• ベストアンサー

42条2項道路の奥の1物件のみが接道していない

幅員2.7mの2項道路の行き止まりの形態です。 奥に2件の家があります。奥の2件の家の右側の家は左奥の家より 手前にあり。左側の家は右側の家の左側の通路を通っていきます。 幅員1.3mを2mほど通っていきます。 右側の家の前まで2項道路になっています。建築審査課の資料では 右側の家は2項道路に2.7m-1.3(通路部分)=1.4m 接しています。 現場は右側の家の手前の右側にあるアパートは 道路の真ん中に境界のL字構を作って敷地を明示していますが L字構からセットバックして門と塀を建てていますので 合わせると1.4+1.5くらい接しているようにも見えます。 右側の家は建築済みはとっていませんが建築確認申請を提出しています。なぜか接道は1.4mなのですが建築可能のようです。 今回問題なのは左の奥の家ですが建築審査課では幅員1.3mの道路部分は通路で2項道路ではないとのことですが、 同じ路地上で他の8件は全て2項道路に接道しています。 この1件だけが2項に接道していないということになると 再建築不可になります。救済はないでしょうか? 建築審査課では1.3mでは道路にならないとの話でしたが 右の家もL字構で敷地を明示していますが建物は L字構より壁までは1.5m以上セットバックしています。 道路幅員と隣の家のセットバックをあわせると2.8mあります。 右の家との道路協定を結ぶ事ができれば再建築可能なのでしょうか? 判りにく文章ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.3

右はセットバック(1.4+1.5)でみなし道路に2m以上接するのでOKなのだと思います。よくわかりませんが中心線から左の住居がセットバックしても1.3mなんでしょうか。 もしそうなら中心線からずれている奥の2件の敷地というのは確かにレアですね。 しかも更に1.3m巾で奥まっている。 この場合は1.3mの部分は2項にもならないでしょう。 接道したければ、まずその1.3mの巾分の所有者を確認して建築敷地として売却又は借地してくれるかを確認し、そのあと更にあと0.7m分の敷地が確保できるように右か左の肩に土地を売却、借地の折衝が必要です。もちろん原則土地を借りても元の所有者の物件が違法にならないことが必要ですから、市街地ではかなりの難しさです。 それ以外に、認められることがあってもそれは、主事が判断する事でたとえネットで同様の案件があったと申し出ても認められることではありません。何十年も住んでいるのに建て替えできないことを所有が陳情する、他に安全策を講じるなど取り上げてもらえるネタがないことには難しいでしょう。例えば安い売却で購入した土地を建替えたいなどという理由では同義的にも陳情が認められにくいと思います。 こういう陳情は業者が行ってもだめです。 審査課に資料をもって、建築士、施主とともに相談に伺うのが最善かと思います。

moto1962
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 右の家の所有者の協力が必要なのは間違いないようですね。 しかし、この私道は公図上でも皆で共有して 初めからこの形態であったように思われますので、 1件だけ接道していないのは残念が気がした ものですから。

その他の回答 (4)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

#2です。補足がありましたので、追記します。 2項道路は、「見做し道路」とされて、現状では幅員4m以下であっても、4mあるものと見做して、沿道の建築を認めるものです。 ですので、現状で4mの幅員が無く、1.4mしか接していなくても、中心から2mまで接しているものと見做す場合があります。(場所により判断が違う事もあります) 接道を確保するのであれば、現状で1.3mの通路の左側部分を0.7m購入する必要があります。 ただし、2項道路の突き当たりの判断は建築主事に聞いておく必要があります

moto1962
質問者

お礼

みなし道路の件よくわかりました。ありがとうございます。

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

文章だけでは読み取れない部分がありますが・・・ 基準法上では、幅員4m以上あるものを道路として考えられており、避難や消防活動などを考慮してのことだと思われます。 その中で、例外的なものとして2項道路(幅員4m未満)があり、建物建設時に道路沿いの部分を拡幅整備することが必要とされています(所有権はそのまま)。これによって、将来的には2項道路も4m幅員の道路と同等に整備されてゆくはずという主旨です。 2項道路の中心線から2mずつ両側にセットバック(拡幅)するのが通常ですが、片側が川や水路などの場合は反対側一方に4mの拡幅がなされる場合もあります。 さて・・・ >手前の右側にあるアパートは~~門と塀を建てています とありますが、無意味にセットバックさせる例はあまりないので、2項道路による後退と推察されますが、2.7m+1.5m=4.2m≒4mなので片側のセットバックの可能性が考えられます。 問題の道路の左側の情報がありませんが、水路などがないか確認してみてください。(現状、目で見て水路がなくても、公図上で水路があれば、法律上は水路と見なされます) もしそうであれば、右側の家は1.4+1.5=2.9m>2mの接道条件を満たしていると考えられます。 問題の左奥の敷地ですが、通路(幅1.3m×2m)を通って接しているとの記載ですが、その部分は左奥の家の敷地ではないのでしょうか?(公簿で所有者が別で、地目が道路でないということか) もしそうであれば、その敷地は接道のない敷地(いわゆる囲繞地 )に当ります。あるいは、その部分が敷地の一部であるならば、2項道路に1.3mの幅で接道しているということになります。(接道長さが不足ということになる) 問題の道路は行き止まり道路なので、宅地分譲などでは4m道路の半分ずつの2mの接道がとれるように敷地分割しているのが通常ですが(その場合は2項道路にはならないはずだし)、近辺の状況が不明なのと、区画の出来た経緯などもわからないのでこれ以上は推理できません。

moto1962
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足説明いたします。 問題の土地の前の道路は公図上は8件の共有の所有です。 公道より15m位入ります。突き当たりになります。 一番奥に問題の土地がありその前に右の土地があります。 右の土地は右手間の土地所有者のセットバックで確認申し出の受理が 下りているように思います。 セットバックがなければ1.4mしか接道していません。 そしてこの家も1.3mの道路との境界にL字溝でわかるように明示 していますが、セットバックして家を建てています。 都合よく期待し、すれば0.7mの道路協定が結べればいいのですが 難しいでしょうが

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

2項道路の問題としてではなく、接道の問題のようですね。 通路の所有者・道路の中心が分かりませんが、お隣との境界を2項道路の中心として回答します。 右側の家の場合、2項道路の終端に接しているので、図面上では2項道路に2m接した形になります。 その点、質問者さんの土地では、2項道路からさらに奥まっていて1.3mしか接道していない形になります。 最近では、協定による緩和もありますが、対象が一軒だけでは適用されませんね。

moto1962
質問者

お礼

ありがとうございました。

moto1962
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。右側の家も手前の家の敷地があり、 敷地は1.4mしか接していないようなのですが、手前の家がL字溝より1.5mセットバックしている事により接道している事ととなったのでしょうか?

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>建築審査課では1.3mでは道路にならないとの話でしたが これは 1.8mの間違いです。 第12条 法第42条第2項の規定により道路とみなす道として指定するものは、幅員4m未満1.8m以上の道とする。 http://www.pref.mie.jp/jutaku/HP/hourei/hourei/saisoku.htm >建築審査課では 建築主事が居る 行政庁が言っているんであれば このような場で質問しても 回答(運用方針)は得られません。

moto1962
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律で決まっているのでだめなのでしょうね

関連するQ&A

  • 二項道路と通路について

    現在家を新築しようと計画しています。市街化調整区域で且つ農地のため(土地は母親名義)5条申請で計画しています。ここまでは順調でした。 今回前面道路が2項道路と思い計画していましたが、主要道路から今回の計画地まで幅員4mでありますが、途中から幅員1.8mとなっています。且つ幅員が狭くなったところで2項道路も途切れ、単なる通路(赤道)になります。計画予定地のまわりは道路を挟めば田園、両サイドは空地(畑と荒地)です。 43条ただし書きか2項道路の予定として道路後退のどちらかで接道義務をはたせないでしょうか? この後建築指導課へもいく予定です。              

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 42条2項道路が取り消されました

    通路幅員約4m、通路長さ30mの袋状敷地の奥に既存住宅の建替えを計画 中です。近隣の状況は下記となります。 隣家は通路の一部を利用し接道することで、過去、建築確認を受けています。 その後、私の家も同様に通路の一部を利用、接道し建築確認を受けています。 その後、昭和58年頃、同じく通路に面した土地にアパートが建築されました。 今回の建替え計画を申請したところ通路の重複利用が発覚しました。 その内容は、アパート建築時の確認は、その通路を42条2項の道路として正 規に建築確認されていたのですが、今になって行政は『当時の航空写真等を確 認した限りでは42条2項の道路と判断するのは難しい。』として、重複利用 だとする見解を出し、私の建替えの確認申請が出来ない状況となっています。 何度も行政と協議し『過去認めた見解を覆し、重複利用だとする判断はおかし い』『行政が正しく確認検査を行っていれば、重複利用はありえなかった』と 協議しましたが掛け合ってもらえません 42条2項の判断が間違いだったとする見解すら出してもらえず、行政は43 条ただし書き許可で申請するように指導してきました。 行政が道路として認めたために正規に建築確認を受けた住民が迷惑することが あってよいのでしょうか? 私達の所有している土地の資産価値にもかかわる部分を行政の勝手な判断で覆 すことができるのでしょうか? 何か打開策があれば教えて下さい。

  • 42条2項道路か43条ただし書き道路、どっち??

    中古建物付土地物件を検討中で、契約寸前の物件があります。 不動産屋さんが作成した重要事項説明書には、42条2項道路に5m接道、と記載されています。この道路は記載通り2項道路と解釈して良いのでしょうか? 43条のただし書きの道路とも解釈出来る気がしますが、如何でしょうか? 2項道路となる理由は、以下が注記として記載されていました。 (1)接道している道路は国土交通省所有の里道 (2)土地の接道部分近辺ではその里道は幅員が4m以上あるが、里道が建基法の道路に至るまでの区間に、一部幅員が4mに満たない部分がある ただし書き道路だと、将来の建て替え時に面倒なことになりそうで、少し躊躇しています。反面、2項道路であったとしても、その物件をセットバックしても意味がなく、どうなる事やらとも思います。よろしくお願い致します。

  • 2項道路

    更地を購入。 幅4m道路と3m道路に接していて、3m道路は2項道路。 この場合で新築するとき、3m道路の方も後退しなければいけないのでしょうか? 4m道路で接道義務を満たしているので3m道路は後退しなくてもよさそうですが、 そうすると、3m道路の方は永遠に4m道路に広がらないので、、、、。

  • 43条1項 但し書き道路について

    南面が幅3mの通路に面している一戸建てを所有しています。 その通路は奥3軒が所有し通行に使用しているもので、我が家の持分はありません。 本来奥3軒は公道に2m接道してはいないので再建築不可物件になっていました。 今回救済措置としてその幅3mの通路を43条の但し書き道路とし、奥3軒を再建築が出来るようにした様です。 我が家は東側を4m以上の公道に面しており、そちらから行き来しています。 南側の3mの通路面はブロック塀で仕切っており通行はしておりません。 ここで質問ですが 今後我が家を再建築する場合、その南側の43条但し書き道路面に接している部分を4mになるようにセットバックして提供しないといけないのでしょうか? 我が家に全く関係の無いところで救済措置をとられる事で、将来土地を目減りさせられるとしたら本当に困ります。 ご教授いただけると助かります。

  • 建築基準法で道路に2m以上接道していること。しかし、道路までの長さが長

    建築基準法で道路に2m以上接道していること。しかし、道路までの長さが長い場合は3m以上接道していること。とありますが、これは何m以上を差すのでしょうか?

  • 接道幅について

    道路管理課で認定道路幅員が4m未満だと言われても建築指導課で建築基準法上の道路であると認められればそれに接続する土地に家を建てられると言うことになるのでしょうか。

  • 建築確認 42条2項道路 

    約20年ほど前に父が家を建てました。前面道路幅員が3メートル程の道路で建築基準法上の42条2項道路です。建築した際はブロックは作っていたかは覚えていないのですが、しばらくして同じ位置にブロック塀を作り、現在に至ります。最近近隣の人からセットバックをしていないのは、法律を犯していると指摘を受けています。実際に法を犯しているといわれる事柄なのでしょうか? また、ブロックはこちらで潰さないといけないのでしょうか? 実際はうち以外にも同じようにされている家があります。

  • 接道に難あり物件、ローンについて

    中古戸建てを購入しようかと思っていますが、接道状況の欄に 「公道2m 43条第1項ただし書き」と記載されています。 土地面積は約80平米、建物面積約89平米ですが、道路に面していません。 手前の2軒は道路に面していますが、真ん中の2mの道路を通り、奥の2軒が立っています。 そしてこの2mの私道?通路?の持ち分が奥の2軒の敷地でお互い1mずつらしいのですが、それだと再建築不可になるとのことでお互いの共有ということにしてあるので再建築は可能との話でした。 建築は平成17年で、もう1軒は20年近そうでしたので、平成17年のほうはその43条第1項ただし書きのもと、再建築されたものと判断しています。 住宅ローンを組むにあたり、物件の担保価値が気になります。 このような接道状況の場合、やはり担保価値は下がるものでしょうか?