• ベストアンサー

動物も脳梗塞をおこすのか?

gogosmartの回答

  • ベストアンサー
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.4

以前に脳虚血の動物実験にも携わっていた脳神経外科医です。 1)動物でも脳梗塞になるか。  他回答のように理論的には起こしうると思います。しかし野生動物は飽食とは考えにくく寿命も短いので、動脈硬化性病変の頻度は人間に比べて低いでしょう。また、私の知っている限り、ラットやブタは頭蓋内の側副血行路(血液の迂回路)が人間よりも発達しているので、たとえ一本の血管が詰まったとしても、脳虚血による被害が少ない気がします。  エサを十分に与えられて運動量も少ない最近の都会のペット達に関して言えば、おそらく動脈硬化性疾患が増えていると思われまする。 (その辺りは獣医さんのコメントも聞いてみたいです) 2)脳の血管の様子をはっきりみる機器  「はっきり」がどういったことを指すのか分かりませんが、現在頭蓋内の血管評価で最も一般的なのは非侵襲的なものから順にMRA、3D-CTA、脳血管撮影でしょう。最近の3D-CTAはいい機械がありますからねえ。64列(あるいはそれ以上)のマルチスライスCTが普及してきていますが、細い穿通枝を除けば本当に綺麗に分かります。  頸動脈エコーで見ているのは、頸部の総頸動脈が内頸動脈と外頸動脈に分岐する部分の狭窄の有無です。勿論全身の動脈硬化の程度を反映してもいますが、主に見ているのは頸部血管そのものです。ここに狭窄があると脳血流が不足して脳梗塞を起こす可能性がありますし、その狭窄部の血管壁にでこぼこ(プラーク)が形成されて、そこの血栓が末梢に流れて頭蓋内の血管を閉塞させる危険性があります。血栓をとばしそうな狭窄ならば、予防的に抗血小板薬(血液サラサラ薬)内服が望ましいですし、狭窄が強ければ手術で血管内膜を剥離したりカテーテルでステントを留置した方が良いという事になります。 3)最近の或いはこれからの脳梗塞治療、予防、検査など ・2年前日本でも認可されたrt-PAの治療効果解析が行なわれるはず。MRI DWIとrt-PAの関係とか、閉塞血管と治療効果の関係とか、出血性梗塞の頻度とか・・・、などのデータが揃うのではないかと思われます。 ・上で述べた頸動脈ステントが保険適応となるので、治療件数が増えるかも(しかし保険適応となる道具が限られていて、治療を行なうにも資格が必要になるので逆に一時的に件数が減るという話もありますが)。 ・内服では「スタチン」でしょうか。 ・再生医療は少なくとも現時点では一般的な臨床応用の目途はたっていないでしょう。  

motophin
質問者

お礼

遅くなりましたけど、ありがとうございます。 補足で、家族のことを伺いたかったですがまた質問するので見たら回答願います。 10年ほど脳梗塞が進行し、めまいや言語・歩行困難が進み倒れ障害を負いました。首を通っている椎骨動脈2本と頚動脈も詰まり、失語症と運動障害になり車椅子です。 倒れる前に通っていた小規模病院の医師や、セカンドオピニオンで専門病院2ヶ所では手術をしたがりませんでした。 倒れてからは、寝たきりか再度梗塞を待つようなことを言われ納得できず、脳腫瘍の福島医師のように関東でバイパス手術等が出来る医師がいないか知りたくて。

関連するQ&A

  • 脳梗塞(脳卒中)の原因は分からないものですか?

    大体の傾向は分かります。 糖尿病、高血圧、動脈硬化、細い血管などですが、倒れた母親は糖尿病でも高血圧でもなく、強いて言えば、動脈硬化、細い血管(誰でもありますよね?)、多大なストレス(これは長年ですが…)だと思っていますが、医師は具体的な理由はないと言っています。 詳しい方、お願いします。

  • 脳梗塞と認知症

    脳外科でまずMRI検査を受けました。 年齢は59歳女性です。 いわゆる隠れ脳梗塞が4個ほど見つかりました。 年齢的にあっても不思議ではないと言われました。 その後、MRA検査、首のCT、血液検査を受けました。 脳の血管は異常はありませんでした。 首には、動脈硬化と思われる個所が左右にありましたが、ごく初期のもので、年齢的には相応ではないかとのことです。 血液はさらさらで良い状態だそうです。 クモ膜下出血にはならないともいわれ、血圧も高くないし、血管も普通なので、切れる心配はないでしょうとのことで、問題は脳梗塞だということです。 今は白い跡が4個ですが、増えてくれば、認知症になるそうで、一気に不安になりました。 血液の状態が良くても詰まる事があるのでしょうか? 知らないうちに出来た脳梗塞の跡ですが、ということは、今後も知らないうちに増える可能性も大なわけで・・・・ 予防には何が有効でしょうか? たばこ、酒はやらず、運動も適度にしております。 食事も偏食ではなく。バランスの良い食事を心がけています。 精神的には、心配性のところがあるので、それがストレスとなって悪影響をあたえているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳動脈瘤の手術から脳梗塞、心臓

    71歳の父のことで教えて下さい。 9月10日に脳動脈瘤の開頭クリッピング手術を受けました。その際、血管を一時的に止めたらしく、脳梗塞を起こし、右半身麻痺、言語障害、視野障害が出ています。今リハビリに励んでいます。さらに、3日程前から血圧が100を切り心臓が弱っていると言われました。また、物忘れが激しく脳血管性痴呆かも知れません。  このような状態でどのように治療していけば良いのでしょうか。  脳動脈瘤の手術の前に主治医が「これまで失敗したことはありません」と言ったてまえ、後ろめたい気持ちがあるのか、このようになった経緯、今後の治療方針など説明してくれません。関西(兵庫・大阪)で良い病院を教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 脳梗塞のリハビリ方法について

    平成23年3月27日に動脈(頸動脈)解離による虚血性と脳内血管からの出血による脳梗塞により、利き手(左手)が不自由となりました。 現在は、リハビリ等により、箸は何とか使えるようになりましいたが、字を書くこと(特にメモをとるような走り書き)が困難です。パソコンもしょっちゅう打ち間違いをします。 また、言葉を発する際、(特に人に何かを伝えようと、一所懸命に話そうとすると)言葉に詰まったり、言い間違ったりします。 字を書くことは、地道に字を書くことを続けるしかないのかなぁ?と思っていますが、喋ることはどうすれば良いか、悩んでいます。 会社で役に立たない状態なので、切実に悩んでいます。 字を書くこと、パソコンを打つこと、喋ることの何か良いリハビリ方法等を教えていただけないでしょうか? 会社で役に立たない状態なので、切実に悩んでいます。

  • アスピリンを飲んでいます。

    元々、高血圧があり、頚動脈に動脈硬化が見られるとのことで、アスピリンを常用しています。そのため、小さな怪我をしても出血が止まりにくく、怪我をした時は命に関わるのではないかと非常に不安になる時があります。 アスピリンを飲まなかった結果として血栓が飛んで脳梗塞や心筋梗塞になる確率と、アスピリンを飲んで予防できる確率にはどのくらいの違いがあるのでしょうか。 あるいは、体内の抹消血管で、自然発生的な出血(浸潤を含む)が起こる可能性はないのでしょうか。

  • 脳血管撮影(脳梗塞において)

    先週脳梗塞の件で質問をした者です。 再度脳血管撮影について質問させて頂きます。宜しくお願いします。 父(58歳)が6/11(月)に脳梗塞が判明いたしました。 その後、MRI・MRA・CT・心臓エコーなどの検査を終え、本日医師からの話がありました。 その内容として、首や頭の血管の動脈硬化が進み、かなり細くなっている。 心臓からの血栓(心房細動)と脳の血栓のダブルで脳梗塞が起こっているとのことでした。 元々高血圧で不整脈があります。 医師からは「色々と調べたいので、脳血管撮影をしたい。ただあまりに頭・首と全体の血管が細いのでこの先は悪くなる一方。 全体が細いからステント手術は難しい。方針を決めたいので血管撮影の後1ヶ月ほど必要 (別の医師の説明用紙から抗血小板薬を投与して今後様子を見る)」とのことでした。 父に大きな麻痺は出ておりません。 脳血管撮影は多少リスクがあることなど説明され、調べたりもしましたが、要領を得ておりません。 何か脳梗塞における脳血管撮影をすることの利点、今後の展開、医師への確認事項など何かありましたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • "脳梗塞”、”動脈硬化”の予防について

    "脳梗塞”、”動脈硬化”の予防について 51歳、男性です。先日、短期人間ドッグでMRIの結果が「多発性脳梗塞」の疑いがあり、近所の 国立病院で再検査をした結果、「多発性脳梗塞」に加え、「動脈硬化」も発症しているとの診断を受けました。 ネットで見ると、原因の一つに「ストレス」とありました。 確かに私の職場はストレスと上手く付き合わないとやっていけません。 困っている質問は2点です。 (1)仕事はどのように取組めば良いでしょうか? (2)少しでも、予防できるドリンク等はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 心臓手術 脳梗塞 意識は回復する?

    父(70歳)が1ヶ月前に、胸部大動脈瘤の手術をしました。 大動脈から出ている頚動脈を人工血管に取り替えると同時に位置をずらし、弓部大動脈瘤(約10センチ)のところにステントグラフとを装着するという手術です。手術後、出血があり止血のための再手術も行いました。慢性腎不全や動脈硬化のため人工心肺は使わず、血流と心臓の動きを保ちながらの手術でした。 残念ながら、合併症で脳梗塞が起こってしまい、1ヶ月たっても意識が戻りません。 血管をつないで、クリップのようなものをはずした時に血管のゴミがあちこちに飛んだのだろうということです。 CTで見ながら説明を受けましたが大脳の広い範囲が黒く抜けていて、こうなると回復は難しいとのことです。他に小脳にも少し黒いところがありました。 脳幹は大丈夫でした。 心臓の方は順調に回復したのですが、 皮肉なことに後は脳の問題だけです。 何とか意識が回復してくれないものかと願いながら、毎日声をかけたり手足をマッサージしています。 まぶたや眼球は良く動きます。腕や足も、触ると反射的に動きます。 ・・・回復の見込みは本当にないのでしょうか?

  • 頸動脈狭窄にはどう対応すれば良いのでしょうか

    先日突然右目が見えなくなり、網膜中心動脈閉塞症と診断されました。高血圧でもなく中性脂肪が高いわけでもなく・・・・・・でも原因は”頸動脈に動脈硬化が見られる”、ということでした。 眼科の急性期治療(G病院で1週間の入院)の後は、何の処方もなく退院。 ほぼ一年前からリウマチの治療(K病院)でステロイドを2ミリ服用しています。 K病院で再度、心臓、脳、頸動脈の検査をした結果、左右両側の頸動脈狭窄と診断され、取りあえずステロイドは1ミリに減量、バイアスピリンを追加処方されました。 左側の狭窄度は55%ということで、今後の対応を検討するように言われています。 60歳、女性、対応が早かったので右目はほんの少し、0.07の視力です。 今後の経過を思うと今の内科的治療でなく、外科的な治療を選択すべきなのでしょうか? その場合はステントの方がベターなのでしょうか? 去年はリウマチに、今年は失明の危機、次は脳梗塞? と 精神的にはかなり低迷状態です。 ちなみにK病院では頸動脈狭窄の外科的治療はできません。 埼玉、東京近辺の病院をお教えいただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞

    1か月前くらいから、なんとなく頭の中がボワーンとするような感じがして、気になってました。 また、水泳で(25メーターやっと泳げるくらい)25泳ぐと、あるいは腕立てをすると、毎回では無いのですが、締め付けられるように頭が痛くなります。 首から肩が重く張ります。 更に、ここ1週間くらい、右後方上部が痛みます。気になって、今日脳神経外科に行ってきました。 脳の中に異常はない。動脈硬化の検査では、血管年齢は50代後半(私は来月59歳)で異常なし。 脳の中に4個くらいの白い斑点が見え、これは知らないうちに脳梗塞になっていたものと言われました。 これが増えていくと「私はだあれ、になるから、1年に一回くらいは検査したら。まあ、年齢的に見ればこのくらいはある人はたくさんいるからね」と言われました。ショックでした。 年齢的にこれは、そんなに心配することではないのですか? ○今後増やさないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 私は、酒、たばこはやりません。 運動は、週4日はしています。食事にも気をつけてます。 コレステロール、高脂血症などはありません。高血圧でもなく、少し低い方かもしれません。 身長154.5、体重52,5、女です。 来年に、MRAを受けます。白い後もあるし、血管の状態も調べておいた方がいいでしょうとのことです。本当は悪いのかな?とも・・・・ 頭痛に関しては、首の骨が湾曲していないので、筋肉が常に緊張状態にあり、いわゆる首の筋肉痛で、そのせいで頭痛がするとのことです。 それを確認する意味でも、検査しておきましょうとのことです。 実は、それ以外に、不眠があります。寝付くのにかなり時間がかかるのです。目は眠くてシバシバするのに、布団に入ると眠れません。 夜中に、うっすらですが汗もかきます。 私は、閉経が40代後半で更年期はありませんでした。 頭痛を含め、これは更年期では???と、帰宅後思ったりもしたのですが。 ○この可能性はあるでしょうか? よろしくお願いします