• 締切済み

言葉について

kitkat77の回答

  • kitkat77
  • ベストアンサー率32% (63/196)
回答No.2

つっつぁ  失礼、違っておりましたね。  小さい→ ちーっさい → ちっちゃーい → (すぼめて) つっちゃーい  → つっつぁ (最後は、小さいなあ。という見下しの意味合いもあるような気持ちが込められているような気もします。個人的な いや正解か そんな気がします)

daidai555
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ご推察の通りかと、全面的に同意いたします(笑) 本当に目からウロコです。

関連するQ&A

  • 若者言葉 このままでいいんですか?

    私は若者(若者全員が一概にそうだとは思いません)の使う言葉が乱れていると思います。コギャルの言葉なんて理解できません。しかしマスコミでは、言葉の乱れを「文化」と呼んでいますよね。若者言葉を文化と呼んで認めちゃっていいんですかね??私は疑問を感じます。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 今の若者言葉現象についてですが。

    今の若者言葉現象についてですが。 みなさんはどう考えますか。 論文を書いていますが、みなさんのご意見をお聞きしたいんです。 1.ただの日本語の乱れだ。(消極的な影響) 2.日本語を豊富にする。(積極的な影響) 3.考えたことがない。 お願いします。

  • 英語における言葉の乱れと流行語

    日本語だと「ら抜き言葉」や「若者言葉」など、言葉の乱れと言われるものがありますが、英語にもあるのでしょうか?どういったものがあるのでしょうか? また、日本語でいう「やばい」「きもい」「まじ」などという、流行になっている造語がありますが、英語ではどういった言葉が今流行っているのでしょうか?

  • ど~しても「むずっ」とする言葉

    言葉というものは時代を追うごとに変化したり新語が誕生したりするものですが… 特に「新語」または「新しくできた略語」などで 「何度聞いてもムズムズする!」 という言葉はありますか? 私は「あけおめ」とセットで使われる「ことよろ」がどうしても「むずっ」とします。 あと、SMAPの「夜空ノムコウ」の中の「やらかい」という言葉も… ※「やらかい」は後で調べて方言だと知りましたが、最初は新語というか若者言葉というか、日本語に無い言葉だと思っていたのでその名残で何度聴いても… 皆さんの「むずっ」とする言葉を教えてください。

  • 若者言葉について・・・

     最近ニュース等で「言葉の乱れ」についていろんな人が意見しているじゃないですか。皆さんは俗に言う「若者言葉」についてどういった考えを持っているのか教えてください。 ちなみに僕は、そんなに乱れていないと思うのですが、(やはり自分もそういった言葉を使うからですね)皆さんはどう思いますか?(できれば性別、年齢を書いて返答してくれるとありがたいのですが)とにかく回答の方よろしくお願いします

  • 【至急】言葉についてアンケートです。

    【至急】言葉についてアンケートです。 性別と年齢をご記入の上、ご回答お願い致します。 ・若者ことばは言葉の乱れだと思いますか?(思う/思わない) ・自分自身、正しい言葉づかいができていると思いますか?(思う/思わない) ・言葉の”誤用”や”揺れ”が問題になっていますが、日本語はこれから変化していってもいいと思いますか? それとも、変わらずにあるべきだと思いますか? できれば、理由もお答えいただけるとたすかります! よろしくお願いします!

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

  • 若者言葉に関するアンケートです

    若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 以下の言葉について、日常的に使うものの番号を選んでください 1、超 2、うざい 3、私的には 4、なんか~ 5、全然(肯定的な意味で) 6、やばい 7、っていうか~ 8、~じゃないですか 9、普通に~ 10、~みたいな 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • 最近はやりの若者言葉を教えて下さい

    先日も「ありえない」という言葉を取り上げて、若者と「ありえない」について 検証している番組を見ました。 使用方法に無理があるな~と感じました。 (それでいいかと思いますが、あまりにも希薄な関係を望んでいるようで・・・) しかし、若者語若者語と言われていますが、マスコミが誇張して 一部の子しか使っていないんじゃないのかしら?と疑問に思いました。 実際にどうなんでしょう? 「~ってゆうか」は近所の小学生も連発していて、これを使う子って 人の話を聞かんな、こやつは・・・と感じています。 8歳しか離れていない従姉妹の話しの内容も理解できないことも事実・・(涙) わけの話からない質問内容になってしまいましたが、 実際に使用している若者語と、だいたいの若者が本当に使っているのか、 教えてください。 (意味がわからない言葉も多々あると思うので、あわせて意味も教えて下さい)

  • 古文の学習は必要か?

    私は大学1年の理系です。中学、高校で多くの人が古文の勉強をしますが、現在では使われていないものを学習することに何の意味があるのでしょうか?古文の代わりに物理、数学を勉強させたほうがいいと私は考えます。 また、「若者の言葉の乱れ」、「古式ゆかしき日本語を大切に」といったことをよく耳にしますが、なぜでしょう?新しい言葉が生まれるのはそれが便利で有用であるからで、言葉がなくなるのはそれがもう必要でなくなったためと考えられます。現在正しいとされている日本語も、古文とは違うことから、「乱れている」といえると思います。 では、なぜ若者の言葉の乱れは問題視されるのでしょうか?もちろん、言葉の乱れにより世代間の意思疎通ができなくなるのであれば問題だと思いますが・・・ 自分で考えても結論が出なかったので、皆さんの意見を聞かせてくれればうれしいです。