• 締切済み

大学推薦入試について、質問です!

K96_wの回答

  • K96_w
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.4

1.資格について 大学の募集要項に書いてある場合もありますが、志望大学はどうでしたか? 資格は持っているにこしたことはありません。大学によってはそのまま単位認定にもなります。漢字検定2級ならば、最後に同じ点数で並んだ時に、ちょっと優位かもしれません。(5級だったら意味が無いということです) 2.評定について 評定は高い方がいいですが、評定平均が最後の決め手になるというよりは、面接や小論文などの方が決め手になると思います。 3.県外からの受験 推薦の受験資格で、最初から県内在住者と無い限りはそれほど影響しないと思います。 合格し、入学手続きで学費等を払うと思いますが、入学金はいくらでしたか?県内在住者より県外在住者の方が高くなかったでしょうか?県外から人を集めた方が、大学側に沢山お金が入ると考えれば、県内の人だけ合格とは考えにくいような気もします。 (ちょっとひねくれた個人的な考えです。

関連するQ&A

  • 大学入試の公募推薦の評定について

    大学入試(公募推薦)を受験する場合、評定も関係しますが、その場合、合否に関係するのは評定のみですか? どういう意味か分かりやすく説明しますね。 私の評定が4.0だとしますね。 その場合、合否に関係するのは、4.0という評定だけなのかということです。 つまり、いくつ4があって、いくつ5があるかなどは関係ないのでしょうか? こんな質問をなぜするのかというと、もしかすると5なのに間違って4にされている教科があるかもしれないからです。ただ、もしその教科が5になっても、評定そのものは変わらないので、それならもう先生に言わないでおこうかと思っているためです。先生の気分を害しても困るなという思いもありますし(笑) ということで、合否に関係するのは、評定のみでしょうか? ちなみに、受ける予定の大学の入試ガイドには、「評定を5倍する」とのみ書かれています。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の推薦入試について質問です。

    大学の推薦入試について質問です。 国公立の農学部の推薦入試を受けることになったのですが、高校の評定が悪いです。 そこで、志願理由書と 面接で挽回しようと考えていたんですが、志願理由書が不要らしく面接と評定だけで評価されます。 面接(100点)と評定では どちらが重要視されるのでしょうか? また、僕にもまだ可能性はあるでしょうか?

  • 国公立大学の推薦入試について。

    国公立大学の推薦入試(AOではありません)について質問です。 つい先日、仮々評定が出ました。4.7でした。 私が推薦を希望している大学のボーダーラインはこえているので、出願資格はあります。 しかし、私は部活をしていたわけでもなく、何かのコンクールで入賞したこともありません。 生徒会活動もしていないし、ボランティア活動も数回程度しかしていません。 持っている資格は英検2級のみです。 こんな私でも推薦に合格できる望みはあるのでしょうか? 評定+αがなければ、合格できる可能性は低いですか? むしろこの状態なら、推薦はやめて一般にかけた方が得策ですかね…? 回答お願いします。

  • 推薦入試について

    高校生です。 推薦入試を受けようとしている友達がいるのですが、 彼の全体の評定は3、4です。 しかし、ほとんどの大学の求めている最小評定が3、5と評定でした。 友達の評定では、推薦入試受ける資格すらありませんよね? よろしくお願いいたします。

  • 推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は

    最近の大学入試についてですが 今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。 しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。 推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、 自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。 このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、 その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。 某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。 ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか? 仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、 と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、 入りやすいのではないでしょうか? 高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。 予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?   

  • 大学の推薦入試で

    国立大学の推薦入試を受けようかと思っています。 ただ評定が・・・ 条件は満たしているのですが、低めの評定です。先生が言うには国立大学で評定が低いと厳しいとのことでした。 試験方法は面談です。 いくら面談が良くても、評定がそれほど良くなければ合格はかなり難しいですか?それとも、面談がよければ可能性は見えてきますか?

  • 大学入試

    大学入試(一般入試)の際、評定平均って合否に関係してきますか?

  • 大学推薦入試

    評定3、8ならどのへんの大学の推薦入試を受けれますか? 国公立、私立、両方教えてください!

  • 公募推薦の合格者平均について(大学入試)

    大学入試の公募推薦の「合格者平均」についてお聞きしたいです。 志望大学は、「評定値×4倍」と「学科試験」で合否を判定します。 入試案内等を見ると、下記のように掲載されています。 ●英語80%程度 国語70%程度(「合格者平均」) これは、評定が受験者の平均をとれていれば、英語80%程度 国語70%程度で合格できる可能性があるという意味であることは分かります。 ★ここで質問なのですが、英語や国語の%は最低値ではなく「合格者平均」ということなので、もし評定が受験者の平均だと仮定した場合、上記の%より若干下でも合格できる可能性はあるということでしょうか?あくまで可能性の話でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の推薦について

    初めて質問します。 私は、大学入試を控えた高校3年生です。 今まではセンターに向けて勉強に励んでいましたが、いろいろ考えているうちに最近になって第一志望の大学が変わりました。 そこは公立大学で、推薦も実施しています。 私はできれば推薦を活用したいと考えています。 私の評定平均は多分4.7くらいで、出願も11月末までなのですが、校内推薦の期限が過ぎているのです。 調べてみると推薦には校長の判子が必要でした。 今更担任に掛け合ってみるのは迷惑でしょうし、やはり推薦は諦めるべきでしょうか。 実体験がある方、詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。