• ベストアンサー

バーアンテナの接続方法に関して

バーアンテナの接続方法に関して AMラジオなどに使用する バーアンテナの接続方法に関してお教えください。 私は、先日、大阪の日本橋のお店でバーアンテナを購入し、 これをオシロスコープに繋いで、室内の電磁波の有無を 測定しようと試みたのですが、購入したバーアンテナと オシロスコープのプローブの繋ぎ方がよくわかりません。 私は、バーアンテナの接続線も、出力とGNDの2本で形成されており それをそのままオシロスコープのプローブに繋げれば、簡単に 室内の電磁波が測定出来ると思っていたのですが、肝心の バーアンテナの接続線が5本もあるのです。 詳しくは、付属の回路図を見れば分かる事なのでしょうが、 素人の私には、よく理解することが出来ません。 そこで、何方かこのバーアンテナの接続線5本をどのようにして オシロスコープのプローブに接続したらよいか お教え願えませんか?。 どうか宜しくお願い致します。 追記: もし、複雑で、説明が困難な場合は、     オシロスコープの接続できる市販の     バーアンテナの情報でも良いし、     そのことが書いた書籍のご紹介でも     宜しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

無線の専門家ではありませんので、具体的な数値で示せませんが、少なくとも「200Mから6.5GHz」の電波をバーアンテナで測定は無理です。 なぜバーアンテナ+オシロの組み合わせをお考えなのか不明ですが。 特定の周波数をスキャンするには、アンテナ以外に高周波増幅回路、同調回路、検波回路などが最低必要です。 バーアンテナをプローブに配線しても、ランダムノイズか、せいぜい蛍光灯などのACラインノイズが現れる程度です。 基本的な電波受信技術を取得されることをお勧めします。

kei0214
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 知識不足の私に回答をしていただき 本当に感謝しております。 そこで、不躾ですが、 良ければ 以下のことをもしご存知なら お教えいただきたいです。 お手数ですが、宜しくお願い致します。 ループアンテナならどうでしょう?。 多少大きなものとなってしまうかもしれませんが、 銅線をループ状巻き、その直径が受信目的の 周波数と一致すれば、オシロスコープで 測定できるような気がするのですが いかがでしょう?。 良ければ、良いので ご回答していただけるなら 宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.1

私 詳しくはないので 分かりません。 電波を受けた。ラジオが聞こえる最低限度の電界強度は、20-30μV/m ぐらいでしょうか。オシロスコープの、Y 軸 最大メモリ。 mV 単位辺り、ではありませんでしたか? ラジオは 高周波増幅1段→混合増幅1段→455kHz混合増幅2段→検波→音声増幅。 こう言うのが一般的。例えば、この回路構成の場合、 ダブルヘテロダインと言いますかね。 混合増幅の前の電圧は、おおよそ、20-30mV なので、 オシロで測ることは可能なはずですが。

kei0214
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 バーアンテナの接続方法ではありませんが、 大変感謝させていただいております。 そこで、お答えいただいたことで、 補足を願えませんか。 確かに私の岩通のオシロスコープのY軸は、 mv単位からしか測定出来ません。 そこで、お書きになっていただいたように 高周波増幅器、つまり、何かアンプのような増幅器が このような電磁波・電波の測定には必要だと 思うのですが、 そのような増幅器に心当たりはありませんか。 出来れば市販で、200Mから6.5GHzの周波数帯を 測定したいので もし心当たりがおありなら補足の方 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • オシロスコープのGND

    プローブのGNDラインの接続について 2chで2か所の測定をした場合プローブのGNDの接続はどちらか片方だけで良いのですか?

  • ACアダプタの1次側-2次側同時測定

    ACアダプタの1次側-2次側同時測定 いつもお世話になっています。 今回、スイッチングタイプのACアダプタのテストを行おうとしているのですが、 FETのON/OFF、及び周辺回路の挙動による 出力側への影響を調査したいと考えています。 オシロスコープで測定を行う場合、 電圧プローブのGNDは全チャネル共通のため一次側GNDと二次側GNDが導通し 漏れ電流の発生によるトラブルや、測定結果の不確かさが出てくると思います。 しかし、一次側と二次側を同じ時間軸で測定をしたいので何か良い方法が無いかと考えています。 そこで、一次側には通常のプローブ(場所によっては高耐圧プローブ)を、 二次側の出力には差動プローブを使用する作戦を思いつきました。 出力電圧を差動プローブで測定することで、 一次側GNDによる影響が解消できると考えていますが、問題はないでしょうか? また、他に一次側と二次側を同時に測定するよいアイディアがあれば助かります。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定方法

    オシロスコープを利用した電磁波の測定方法 私は25MHzのオシロスコープを持っているのですが、 これを利用して、100MHzから10GHzまでの 電磁波を測定できないかと 思案しております。 人づてに分周期、プリスケーラを利用して 電磁波の周波数を落として オシロスコープで測定すれば、 その測定結果から 後で、計算により その範囲の電磁波の周波数を 測定出来るとお聞きしたのですが、 この方法で 間違いないか?。 そして、具体的に この方法を行うのに どのような機材が必要か?。 などお教え頂ければ幸いです。 後、他の方法も模索しておりますので、 もしご存知ならご回答宜しくお願い致します。

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • AC/DC電源の評価方法

    AC/DC電源を評価する際の測定系に関して、質問させて下さい。 一次側、二次側で絶縁されている場合、それぞれGNDがありますが、 オシロスコープで複数箇所の信号を測定する際に、GNDをどう接続すべきか、悩んでおります。 例えば、フライバック電源回路で、一次側のVCC電圧、Drain電圧、Drain電流、二次側の出力電電圧を測定するとき、一次側のGNDと二次側のGNDは意識せずに、接続して良いのでしょうか? もし、仮に1次側、2次側を意識せずに測定系を設定し、電源電圧を印加するとしたら、どちらのGNDも同電位ではないかと思います。 これが、正しいのであれば、測定するときは、一次と二次のGNDをはじめから接続すべきなのか? 正しいAC/DC電源の測定が行いたいので、宜しくお願いいたします。

  • アンプ周辺の測定について

    オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発振器から交流信号出力し、各ブロック(A,B,C)でレベルの計測をオシロスコープでしたい場合、抵抗に直接プローブを当てるのはなく、抵抗を外してパターンカットして計測するのでしょうか? Aの場合はダミー抵抗を外しますか? また、その場合はプローブのGNDはどこに接続するのでしょうか?CH1、CH2のGND同士を接続するのでしょうか? Bを計測する場合、CH2のプローブはどのようにしたら良いのでしょうか?