が死亡した1年後に、 その相続人(妻1名と子供3名)に対して、不当利得返還請求訴訟を提起しました。 ところが、その子の中の一人が相続放棄をしていることが、被告の答弁書並びに 乙号証の家裁へ提出した相続放棄申述書の写から分かりました。 まず、相続放棄をした子供の分は、その部分のみ、すぐに取り下げました。 次に、もともと、子供各人に対して全体の金額の6分の1づつ請求していたものを、 残りの2名の子供各人には4分の1の金額を請求する内容に準備書面を出して訂正しました。 ところが、裁判所から、残った2名の子供への請求は6分の1のまま、との指摘を受けました。 民法によれば、相続放棄をすると、その放棄したものは最初から相続人ではなかった扱いになるので、 当然にして、その他放棄をしなかった者の法定相続割合も変わってくると思います。 なぜ6分の1のままなのか?調べてみましたが、それらしい根拠を見つけることが出来ませんでした。 困っています。 どなたかご教示をお願いします。