• 締切済み

生後一ヶ月の時の夜中の授乳と睡眠の関係について

ちょうど一ヶ月になった男の子の新米ママです。 入院中に病院では母乳を2時間を目安、または欲しがるときに あげてと言われました。 夜中も脱水症状になるといけないから、長くても3時間おきに 起こして母乳をあげてと言われました。 この夜中の授乳方法っていつまで続ければいいのでしょうか? 起こさなければ夜中、1度起きれば良いところだと思います。 でも病院で言われた脱水症状にならないようにと今でも 2~3時間置きに起こして飲ませています。 眠さが先行してあまりガッツリ飲んではくれませんが・・・。 1ヶ月過ぎた今でもする必要があるのかどうか。。。 みなさんは生後一ヶ月の時の夜中の授乳はどうしていましたか? 参考に教えてください!

みんなの回答

  • genmai117
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.5

現在、生後三ヶ月の娘がおりますが、いまだに昼夜とわず三時間おきの授乳(ミルク)の生活です。出産して一月の頃は、まだまだ私自身の母体の精神状態も不安定でしたし、大変なストレスで頭がおかしくなるのではないか、というくらい辛いものがありました。夜中の授乳(私は色々と理由がありミルクに切り替えていました)は本ッ当に辛かったです。自分の熟睡というものは一切ありませんでした。でも、最近は午後7時頃から夜12時ごろまでまとめて寝てくれる日もあったりして、徐々にまとめて寝てくれるようになってきました。多分、私の場合はミルクですので、腹持ちがいいということもあるんだと思います。残念ながら、母乳育児ではありませんので、質問者様の参考になる自信はないのですが、(ごめんなさいね)三ヶ月を過ぎる頃から夜中にまとめて寝てくれるようになるかもしれません。こればっかりは、その子その子の個人差があるのでなんとも言えませんが、今の時期は我慢しかないと思って頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baby219
  • ベストアンサー率22% (30/131)
回答No.4

現在、8ヶ月の二人目妊婦です。 新生児準備にと一人目の育児日誌を出して見てたとこです。 かれこれ7年前ですが、1ヶ月以内から夜中の授乳は2~4時間おき。 1ヶ月半頃には夜中もぐっすり眠り、6~9時間空いてます。 当時は今ほど母乳育児にこだわった指導はされていなくて、足りないならミルク足してOKですよ~。程度の指導だったような。。。 ですので、その頃は泣いたらオムツ・おっぱいと指導されただけ。 他の方がおっしゃる通り、脱水症状になる前に赤ちゃんは不快を訴えて泣きます。 わざわざ起こしてまで時間にこだわって授乳する必要はないような。 泣けば授乳で一日6~8回の授乳でしたが、1ヶ月検診では充分丸々してましたし今も健康優良児ですよ。 間もなく、私も新生児ママ・アゲイン。。。 初産気分なので私も質問してお世話になると思います。 お互いに子育て、楽しみながら頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.3

基本的には泣いたら飲ませる、で大丈夫です。 間隔があまりに開き過ぎ(10時間とか)は良くないので、長く寝てたら1度起こすけど… 【2~3時間】にこだわる必要はないと思います。 夏場でもないし、車中に放置とか下痢してるわけでなければ(赤ちゃんの便はもともとゆるいし母乳だけなので異常な下痢はめったにない)、 家庭で簡単に脱水症状になんてなりませんよ~ 新生児は、飲んだ量-排泄量=体重増加分 となりますので、体重がおおむね順調に増えてるならそれでよしと考えましょう。

sk_9761
質問者

お礼

基本的には泣いたら飲ませるですね! 皆さん同じような解答のようで、もう少し頭をやわらかくして 育児に取り組もうと思いました^^; とりあえず頑張ってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a1b2c9
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

その病院の説明はちょっと不安をあおるような感じがしますね。 脱水症状がおこるなんて病院でも育児書にも書いていないし言われた事もないです。だから必要以上に心配しなくて大丈夫だと思います。 私は4ヶ月のママですが2ヶ月くらいまでは夜3時間おきに泣くので 飲ませていました。喉がかわいたお腹が空いたは体が必要であれば本能で泣いて訴えるようにもなっているようですし・・・ 心配であれば3時間おきに起こして飲ませてみるのも良いかもしれないですね。 頑張ってくださいね。

sk_9761
質問者

お礼

脱水症状がおこるなんて滅多にないのですかね? まめにやれって事で不安をあおるような言い方なんでしょうか・・・ お腹が空いたら、うんち、オシッコが気持ち悪くて泣く、 その時に授乳、または気になるなら1度という感じですね! 今晩からどうなのか様子を見ながら頑張って行こうとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

毎日の子育て本当に頑張ってますね☆ 参考になるかどうかわかりませんが、私の場合(14年前)はBabyが夜中に泣いて欲しがれば与えていました。 わざわざ起こしてまで与えるということはしていませんでしたよ。 夜中に飲まなくても、一日の総合量が大切なのではないでしょうか? 一回に飲む量だって個人差があるのです、2時間おきに飲めば3時間おきに飲むBabyより少ないわけです。その分回数が多くなるのですから。 私の場合、毎晩夜泣きされているうちに私自身が起きれなくなり主人にミルクを飲ませてもらうという夜もしょっちゅうありました・・・ 初めての育児は本に書いてある通りにいかなかったり、周囲の子供と違ったりすると不安になりますね。 でも、Babyは意外と強くたくましいんです。 ママ自身が精神的にも身体的にも健康でいられればBabyは元気にすくすくと成長していくと思います♪ 頑張りすぎずに楽しみながら一緒に成長してください。

sk_9761
質問者

お礼

やっぱり夜中泣いて起きた時に与えるといった 感じにされていたんですね。 家の母が昔はもっと適当だったのに、今はだいぶ産科で管理されて いるんだねと少し呆れぎみです。 きっちりしすぎていて、どうやら嫌だと感じているようです。 確かにおおざっぱにしたい気持ちもあるのですが、体重測定や 何やらで嘘はつけないからつい・・・。 夜中にうんち、またはおしっこで気持ち悪くて起きた時にでも 与えるといった感じでもいいのかもしれませんね! とはいえ、あとは私のお乳の張る張らないがあるので 痛くなって与えたいときにやるといった感じでしょうか? もう少しおおざっぱな?いい加減(駄目)ではなくいい加減(良い)で 考えたいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中の授乳をしないと母乳がでなくなるのでしょうか。

    1ヵ月半の男の子のママです。 最近、母乳が順調になってきて、混合から、完全母乳になりつつあります。でも、母乳って、夜中の授乳が大変だなぁと思っています。(連続睡眠がとれない) マッサージの助産婦さんにも、夜中の授乳を続けないと、おっぱいがでなくなるといわれています。 今、たまによくねると、5時間くらい、連続して赤ちゃんが寝るときがあるのですが、そうすると、おっぱいが、ゴリゴリになってしまいます。乳腺炎とか、すこし心配ですが、飲んでもらって、楽にはなります。 寝る前にミルクを足すなどして、よく寝るようにして、夜中の授乳をしないで、10ヶ月くらいまで、母乳を続けることはできるのでしょうか。 また、夜中の授乳をやめたら、あきらかに、母乳がでなくなった方とかもいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 生後4ヶ月。授乳間隔があいてしまいます。

    生後4ヶ月になる男の子がいます。 母乳よりの混合で育てていますが、 授乳間隔があいてしまう事が気になっています。 夜は9時~10時に就寝、 夜中3~4時頃に1度起き、朝は7時くらいに起きます。 日中は授乳後、1時間半~2時間くらい起きていて、 そこから2時間以上寝るので次の授乳まで4時間以上あいてしまう事があります。 そうなると1日の授乳回数は6回前後になってしまいます。 その割には母乳も5分程しか飲まないので、心配です。 実際体重があまり増えていません。 (この1ヶ月間で5450g(服なし)→約5850g(服あり)) 小食気味なのかな。。。で済ませてしまっていいのか。 脱水にならないかも気になっています。 母乳もあまり出なくなってきたように感じます。 もっと授乳間隔を狭めるようにした方がいいでしょうか? 少しでも増えているので(1日10gくらい?)大丈夫でしょうか? 同じような方いらっしゃいますか?

  • 生後3ヶ月 授乳について教えてください

    生後3ヶ月になったばかりの女の子の新米ママです! 最近になって、授乳が不規則になってきました。 飲んで5分くらいでおっぱいを離してねてしまったり、30分くらいずっとちょっとずつ吸っていたり・・・ 3~4時間くらいの間隔(育児書には5~6時間と書いていた)を目安にしていますが、2時間くらいでまたほしがります。 ミルクにしても、1度に100も飲みません。(2ヶ月後半は150は飲んでいた) 「そろそろ自己主張をしてくる時期」「満腹中枢が発達してくる時期」と聞いたことがありますが、まさしくその表れなのでしょうか? このまま彼女のペースに合わせていていいのでしょうか?

  • 完母です。生後2ヵ月の息子がいますが、ここ最近夜中の授乳回数が減りまし

    完母です。生後2ヵ月の息子がいますが、ここ最近夜中の授乳回数が減りました。 12時頃に上げるとそこから4時間ほど寝てくれるようになりました。 2.5時間~4時間ほど寝るのですが、夜中の授乳がなくなると母乳が出なくなると聞いて止まらないかと心配しています。 さらに、片方だけ飲んで3~4時間寝るのでちゃんと出ているのかと不安です。 母乳のメカニズム(?)というのがいまいちよくわかりません。 完母の先輩ママさん、授乳回数・間隔等詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 生後3ヶ月 夜中のミルク

    生後3ヶ月、男の子の新米ママです。 日中母乳(あまり出てない感じですが…)、寝る前・夜中は母乳+ミルクで育てています。 寝る前(21時頃就寝)に、母乳+ミルク160~200飲み、4時間程で泣いて起き、母乳をあげた後、ミルクをあげると、80~120しか飲まず(暴れだす+舌で哺乳瓶を押し出し飲みません)、寝かしつけると、2時間程で泣いて起きます。 前回、ミルクをあまり飲んでないので、お腹空いてると思い、また母乳+ミルクをあげると、80~120しか飲まず、2時間程でまた起きます。毎朝8時頃起きるようにしているので、2~3回くらいこれの繰り返しで朝です。 3週間程前までは、夜中も母乳で2度程起きるくらいで大丈夫だったのですが、母乳が出なくなったのか、夜中母乳だけで寝なくなり、ミルクを足すようにしたのですが、ミルクは腹持ちが良いと言うのに、全くです。 まとめて寝てくれるようになるとも言うのに…… ミルクは最低3時間はあけた方が良いと聞きますが、母乳だけでは寝ないし、ただ起きただけだとしても、アパートで壁が薄い為、あまり泣かせるわけにもいきません… おしゃぶりは嫌がってダメです。 このまま、まとめて寝てくれる時まで、ミルクを2時間置きとかであげても良いのでしょうか? また、夜中ミルクだけにすれば、まとめて寝てくれるようになるのでしょうか? 長文ですし、まとまりなく申し訳ないですが、フォローお願いします。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について

    現在うちの娘は生後2ヶ月です。現在は、ほぼ母乳で育てていますが夜2回、または夕方のぐずりや私の疲れがひどいときなどは夕方1回、夜1回ミルクを足している状況です。体重も4500グラムなのでまぁほぼ順調に増えていっているという感じです。 ただ、夜中の授乳に関してなのですが、ものすごくよく眠ることが多くて4~5時間、夜寝ています。たいてい私のおっぱいが張ってきて目が覚めるという感じで、あまりにも起きないときは起こしておっぱいをすわせたりします。 ただ助産師さんに聞いたところ2ヶ月過ぎているし、眠ることは悪くないので無理に起こさなくていいよ、といわれました。それがその赤ちゃんのリズムだからということで。ただ、育児書など読むと3時間以上授乳間隔をあけるというのはあまりよくないと読んだことがあります。 これから先、仕事の復帰なども視野に入れているため、完全母乳でなく混合で育てていこうかなとは考えています。が、なるべく時間の許す限りやはり母乳メインでいきたいと思っているのですが、こんなに夜まとめて寝るのは、この月齢の赤ちゃんでおかしくないのでしょうか? 何せ新米ママなのでわからないことばかりで。。。よきアドバイスあればお願いします!

  • 生後1カ月、授乳と吐き戻しについて

    生後1カ月の男の子を育てる、新米ママです。 母乳+ミルクで育ててますが、母乳はあまりで出ていません。乳首も小さく飲みづらいようです。2ヶ月~3ヶ月後に出るようになればいいな、と思って、ミルクの前に吸わせてます。 先日、1カ月健診に行った所、体重があまり増えていないので、ミルクを増やすように言われました。母乳を飲むと疲れちゃってミルクを飲めなくなるから、早めに切り上げるようにとも。 確かに、ミルクを飲んでる最中に寝てしまいます。どうせ出ないなら、しばらく母乳はやめようかな、と思うのですが、どれくらい間をあけると出なくなっちゃうでしょうか? また、ミルクを吐く量が多く、頭の後ろから背中まで流れて行きます。飲み終わってすぐ吐いてしまうので、タオルで押さえながら飲ませています。 こまめに少量づつあげることが出来ればいいのですが、ミルクなのでそれも出来ません・・・ いい対策方はありますか? ちなみに3時間置きに母乳の後にミルクを100づつを与えています。

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんのママです。 夜中の授乳について教えてください。 完母で、5ヶ月になった頃から少しずつ離乳食を始めました。 離乳食を始める前の体重は7800グラムで、大きいほうだと思います。なので母乳は足りてると思うのですが、夜中の授乳がいまだに1時間半~2時間おきです…。昼間の授乳は3時間~4時間おきです。 母乳が足りないのとは別に、睡眠にノンレム睡眠とレム睡眠があって、眠りの浅いときに目が覚めてしまうと聞いたことがあります。しかし、この5ヶ月間ずっと寝不足で私も体調を崩してばかりです… 夜中の授乳を長くする方法はありますか? ミルクだと腹持ちがよく良く眠れると聞くのですが、思いきってミルクに変えてしまうべきなのでしょうか? せっかく母乳が足りてるので、ミルクに変えるのも…と迷ったりもします。

  • 生後1ヵ月の授乳(混合栄養)について

    生後1ヵ月の女の子を混合栄養で育てています。 完全母乳を目指し、マッサージに通ったり、頻回授乳をしていたのですが、毎日母乳のことばかり考えてストレスになってきたので、ミルク中心に切り替えようとしています。 泣いたら母乳で、疲れたらミルクを40~80(1日300~400)という授乳から、3時間おき位にミルク100前後(1日600~700)で、2回に1回ミルクの前に母乳を飲ませ、夜中は添い乳という授乳にかえました。かえてから、2日たちました。 授乳ストレスはだいぶなくなり、気持ちは楽になったのですが、おっぱいが痛くなってきました。 夜中に添い乳をしているからか、朝は痛くないのですが、夕方あたりから痛くなります。 また、日中母乳がもれます。 質問は、 1)昼間は完全ミルク、夜中は母乳は可能でしょうか? 2)おっぱいが漏れたり痛いのは、そのうちなくなるのでしょうか? アドバイスや体験談など、なんでも結構です。 先輩ママさん方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • パソコンから両面印刷したい場合、以下の製品名を使ってください。
  • お困りの方は、以下の情報を提供してください。
  • 関連するソフトや電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る