• ベストアンサー

PbCO(3)の溶解度

鉛は有毒であるにも関わらず、水道管に使われても問題なかった理由がPbCO(3)の溶解度と関係があると聞いたのですが、このPbCO(3)とは何なんでしょうか?これに関する参考HPがあれば、教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> このPbCO(3)とは何なんでしょうか?  「炭酸鉛」です。 > これに関する参考HPがあれば、教えてくださると助かります。  「鉛 水道管 炭酸鉛」や「炭酸鉛」で検索すると幾つかヒットします。 ◎ http://www1-1.kcn.ne.jp/~iec/05water.htm  「日本の水の現状」  このページによると,「鉛は表面に炭酸鉛の皮膜ができるため水に溶けないと言われてきたが,日本のような軟水では溶けることが分かってきた」との事です。 ◎ http://www.asahi-net.or.jp/~DH1F-MYS/kan/00p/pb_.html  「Pb の語源」  このページによると,「鉛は融点が低い,やわらかく細工しやすい,水に溶けず腐食しにくい金属で,表面に酸化被膜をつくり無害であると考えられ,長い間水道管にも使用されていた」そうです。が,酸素が存在し溶液の pH が 7 よりやや低くなると鉛が水道管から溶け出す事がわかり,現在では合成樹脂やステンレスなどを使用するようになってきている」そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • miri42
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.1

白鉛鉱「PbCO3」 非常に重い元素で柔らかく加工しやすいのが特徴です。 >水道管に使われても問題なかった理由 水中への溶出量は実際には ごく微量だし 鉛は不安定なのですぐ何かに反応してしまいます。 水道の水と鉛だと二酸化炭素と反応して炭酸鉛が出来ます。  水道管でも内部の鉛と二酸化炭素が反応して炭酸鉛の被膜ができます。  この炭酸鉛の被膜は頑丈で安定していて水には溶けないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶解度と溶解度積

    溶解度から溶解度積を求めるにはどうすればいいんでしょうか? 塩化鉛の溶解度:3.0×10ー3mol/L 分子量も与えられてません. 全くわからないので教えて下さい><

  • 固体の溶解度

    高校化学の固体の溶解度について質問です。 溶解度は100グラムの水に溶質が溶ける質量となっています。 ここで疑問なのですが、例えば溶解度が30の物質は、水1000グラムあたりだと300グラム溶けるのでしょうか。 どうも問題を解いていると違うようで…。 もし300グラムでないなら、その理由はどういったことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶解度積と溶解度の問題

    難溶性塩MX2の水に対する溶解度がCのとき、平衡状態における溶解度積Kspと溶解度Csとの関係はどのようになりますか?

  • 溶解度

    アミノ酸の側鎖と水への溶解度にはどのような関係が成り立つのですか?非極性側鎖アミノ酸だと水には解けにくいと思ったのですが、アラニンは水に易溶なので悩んでいます。どうかよろしくお願いします。

  • 溶解度積

    物理化学の溶解度を求める問題で、分からない所があるのでお聞きします。 水に対する塩化銀の溶解度は1.3×10^-5mol/Lであるが、0.10MのNaCl(aq)を加えれば2×10^-9mol/Lしか溶けず・・・。という文があります。 水に対する溶解度については理解できたのですが、0.10MのNaClを加えたときの溶解度がどうして2×10^-9mol/Lになるのかが分かりませんでした。 0.10Mは式にどう利用すればいいのでしょうか? (塩化銀の溶解度定数は1.6×10^-10です。) 知識不足なのは承知しておりますが、宜しくお願いします。

  • 溶解度についてなんですが

    水への固体の溶解度は、圧力が一定なら温度が高いほど大きいという正誤の問題があるのですが これは×なんでしょうか? 僕は丸のような気がするのですが なぜですか?

  • 気体の溶解度

    次の問題の(2)を教えてください。(1)と(3)は大丈夫です。 標準状態(0℃、1.0×105Pa)で、水1.0Lに窒素は1.0×10-3mol、酸素は2.0×10-3molが溶解するとして、次の問いに答えなさい。 (1) 0℃で、水5.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、この水に接している気体の窒素の圧力 は何Paか。 (2) 0℃で、水10.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、水に溶解している窒素は何gか。 (3) 0℃で、水5.0Lに1.0×105Paの空気(体積比N2:O2=4:1の混合気体とする)が接しているとき、水に溶解している窒素の物質量は、水に溶解している酸素の物質量の何倍か。 私の解答は、3.0×10-3mol×28=8.4×10^-2(g)が溶けている量と考えたのですが、どうでしょうか。ヘンリーの法則をどこで使っていいのかがわかりません。

  • 溶解度について

    溶解度とは純水に物質何g溶けるかということですね。それでは、純水でなく、他のイオン化した物質を含んだ水に入れた場合、おそらくこの溶解度の値は変わるのではないか思っているのですが、どのような物質を含んだ時に溶解度は大きくなる、あるいは、小さくなるなど、何か一般的に言えることはあるのでしょうか。

  • 溶解度について

    水に対する溶解度を考えると、たとえばある物質Aの溶解度が50だとしたとき水100gに50g溶けるのは分かるのですが、他の物質Bがすでに溶けている水溶液100gに物質Aは50g溶けるのでしょうか?

  • 潮解性と溶解度

    潮解性と水への溶解度には何か関係がありますか? 水酸化ナトリウムのように水に溶けやすいものも、フェノールのように少ししか溶けないものもあるので、潮解するということと水によけやすいということは別なのでしょうか?