• ベストアンサー

ネットがあなたの生活を変えたところ

95年ころがネット元年と言われていましたが、それからWeb2.0とかの時代になって日常にもさまざまな影響が生まれてきたと思います。 そこで、あなたが感じるネットを経た生活の変化を思いついたものでかまわないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.9

こんばんは、なかなか楽しいテーマですね。 95年にWindows95が発売されましたが、Windows95に搭載されていたのは、パソコン通信ソフトでした。その後Windows95がネットに接続できるようになったのはしばらくたってからでした。また、常時接続になるまでは、テレホーダイと呼ばれる、夜間だけの固定料金でしたので、現在のような形になるのは、2000年くらいからでしょうか? インターネットが広まったと言っても、180度変わったことはない気がします。以前あったものが、ネットに補完された、ネットに置き換えられたというのが適当かもしれません。 私的に、顕著な例だと思うのは、新聞です。ネットの普及とともに消滅するのではと言われたこともありましたが、ネットの断片的な情報とは異なり、深く物事を掘り下げていく新聞の論調は現在でも意味のあるものとして、しっかり残っていますし。 一方で、以前であれば、一家には一セットはあった「百科事典」的なものは、ネットに置き換えられてしまいました。世の中のニーズが、「百科事典」のような、権威性を求めていなかったと言うことなのでしょう。ウィキペディアなどが十分有用なことを考えても、裏付けられます。 ただ、「双方向性」という機能は今までには全くなかった機能だと思います。しかも、リアルタイムに近い形での「双方向性」。今までは、電話という音声を使った双方向のツールはありましたが、今のツールは、文字や音声画像を使って、しかも一過性でなく、保存可能であることが、特殊だと思います。メールなど、後から何回も読み返すことができ、うっかり気軽に書いた文章が、相手にうまく伝わらないことなどもあります。 ・・・と 勝手に自分の考えをまとめる機会とさせていただきました。ごめんなさい・・w

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうそう、モデムをピーピー言わせながら電話代を気にしていた頃をつい思い出してしまいました。(笑) 新聞について仰っているとおり、ものの見方考え方と言いますか、全体的な世の中の見方を養うにはネットのコンテンツももっと工夫の仕方があるのかなぁと思います。世論を作るマスメディアと世論の大勢にはなりにくいと言われているネットメディアの違いとも考えられるのでしょうか。 双方向性、ネットだからこそと言われるところですね。ブログの炎上も双方向性なくしてはありえなかったことですし。あれは多対多のマスタイプじゃなくて一対多のブログタイプの流れが逆になってしまった現象なのかなー、などと考えてしまいました(「ウェブ魚拓」などのように言い逃れできないツールもありますしね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.11

ダンナと知り合って結婚した。 通販が増えた。 海外に住む友達とお手軽に連絡を取り合えるようになった。 知らない事は直ぐに調べれるようになった。 悩み事をここのサイトで解決できた。 旅行の下調べがラクになった。地元の人に地元情報を聞いたり出来るので。 自分で撮った写真をブログで知らない人に見てもらえる。 テレビを見なくなった。 以上くらいかなぁ・・・。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットがきっかけになったご結婚の話は二つ目ですね。最近ではめずらしくないのでしょうか? 海外との連絡は確かに以前より格段に楽になりましたね。この前も海外サイトで気軽に商品を買えて実際に届いたので驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160941
noname#160941
回答No.10

私がパソコンをいじることになった。 手書きからキーボードメインの書き物へ ネットで通販。 ここで暇つぶしで勉強時間が減った(これはいかん)

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰っているとおり、(ネットに限らないのかもしれませんが)とにかくパソコンが普及したことで手で文字を書くことは減りましたね。私はどうにも字が下手なままで、たまに宛名を書くときなど何枚もボツにしてしまいます……。 困った時のQ&Aもほどほどにしないと時間に追われてしまいますね。私も気をつけます。><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • az190
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.8

思いつくままに挙げますと (イ)見逃したTVなどがYouTubeなどで出まわっているから助かった (ロ)買い物などの決済が家にいながら可能になった (ハ)著名人の本音が聞けるようになった(ブログなど) (ニ)知らないこと・分からないことが簡単に調べられるようになった (ホ)同じような考えをもった方とめぐり合えた (ヘ)知らなくていい情報まで知ることができた(反日国家や某巨大宗教団体など) …とまぁいろいろありますね。ネットですから良い・悪いの両面を強調させてください。 このサイトを見つけたのもネットのおかげです。感謝してます。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動画共有サイトについては著作権法の改正もふくめいろいろと揉めているようですね。いつか「あーあの頃はのどかだったね」と言う日も来るのでしょうか。 「知らなくていい情報」というのは確かにあるなぁ、という印象です。例に挙げられていることに限らずネットを見ているとちょこちょこと目に入ってきて、日常とのバランスとでもいうものをなかなか保ちにくくなる人も少なくないのかな、と思います。 他の方の回答にもありましたが、人が絡んでくるので良い面悪い面あるというのは全くそのとおりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotokami
  • ベストアンサー率26% (94/360)
回答No.7

(1)図書館に行くことが少なくなりました。  何か知りたい情報があるときで、  本を買う余裕がなかったり、本全部にほしい情報がないときは  基本的に図書館でいろんな本を漁って、出典をメモったり・・・でした。 (2)親しい人の連絡がメールが多くなりました。  電話と違っていろんな人と同時にメールでやり取りや添付ファイルで情報交換、  連絡頻度も上がりました。  でも、やっぱりたまには声が聞きたいので電話も併用。 (3)ニュース・天気予報を見るのが主に新聞・TVからネットになった。  天気予報を見たいが為にTVの前に陣取ったりとかしなくても  いつでもリアルタイムに近く見れるので便利になりました。 (4)買い物や趣味をリアルからネットにかなり移行し頻度が上がった。 (5)このサイト上でのように不特定多数の人に論文や原稿などの  練り上げた文章ではない個人の意見を発信するようになった。  今までは考えられないです。 (6)ストレス発散の手段が増えた。  ネットで気分転換をしていることも多いので。 (7)人に助けてもらえるのが増えた  他の回答者様も上げてらっしゃいますが、  何か困ったり、辛いことを相談したりとか、  匿名・偽名であるが故に可能になっている助け合いに参加して助けてもらったり、  自分の狭い世界だけでない常識を教えてもらったりと助けられています。  みなさまありがとうございます。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに調べ物やニュースなどを知るために時間がかからなくなったので、その意味で生活の自由度は上がったといえそうですね。 助けてもらえるのが増えたということですが、私もある人が書いてくれていたブログのお陰で入手を諦めていたCDを手に入れることができたことを思い出しました。これもいろいろな人が情報発信してくれているおかげですね(一種の集合知?というのでしょうか)。 匿名や実名では議論がいろいろあるようですが、匿名には匿名のよさがあるということも考えてほしいな、と思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63054
noname#63054
回答No.6

ネットがきっかけで離婚しました。 ネットの縁で再婚しました(^^; 90年代のネットの社会はくだらないなりにもピュアでした。 視野が100倍に広がった感じでいろんな違った世界を垣間見た 気分でしたね。 ネットで安全な恋愛(?)というか身元の確かな人と出会えたのは 2000年あたりまで。

shutaw
質問者

お礼

人生をなぞるような回答ありがとうございます。(汗) パソコン通信からホームページ時代を経て2000年代はブログ時代、SNS時代と言えるのかもしれませんが、手軽さが高まって裾野が広がるにつれて純粋な趣味や表現欲求を満たしたい人たちから一儲けやよからぬことを考える人も入ってきたということでしょうか。 とは言え身元の保証とネットは直接結びつくわけでもなく……難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

「動かなくなった」(体を動かす機会が減った) 「ボタンひとつで、何でも出来る」という、「星新一のショートショートの世界」が、現実となったことで・・・ 人間が本来持っている機能を、使わなくてよくなり・・・ 「堕落した」 「心」まで、使わなくてよくなり・・・ 「ロボット人間」や「キレやすい人間」が増え、住みにくい世の中になった。 「寒い・・・・」心が・・・・。 でも、それは・・・ 人間が、「楽をしたい」という、自分自身の怠け心に負けているだけ。 使い方さえ間違わなければ、「温かい」世の中になるはず。 もう一度「ネットマニュアルを、見直そう。」と思う。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 星新一さんは昔の友人が好きでして、名前を覚えています。 「ボタンひとつで、何でも出来る」ですか……たしかに昔の人が今の時代にやってきたらそう思っても不思議は無いですね。 そこからディスプレイの向こうの人に配慮せず「自分ひとりで何でも出来る」という感覚が生まれてくるとしたら、心が「寒く」なってしまうというご意見ももっともだと思います。 「ネットマニュアル」には意外とそうしたメンタルのことが書いてあるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

たくさんあります。 ・このサイトをはじめ、顔も知らない人と知り合いになったり意見を交し合ったりできるようになったこと。良くも悪くも。 ・銀行に行かなくなった。ほとんどネット上で処理できるので。 ・なにかわからないことがあれば、すぐに答えが出てくるようになった。 便利だけど、この方法しか知らない世代はちょっとかわいそうかな。 図書館などで必死に調べて答えにたどり着く醍醐味がわからないので。 ・2000年に故郷を離れて一人暮らしをはじめたけど、ネットとメールが私を支えてくれた。メーリングリストで友達ができた。 ・懸賞応募にハガキを使わなくなった。 ・もともと買い物好きだが、それに「通販好き」が加わった。 ひとまず思いついたのはこんなものでしょうか。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図書館のご意見にはハッとさせられました。「なにを調べれば良いのかわからない」という段階からだんだんと知りたいことに詰め寄っていく感じがネットでの調べ物ではないかも知れませんね。 確かに子どもたちからネットを取り上げてしまうと最初の段階で諦めてしまうことも少なくなさそうな予感がします。 それから書かれているとおり、「ホームシック」という言葉も以前ほどのリアリティは失っているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.3

生活と言うと、お店に行かなくても買い物ができるようになった事かな。 あとは、友達が増えたかな。 あとは、パソコンで電気代が増えたかな。 インターネットがなかったらパソコンを買ってなかったですからね。 本来、インターネットをしていなかった時間は、 他の事をしていたのだから、それがなくなったか減ったかしたはず。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はECサイトやネットショップが便利なのでどんどん使ってしまうタイプなのですが、こういう回答があると嬉しいです。(笑) 一昔前の人たちは家で空いた時間や帰ってきてからいったい何をしてたのかなぁ……と考えてしまいますね。やっぱりテレビや本が多かったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63315
noname#63315
回答No.2

良きも悪きもたくさんの人と出会えたことでしょう。 ネットのおかげで情報の検索ができるようになり、メールよって再び連絡の取れた友人などもいますね。 ただし便利な反面、悪用されたり犯罪に利用されるケースも多く発生していますよね。 どんなに文明が発達しても、利用するのは人間である限り発展だけではない、と改めて実感する機会だったのではないでしょうか。

shutaw
質問者

お礼

改めまして回答ありがとうございます。 そうですね、最近は大手のSNSなどでも昔の知人らしき人を見つけたりして「久しぶり!」なんてことも珍しくなくなってきたと思います。 その一方トラブルやストーカーまがいのことも出てきているようで、自分自身も気をつけなければならないのですが、人と会う機会を増やしたと言うことは間違いありませんね。

shutaw
質問者

補足

ありがとうございます。所用が入ったのでお礼が遅くなってしまうかもしれませんがご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fhjweun
  • ベストアンサー率28% (38/132)
回答No.1

下らないですが 私はこのサイトに出会えたのが個人的に嬉しかったです。 自分の回答で たすかった。 とおっしゃってくれる方が沢山いるんですから。 では最もネット生活の変化を感じたのは芸能人のブログ。 いろんな人がやってるんでビックリします・・・。

shutaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、このサイトも助け合いの場としてネットなくしてはありえなかったものですね。^^ 芸能人ブログ、たまに見てしまいます。コメント数の多さにびっくりです……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活科について

    なぜ平成元年から生活科という科目が急に出来たんでしょうか? 平成元年と昭和53年?の学習指導要領を見ても理科と社会の内容が凝縮されたような感じがしました。 理科と社会のままではなぜだめだったのでしょうか? 生活科が出来た時代は子供の興味、関心を重視する教育思想であったということは知っていますが、その他の理由は何かあったのでしょうか?? 生活科が出来たことにより、子供達に何か変化はあったのでしょうか?? 質問だらけで申し訳ありません。 ですがぜひ教えていただきたいです。 お願いします。

  • インターネット普及による生活の変化について

    インターネット普及前の生活を経験している方、覚えていらっしゃる方に質問です。私は幼少の頃からネットに頼った生活をしていたのですが、 「今の大人の方々がインターネットが普及する前の子供の頃、もしくは普及前の社会人として既に働いていらっしゃった時代では今の時代と比べてどのような生活をしていたのでしょうか」 という疑問が素朴に感じました。 今では日常生活だけでなくビジネスシーンでもネットは必須となっていますが、ネットがなかった頃の日常生活、仕事場等場面はなんでもよいので、当時の皆さんの生活を教えてくだされば嬉しいです!

  • 新聞ができたことによる国民の生活の変化

    明治時代(幕末?)に新聞が創刊されて、世の中に広まったことで、 人々はどのように影響を受けたのでしょうか? 生活に変化があったのでしょうか。それとももっと違った影響が出ていたのでしょうか。 ご解答宜しくお願いします。

  • ネットが実生活に影響する?

    みなさんは、 こういうネット内でのことが、 実生活に影響したことはありますか。 まさか、ネット内のことが…。 と最初は思ってても、 例えば ネット上でアドバイスされたことを実践してみたら、 上司の反感をものすごく買い、 現実世界の会社で降格させられた、とか ネットで傷付くようなことを言われ、 そのことを、運転中にぼんやり考えていたら、事故を起こした、とか。。。 私は「ネットの中はネットの中」と 区別をしているつもりなので、 実生活にまで何か影響をすると、 何かオカルト映画のような 不気味さを感じてしまいます。 みなさんどうですか。

  • 学生生活の調査

    質問させていただきます。 「大学生の生活」について調べています。 生活費・アルバイト就業率・睡眠時間などです。 それらについて地域差(関東と関西・都市部と地方の差など)、 もしくは時代による変化の推移がわかる資料を探しております。 WEB上、参考文献どちらでもかまいませんので教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 新生児のママの日常生活

    もうすぐ妊娠8ヶ月の妊婦です。 残り少ないマタニティ-ライフを楽しもうとしてます。 ところで、秋にはあかちゃんが誕生するのですがみなさんの生活はどのように変化しましたか? 生まれてから1年くらい、どのような日常生活を送られてるのか知りたいです。 教えて下さ~い!

  • 「日常生活が多元的」って、どういう意味ですか?

    先日大学の授業で「日常生活は多元的である」ということをやりました。 が、いまいち理解できませんでした。 やった内容を少し加えると・・・ (1)私たちは日常生活において無限の選択肢を持っている。 (2)現実は捉える人間の知識によって、変化する。 みたいな事をやりました。 ・・・やっぱり「日常生活=多元的」、よくわかりません。どういうことでしょうか? あまり難しくなく教えていただけたら幸いです。

  • 日常生活の楽しみや将来の目標を教えてください(既婚者の方)

    既婚者の方にお聞きしたいのですが、生きがいとは言わないまでも日常生活の楽しみや、将来の夢とか希望って何かありますか。結婚してイイ年になると、独身時代の楽しみ(デートやお洒落等)や、あんな職業に就きたいというような目標はほとんどなくなりますよね。今の私がそうなのですが、日常生活において夢や希望や目標や楽しいことすらほとんどない状態になっています。独身時代の楽しみはもうないわけで、そうすると既婚者の楽しみや希望ってなんなのでしょう?みなさんはどんなことを楽しみに、または目標に生きておられますか。 もちろん、家族があり健康で生活していけるだけのお金があり、、と不自由のない生活であることは頭ではわかるのですが充実した気持ちにはなれないのです。若い頃生きてこられたのは、未来への希望があったからですよね?そうすると今は…生活費、子供の学費のために(別に好きではない仕事をして)働いて、時々旅行などの余暇を楽しむ、という生活に満足していくしかないのでしょうか。 みなさんの楽しみや目標(そんな大袈裟なことでなくていいのですが)をお聞かせ下さい。

  • ネットなき、良き時代へ・・・戻りたい

    生まれたすぐのころこそ無かったものの、幼いころからインターネットがありました。小学校5年の時、学校の余った部屋にパソコンルームができました。当時は、windows98だったような・・・。 漠然と、ネットのない時代に憧れます。そりゃ不便だったでしょうけど、その中でみんなやっていたわけです。私は、物心ついた頃にはネットがありました。しかし、この社会に生きている人の大多数が、「ネット無き時代を生き抜いた人たち」です。 身近で言えば、父も母も、おじいちゃんも、おばあちゃんも・・・。 母は、若き日、英語の論文をタイプライターで打っていたそうです。修正が面倒だったと話していました。 良い時代を過ごしたんですね。本当にうらやましい。 戻りたい。1985年とか、65年とか、30-40年代は戦争だったんで嫌だけど。 ネットのなかった時代っていいなぁ。もっと人々が密な交流していたのかな・・・。なんだかそんな気持ちになります。 ネットなんて発明されなきゃよかったのに。私は真剣にそう思います。 「じゃあ使うな」っていうかもしれないけど、社会的に無理です。ネットが無いと、友人とも疎遠になるし、会社でもやっていけません。今どき、大学生は履修登録をネットでするのですから。 ネットが無い時代。それが普通の社会だった時代。 人と人とのコミュニケーションが密だったであろう時代。 皆さんはどうですか? 戻りたくないですか? ※でもネットが無かったらこんな風に質問することもなかったでしょうけども。ハハハ

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

このQ&Aのポイント
  • エクセルやワードファイルは印刷できるが、インターネットホームページの印刷ができないという問題について相談します。
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフトはエクセル、ワード、Google Chromeです。
  • 電話回線はひかり回線です。ブラザー製品のDCP-J978Nで印刷できない問題が発生しており、解決方法を教えてください。
回答を見る