• ベストアンサー

鼻から用胃カメラを何故口から入れないのか

毎年定期検診で胃カメラを飲んでいて、鼻からが楽だと聞いてはいますが、それを希望した場合予約が空くまで待つ日数を長く(数ヶ月のことも有り)それを嫌っていつも口からです。 それで、ふと考えたのですが鼻から用は細く作られていて鼻から入れても楽だとか・・・それなら、それを口から入れれば口から入れても楽なのでは?ということが気になり始めました。 冒頭のことから、数が少ない?、単価が高い?などの原因かとも思いますがご存じの方がおられましたら・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82878
noname#82878
回答No.3

補足させて頂きますと、おえっとなるのを欧吐反射といいますが、 これを引き起こすのは舌根部(舌の付け根)を刺激したときです。 普通は、その他の部位では反射はあまり起こりません。 (時々敏感すぎる人がいて、起こる場合もあります。) 鼻から入れると舌根部に触れずにまっすぐ下へ降りて行けるわけです。 あまりやらないと思いますが、もし、何かの事情で自分で指をつっこんで 吐こうとしたとき、舌根部以外の刺激ではうまく吐けないはずです。 舌の前方では起こりません。後ろ3分の1ぐらいの場所です。

shin00yuu
質問者

お礼

嘔吐反射ということで多分のどに食べ物が詰まったときの防衛反応なのでしょうね。今までは細くさえ出来ていれば楽だと勘違いしていました。 目から鱗が落ちた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.2

鼻から入れると、まっすぐ食堂に入っていくので、おえっとなりません。 逆に、口から入れるとのどの入り口のところで、ほとんどの人が反射的におえっとなるはずです。 なので、口から鼻用の細いカメラを入れても意味がないのです。

shin00yuu
質問者

お礼

喉の部分に嘔吐スイッチが有るということのようでもし鼻の中にそれがあれば鼻からでも同じなのでしょうが。 苦しさの原因が嘔吐感ということ、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62801
noname#62801
回答No.1

口から入れるのが苦しいのは、サイズ的な問題もありますが、大部分は反射のためです、なので多少細くなっても大差ありません あと鼻から用胃カメラが予約でいっぱいなのですから 鼻から用胃カメラを口から入れても予約が空くまで待つ日数が長くなるうえ、ただ苦しいだけかと

shin00yuu
質問者

お礼

有り難うございました。 口からの場合の苦しさはサイズよりも反射(反射的にえづく?)ということのようで、喉の部分でケーブルがカーブするからでしょうか。 納得いたしました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃カメラ 口?鼻?

    とうとう、久しぶりに仕方なく胃カメラをやることになってしまいました。 前回は、口からでしたので、苦しかったです。 今度は、鼻からの内視鏡にしてみます。 これだと、結構、楽にできるそうなのです。(未経験なのでわかりませんが・・・) 皆様、どちらがお勧めでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鼻からの胃カメラについて

    人間ドックから「胃カメラ飲め!」と言われている胃カメラ恐怖症の者です。 電車を乗り継げば鼻から胃の内視鏡検査を行っている病院があります。 口から入れるより楽ということだそうですが、経験された方、実際どうなのか教えてください。

  • 鼻からの胃カメラについて

    今度胃カメラをやることになったのですが そこの病院では鼻からできる胃カメラを口から入れて検査するみたいですが 鼻からのカメラは細いみたいですが やっぱり口から入れると苦しいんでしょうか? 以前口からの胃カメラをやったことがありますが けっこう苦しい思いをしました。 麻酔を使ってできるみたいですが 使ったほうがいいでしょうか? 歳は29歳 男です。

  • 胃カメラで、鼻からのタイプと、口からのタイプは、鼻

    胃カメラで、鼻からのタイプと、口からのタイプは、鼻からのが小さいから、病気が見つけにくいと聞きました。 口から飲むタイプの大きなカメラのが病気が見つかりやすいのでしょうか?

  • 鼻からの胃カメラ

    口からの胃カメラは苦しいので、今度は鼻から入れる胃カメラの検査を受けてみようかと思うのですが、どんな感じでしょうか?苦しくはありませんか? チューブが細いと、画像の解像度がよくないということもあるのでしょうか?また、胃の組織を切り取ったり焼いたり(?)などなどの性能は落ちるのでしょうか? よくご存じの方、教えて下さいm(_ _)m。

  • 鼻から胃カメラについて

    半年前より、食後3時間ほど経った頃に胃が痛くなるという症状に悩んでおりました。胃カメラは以前2回しましたが、とても苦しかったので、今回は鼻から胃カメラをしてくださる病院を探し予約したものの、また苦しいのでは?と不安でたまりません。 以前、耳鼻科で3回ほど鼻から喉までを通すファイバースコープを入れた経験があり、これは難なくスムーズに終了しました。あの程度だったら良いのですが甘いでしょうか?経験されました方に是非お聞きしたいのですが。また、新潟で胃カメラの腕の良い病院がありましたら教えていただけると幸いでございます。宜しくお願いいたします。

  • 胃カメラの苦しさ

    おはようございます。 胃カメラを初めて受けることになり、色々と調べていたところ、 苦しかったという方と、苦しくなかったという方がいらっしゃいます。 全体的には鼻からの方が楽みたいなのですが、精度が落ちるので問題があるとも書かれていました。 今回私は口からなのですが、やはり苦しいでしょうか? 口から胃カメラを飲んだ方で、色々情報を頂けるとありがたいです。 (辛かった場面や手順、飲むコツなど...)

  • 鼻からの胃カメラ(内視鏡検査

    26歳女性です ここ数ヶ月体調が悪く、(嘔吐はないものの)吐き気が続いています。 何度か胃腸科へ通い、お薬を貰っていたのですがあまり効き目がなかったので胃カメラ検査を勧められました。 なにしろ昔から極度の吐き気恐怖なので、胃カメラが怖くて怖くて怖くてすごく抵抗があります。胃カメラするぐらいなら死んだほうがマシとも思っていました(なんともない人から見ればすごく大げさかもしれませんが・・・) また、常に何もしなくても吐き気がする状態なのに(病院に行くまでもツライ)胃カメラなんて絶対無理と思ったのですが「家に近い場所で寝ている間にしてくれる病院」を探し、見つけました。 内容は「鼻からの内視鏡なので普通の口から入れるモノより細く、きつくない」とのことでした。あと、希望により鎮静剤か安定剤?でだいたい寝ている間に終わらせられるようです。 鼻から胃カメラというものを初めて聞いたのでびっくりしましたがけっこうポピュラーなものなんですか? 本当に口から入れるものよりもキツくないのでしょうか。 多少痛いのはいいのですが、オエッとなる感じにすごく恐怖をもっているので鼻から胃カメラもえづく感じになるのか怖いです。 鎮静剤はしてもらうと思うのですが、効く効かないは個人差がありますよね? 「アルコールを飲まれる方は効きにくいかもしれない」と言われたのですがそうなんですか? 私は週1回でコップ1杯程しか飲まないのですが・・・ (鎮静剤でも寝れないのではないか)不安で不安でいてもたってもいられません 明日予約を入れてしまいました。 覚悟を決めておきたいので 体験者の方内容や感想を教えてください。

  • 胃カメラについて教えてください

    今度胃カメラをするかもしれないんですが するなら鼻からいれるタイプのカメラにしようと 思うんですが、口にくらべて どのくらい楽にできますか? 口からは本当に苦しいときいてるので 勇気はありません・・・ 鼻からだったらちょっとはましかな? と思うんですが実際に 鼻からやったことある方は どんな感じでしたか? 鼻からいれてもやっぱり 多少は苦しかったり違和感はありましたか? あと麻酔で寝ているあいだに 終わっていたみたいな話をききましたが それって全身麻酔ですか? それとも喉とか胃とかにだけ 麻酔をして痛みをなくす、って感じですか? できることなら麻酔をして おきたら終わっていたってゆうのが理想です 経験あるかた教えてください おねがいします

  • 鼻から胃カメラ

    胃カメラや注腸造影検査などでは、今では口からではなく、鼻から挿入するらしいのですが、経験者さんに質問が有ります。 ●ツバは飲めるのか?咳き込んだらどうなるのか? ●随分、奥にカメラが進んだとき、"オエッ"っとなったらどうなるのか? ●鼻から挿入だと会話が出来ると聞いたのですが、なぜ"オエッ"とならないのか? ●呼吸は苦しくないか? 経験者の方の声を聞きたいです。ヨロシクお願いします。

不水溶性切削油の交換時期
このQ&Aのポイント
  • 不水溶性切削油の交換時期とは?見た目や臭いで判断しよう!
  • 不水溶性切削油の交換時期はどれくらいが適切なのか気になりますよね。見た目や臭いなどをチェックすることで、交換時期を判断することができます。
  • 不水溶性切削油の交換時期には見た目や臭いが重要です。適切な交換時期を見極めるためには、定期的にチェックすることが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう