• ベストアンサー

子供に携帯電話を持たせるのは何歳から?

今年小学校へ上った娘に携帯電話を持たせようかと検討中です。 今まではやはりゲームやネットの利用などを考え「子供には必要ない!」と考えていたクチなんですが、先日、児童クラブに行くはずの娘が手違いで家に帰ってきてしまい、関係者も私もヒヤリとし本人もすごく怖い思いをするという一幕があり、緊急連絡とGPSによる位置把握のために携帯を持たせたいなと思うようになりました。幸いその時は家に年寄りが居たので良かったんですが私は仕事で普段は誰も居ません。 学校から児童クラブに行くのに、学校でもクラブでもその間を責任持って見てくれる訳ではなく子供が自分で道を憶えて通ううえに人気もあまりない経路しかなく非常に不安になりました。 まだ1年生なのでネットやメールに関心は無いみたいなのですが、逆に、イザという時ちゃんと使えるものかなっていうのが不安なのと、持っていることによってお友達の反感を買ったりイタズラされたりトラブルにならないかが不安です。もちろん学校ではカバンから出さない、かけられる相手は私のケイタイだけなど、利用制限したうえで本人にも取り扱いをきちんと教えようとは思っているのですが。 学校側はやはり、ゲーム機として使われると困るから持たせないでくださいと言ってるんですが、他の家庭ではどうしているのか仲のいいママ友も居ないので分りません。 やはり常識的に小学校1年生では、持たせるのは早いでしょうか? ちなみに私がソフトバンクなので娘に持たせるとしたら同社の子供用携帯「コドモバイル」になると思うのですが、小学校1年生の子が使えるようなつくりになっているのでしょうか?使っている方がいらっしゃいましたらどんなもんだか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

もしも、学校との行き来が遠くて、治安上の不安があるなどの場合で ネットやメールやゲーム機能を持たない「架けるだけの携帯」か それらの機能を制限できる機種の携帯なら、安全対策上の理由で 娘さんに持たせてもいいと思います。 ただし、最近の親は自分の感覚で子供にもたせる携帯を選ぶバカ親も キッズケータイはデザインがダサいとか、高学年でキッズケータイは ちょっと・・・、とかそういう理由で、普通の大人が持つのと同じ機種を 選ぶ方もいっぱいおりますので、その辺は気をつけなくてはいけません。 一度、SoftBankのショップへ行って、ご質問者さまの子供さんに 合うような機種はどれか、その機種はゲームやネット・メールの制限が 出来るか、セキュリティ機能はどうか、などを親御さんだけで下見をして ご検討ください。 間違っても下見のときに子供さんを連れて行ってはいけません。 大人が使うのと同じ携帯をほしがるに決まっていますから。 それと、いまDocomoもSoftBankも携帯本体の価格は、丸まるの価格で 買わなくてはいけないので、非常に高額です。 その金額も知ったうえで、ご家計の財布とご相談されたほうが良いかと思いますよ。 あ、それともしも持たせることにするのなら、電話を使うルールを 子供さんとの間で話し合って決めておくことです。

elf2814
質問者

お礼

>ただし、最近の親は自分の感覚で子供にもたせる携帯を選ぶバカ親も キッズケータイはデザインがダサいとか、高学年でキッズケータイは ちょっと・・・、とかそういう理由で、普通の大人が持つのと同じ機種を 選ぶ方もいっぱいおりますので えっ...子どもに大人が使う機種を持たせる方が居るんですか?子供用の機種や防犯サービスが出て来たから子供に携帯持たせるようになったのではないんですか。う~んなるほど...確かに子どもだって一定の歳になれば自分からケイタイ欲しいと言う、それは親の使ってるケイタイを見てるからなんですね。 ショップに行ったら言われました。子供用ケイタイだといずれお子さんが「デザインが子供っぽくてイヤだ」とか、「利用制限されてたら持っててもつまんないからイヤだ」と言われますよ、と。 だけど今我が家で娘に携帯を持たせる理由は、子供が欲しいと言ったからではなく、親が子どもの安全を管理するため、つまり家庭での自己防衛のためです。ケイタイは自分が遊ぶためのツールではなく、自分の身を守ってくれる親との命綱だということを教えたい。学校もクラブも親身になってくれない現代では、親が自分の子供を守るよりないと思うんですよね。 ちなみに少し前娘を電話屋に連れて行ったら「ケイタイ」に全然無関心でした。本人が無関心な物を親が高い金払って持たせるのもどうかと思いましたが、やっぱり自分が仕事に行っていて、何かあってからでは遅いという部分が広がってしまっている分、危機管理はしないとなあと思っちゃいました。 電話利用のルールはもちろん教えようと、もう何カ条か考えてます。考えてみたら我々の世代の家の電話でも同じことなんですよね。親に「電話代誰が働いた金で払ってると思ってるんだ!」「うるさい!何時だと思ってるんだ、かけてきた友達にも注意しなさい!」ってよく叱られました。ケイタイでも、基本的に同じようなことですよね。ビシバシ言わなきゃなと思います。

その他の回答 (3)

  • ritashiro
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.4

塾で受付をしています。 正直、女子は携帯もたなくてもいいんじゃないかと思うことがあります。もつなら、防犯教育をしてからかな、と思います。 こどもは携帯大好きなので、周囲を見ずに、携帯に集中してメールしながら歩きます。どんなに注意しても。人通りが多くても、そばに車がすーっと近寄ってきて、大人がかかえれば小学生なんてすぐ車に乗せられますよね。 そう、携帯をもっていれば安全なのではないのです。万が一、犯罪にあったら居場所がわかるだけのことで、犯罪にあわないように注意力をつけるには逆効果だと思います。 さて、携帯をもてば安全と思う親子の多くは、子どもが娘さんの場合なんですよね…。小1~3で、男の子が携帯をもつと、防犯ベル機能は発動するわ、携帯のゲームでなぞなぞごっこばかりするわ、大人にわかりやすいことをします。小3までは女の子はあまりそういうことをしません。お母さんのいうとおりにします。 ところが、小5・6だと、女の子はメールしまくるわ、デコ電にするわ、メールしながら歩くわ。大人用携帯を持っている子は、ワンギリや宛名不明のメールに返信したがります。大人が「する必要はない」と言っても「かけてきてるんだから、かけなおさないと」など、勝手な理屈をつけます。一方、小5・6の男子は、友達同士のメールやゲームはしますが、宛名不明のものに対する不信感はちゃんともちます。 親は小1のままで子どもをみていますから、男の子には比較的厳しく、女の子には甘いままということがおこりやすいんですよね。 また、塾でも困っているのが、親が勝手に子どもに電話やメールをして、好きな時間に帰らせたり塾から離れたところを待ち合わせ場所に指定することです。 「ちょっと遅れるから待っててね」というのは、親は20分程度のつもりでも、子どもは3分くらいでそわそわして、周辺を捜しまわります。これは小6の女の子でもします。携帯があるから、いつでも連絡とれるから、どんどん歩いてもOK…そのほうが効率いいよね!と。 女性はなんで危機管理ができないのかといつも思います。駅の改札なんて、子どもが入るときに後ろからぴったりくっついていくおじさんもいます。エスカレーターでも後ろから触るおじさんもいます。最近は男の子さえ触られるご時世です。 …私自身女性なので、あまり女性を悪くいうべきではないのですが。 ちなみに、お父さんはほとんど「塾を動くな、必ずそこへ行くから。●●分待て」という指示をします。息子に対しても。 いっそ、電話を借りなきゃいけない状況にして、児童クラブの会場など、その場でじっと待っていた方が安全かもしれません。電話を借りるときの礼儀も身につきますし。 携帯をもたすかどうかとは話がずれましたが お母さんがヒヤリ体験をされたとのことですので、 携帯を持たす以前に、考えることがあると思います。 万が一ということが、一度たりともおこらないように。

elf2814
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 え~そうかなるほど、...もう少し大きくなった自分の娘をイメージしてなかったなあと思いました。 女の子だからこそ誘拐だのが心配と思ってたんですが、女の子だからこそケイタイ操作に夢中になり危機管理がおろそかになる、とは思いつきませんでしたが確かにそうかも知れません(汗)盲点でした。 話がそれるかも知れませんが、犯罪にあわない歩き方というものを、やっぱり地域で提案&アンサーしてもらわないとダメかも。例えば娘が独りで通う道は、昼間でもあまり人気のない農道みたいな道が、そこが一番安全とされ指導されている経路なもので、ANo.3の方がおっしゃるとおり、公的機関の児童保護充実を訴えた方がいいのかも知れません。だって大人である私自身も「ここでこういう状況になったら(子どもが取れる範囲の行動で)どうすればいいか...?」分からない。分らないから、GPSや、防犯ブザーなりボタン一つで親に連絡取れるケイタイを持たせるしかないと考えてしまったんですね。 同時に子どもに自己防衛を教えるのは親以外にないのだ、親が教えることが防衛なのだとも思いました。 それについて良い方法をケイタイ以前のところで考え直すきっかけを与えて頂きました。ありがとうございました。

回答No.3

私も、小学生に携帯は必要ない!と思っています。 でも、先日主人が4年生になった息子に、コドモバイルを買いました。 塾通いと私が仕事を持っているという理由からです。 (2年生の弟は、兄ちゃんだけずるいとむくれていますが・・・) 否定派ですが、このご時世、やっぱり安心です。 1年生に携帯を持たせるという点は、各家庭の事情によるので 必要ならば持たせても構わないと思います。 コドモバイルの操作自体は非常に簡単で、息子は説明書も読まずに アドレス登録やメールなどを、ほいほいやっています。 ただ、お子さんの居場所を確認するだけでしたら、セコムのココセコム等 があります。 驚いたのが、学校から児童クラブへ行くのに付き添いなしと言う点です。 他に児童クラブへ行く児童はいらっしゃるのでしょうか? 子どもの小学校では、児童クラブの職員が学校に迎えにきて、子どもたちを まとめて連れて行ってくれています。 お通いの小学校・児童クラブに話をされたほうがよいように思います。

elf2814
質問者

お礼

>驚いたのが、学校から児童クラブへ行くのに付き添いなしと言う点です。 他に児童クラブへ行く児童はいらっしゃるのでしょうか? 子どもの小学校では、児童クラブの職員が学校に迎えにきて、子どもたちをまとめて連れて行ってくれています。 そうなんですよ、私のところでは1年生のみ、しかも入学式から2週間だけしか付き添い無いので、その間一度は保護者がコース下見することになっていて行ったんですけど、押しボタン式信号機も子供が自分で押して横断歩道渡るんですよ。付き添いつきの2週間の間に道順と交通ルールを含めた道路の歩き方を覚えろってことなんです。それだけでもすごく心配なのに、付き添いがあったはずの日にもかかわらずウチの娘は自分がどこへ行ったらクラブに行けるのか分からず...そんなふうに学校もクラブも無責任というか冷たいし、娘がどうしていいか分からない時、ケイタイがあれば...と思うのですが。 操作が簡単と聞いて安心しました。デメリットもあるかも知れませんが、子どもの安全を考えたら現代ならではの便利なツールを積極的に使いこなせるようにした方がいいのかも知れません。 田舎なので、私ひとりが子供に付き添い付けろと訴えても改善されなそうな土地柄です。自分の子どもの安全はやはり親があの手この手で確保するしかないのでしょう。 アンサーありがとうございました!

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

学校教員です。 お子さんの学校としては 「学校側はやはり、ゲーム機として使われると困るから持たせないでください」 と言っているので、「電源の設定」をした上で持たせてはいかがでしょうか? 電源が入ったままだとワン切りなどの「勧誘」も無差別にかかりますし、そうかと言って1年生が行き帰りに忘れずに電源を入れれるとは思えません。その上で、学校に相談されてはいかがですか? また、 >GPSによる位置把握のために ならば、ネットに接続が可能な契約タイプしかサービスが出来なかったはずです。そして、料金設定で「料金をオーバーした場合、送信をストップ。受信だけにする」にすると、「GPSによる位置把握」も出来ません。 ご参考までに。

elf2814
質問者

お礼

アンサーありがとうございます。 そうですよね、電源のON/OFFをタイマー等で設定できれば...なるほど、子どもは学校での生活に夢中になって電源なんか管理出来ないだろうし、かと言って学校からの移動のときに電源入ってなかったらGPSも無意味だし...。 で、早速ソフトバンクショップに行って詳しいこと聞いてみたんですが、ソフトバンクのコドモバイルにはそういう機能がナイというので、どうしたもんかと考えてます。 GPSを使った「イドコロメール」とか、いいなあと思うんですけれどね。それに自分が仕事でもソフトバンク使ってるので番号変えられないし2台持つのもどうかと思うので必然的に子どものケイタイもソフトバンクにならざるを得ないんですよね...。 子供用の携帯電話は、まだまだ発展途上にあると感じます。親の使い勝手と子どもの使い勝手のバランスが取れていないと思います。授業中に電話が鳴ったらってことや、子どもが持ちたいからではなく親が防犯ツールとして持たせたいと思ってることまで、まだ重点を置いて考えてないんでしょうね。 窓口の人には「あまり利用制限するとお子さんがイヤがりますよ」と言われ、「?」と思いました。結局電話会社は通話料金増を狙ってるだけなのかと。そりゃ相応のプランにすれば家族間の通話はタダでしょうが、いずれ誰にかけるか分りませんからねって事です。 とりあえずは、使い方を親なりに決めて、その通りに使うよう指導して使わせて様子を見ようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう