• ベストアンサー

相続人と利害関係のない人になりますか?

父親がなくなった相続人が次のとおりいます。 母親は健在です。 子供2人←叔父、叔母を特別代理人に選任済み。 先妻の子供 1 成人    〃   2 未成年 親権者として代理人になる   〃   3 未成年 特別代理人をこれから選任する この場合、先妻の子供3の特別代理人候補として、 成人している先妻の子供1の配偶者にお願いしようと思うのですが、 未成年3と利害関係はない人になって、家裁に申請しても大丈夫ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

表記が不明確です(正確に記載しないと適切でない判断になります) (質問者は先妻のようですが、親子の関係が第三者の立場と当事者の立場が混乱しています) 父(死亡・被相続人) 母(後妻・配偶者・相続人) 子A(相続人・未成年) 子B(相続人・未成年) 父と先妻の子C(相続人・成年) 父と先妻の子D(相続人・未成年) 父と先妻の子E(相続人・未成年) ですね  他に相続人が居ないことは確認済みですか(養子や認知した子の有無) 特別代理人を選任する必要のあるのは  子A、子B、子D、子E です 特別代理人候補は 子Aには叔父(父の兄弟) 子Bには叔母(叔父の配偶者) 子Dには 先妻 子Eには 子Cの配偶者  ですか 上記ならば、利害関係の無い人に相当するはずです

p88689
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は後妻で、先妻から尋ねられたため、 不明確な書き方になりました。 回答いただいたとおりです。 大丈夫なはずだよねと思いつつ、 ちょっと不安になって質問しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

相続手続きの流れで行政書士や司法書士、税理士などはいませんか? これらの人に特別代理人を依頼することも考えてみてはいかがでしょうか? 親権者の一人が二人の子供の特別代理人にはなれないのですか? 昔の不存在証明でこのようなことをした書類を見たことがあります。

p88689
質問者

お礼

親権者は1人しか代理になれないのです。 行政書士等の依頼費用と解約する通帳との金額があまりに合わないので、自力でやってみようと思っています。 やはり家裁に電話して聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

#1です 子Cの配偶者 が利害関係を指摘される可能性があります (子Cに有利な様に意図し、子Cを通じて利益を得ることが可能である) 念のため

p88689
質問者

お礼

そうですね。 確かにそういう感じもしますね。 やはり直接家裁に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割と、特別代理人の選任審判書

    遺産分割において、親権者と未成年が利益相反行為になるときに特別代理人を選任しますよね?それについてお聞きします。 被相続人Aの配偶者B、そしてABの嫡出子である未成年者C・Dの三人が相続人となりました。 C・Dごとに特別代理人X・Yを家裁が選任し、A所有の不動産を配偶者Bが相続する旨の遺産分割協議がBXYの間でなされました。 【疑問】このときの所有権移転登記には当然遺産分割協議書、X・Yの印鑑証明書を添付するのはわかりますが、果たして家裁の選任審判書も添付するのでしょうか? というのも登記官としてはX・Yが本当に特別代理人に選任されたか審査する必要があるのではと思いましたので・・・ どなたか判る方教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 相続について、教えてください。

    すみません、相続について、教えてください。 伯母(母の姉)がいます。小さいですが家をもっていますし、お茶の先生だった都合上高価なお茶道具もかなり持っていますので、それなりに財産があります。 この伯母の夫(私から見て伯父)は故人です。ふたりの間に子供はいません。 で、伯母はこの伯父の後妻です。伯父は先妻との間に、3人の娘がいてそれぞれ結婚しています。 ここからがややこしいのですが、この伯父は、実は私の父方の祖母(故人)の弟でもあります。つまり、私にとって伯父であるのと別ルートで私の父にとっても叔父であるのです。 伯父の先妻との間の娘3人は、かなり遠隔地に住んでおり、普段伯母とのやりとりはほとんどありません。 伯母にとって、うちを含め伯母自身の兄弟姉妹はそれぞれそう遠くないところに住んでいますので、こちらの交流の方が多いです。 伯父の先妻との間の子供たちは、茶道にも縁がなく、また小さい家ですので遠隔地にあたるそんな小さな家を相続したところで手間がかかるだけで大して自分たちに回ってくるものではないので、伯母が亡くなっても相続を放棄するつもりらしいです。伯母を自分たちの親と認めて葬式はしないという意思表示も含めて。 この場合(伯父の先妻との間の子供たちが相続を放棄した場合)、誰にどれだけの割合で相続されるのでしょうか? わかりにくくてすみませんが、どなたかご教示ください。

  • 相続について

    私の伯母の事で教えて頂きたいのですが・・・ 伯母の夫(私からすると伯父)が先日、他界しました。 伯父と伯母は再婚で、2人の間には子供はいませんが、伯父には先妻との間に一人、子供がおります。 離婚後は先妻・子供とも疎遠だったのですが、数年前、子供が結婚するにあたり3百万のお祝いをあげました。その際、伯父は自分が死んだ後は子供に何も渡さなくていいと言っていたのですが、遺言書などはなく他界しました。 伯母が伯父の口座の名義を変更しようとしたところ、銀行から子供の印鑑が必要と言われたので所在確認を今しているところなんですが、 伯父が残したのは口座にはある数百万と家(ローンなし)だけなのですが、子供が相続放棄しなければ半分渡す事になると思うのです。 生命保険などに入っておらず、晩年は入退院を繰り返していたので、借金はないものの今後、高齢の伯母が暮らしていくにも数百万の貯金では不安なくらいなので、できれば相続放棄をして貰いたいのですが、そんな事が可能でしょうか? 伯母の不手際ではあるのですが、伯母は国民年金を払ってなかったようで年金を貰っていません。 伯母の死後は家も現金も、伯父と先妻との間の子供に全て相続してもらってかまわないのですが、せめて伯母が生きている間だけでも、何とかならないものかと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずでわかりにくいかも知れませんが、お教え頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    叔父  昨年死亡 叔母  自分の子供はいません  叔父と先妻との子供 数名 叔母と子供達は養子縁組はしていません 叔父名義の不動産を叔母のみが相続したら、叔母がなくなった 時は、だれに相続権が発生するのでしょうか 叔母の身寄りは 兄弟姉妹 だけで その中には 既に 亡くなっている者もおります

  • 遺産協議分割書案の特別代理人選任は、法定相続分でないと認められないのですか?

    夫が亡くなり、遺産を配偶者(私)と未成年の子供1人が相続をすることとなりました。 配偶者が1億6千万、子供がその残額を相続する割合で遺産協議分割書を作成し、家庭裁判所に提出しました。 (子供が未成年のため「特別代理人選任」が必要となります。) ところが翌日、家庭裁判所から 「子供の法定相続分が確保されたものでないと特別代理人を選任できないため、確保された協議案にして提出してください。」 と連絡がありました。 法定相続にすると、相続税が非常に高額になってしまいます。 配偶者控除を最大限利用できるようにするには、 どうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 なお、普通のサラリーマンでしたので税務署の相続税申告の書類は、 税理士には依頼せず、自己作成です。

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 相続と手続きについて

    伯父が他界して、その遺産相続についての質問です。 伯父には先妻との間に娘(成人で既婚)が一人います。 伯父は再婚しましたが後妻との間には子供はいません。 先妻・娘・後妻との間は別に悪くありません。 先妻・後妻が高齢なのと、娘は既婚で子供がおり忙しいという理由と 専門家に頼むには小額なので、なるべく親族間で手続きしたいと言う理由でお伺いします。 質問者の私は後妻の姪にあたります。 伯父の遺産は預貯金450万・個人年金150万・家(土地300万・家屋100万)です。 娘が二十歳になった時に200万を裁判所を通じて渡しています。 娘が1歳の時に伯父と先妻は離婚。 親権・養育権は先妻にあり、養育費を払っていません(先妻の親が拒否) 200万が養育費にあたるのか、生前贈与にあたるのかは不明です。 裁判所に聞けばわかると思いますが・・・ 後妻と娘で折半と言うのが通例だと思うのですが、話し合いの結果、 後妻は高齢で無職と言うこともあり、預貯金・個人年金を受取り、 生きている間は伯父の残した家に住むとこになりそうです。 後妻が亡くなった後、家と後妻の生命保険(200万)を娘に相続させたいと考えています。 後妻が病気になったり、亡くなった際は、 後妻の兄弟(私の母や本家)で面倒をみる話になっています。 後妻は伯父が年金を払っていれば自分は払わなくていいと思っていたらしく 老齢年金は殆どありません。 これは後妻の落ち度によるものだとは思うのですが、 後妻が健在な間に何とか生活ができる環境(金銭的にも)と 娘にもできる限りのものを残すにはどうしたらいいでしょうか? 何かいいお知恵があればお教え下さい。 身内で遺産分割協議書を今作成中なんですが、それと同時に伯母の遺言書も作成中です。 その時の注意点もあれば教えてください。

  • 相続について

    宜しくお願いします。 叔母から相談を受けたことで質問させていただきます。 先日叔父が亡くなり叔母には子供がなく一人になってしまいました。 持ち家を二軒もっており、そこそこの財産ももっているそうです。 叔母には私の母も含め4人姉兄でみんな健在で、我々甥姪も何人かおります。 叔父にはお兄さんがいましたが既に他界され義理のお姉さんとその子供(姪)が二人います。 そこでおしえていただきたいのですが、1つの家は二人の名義で、もう一つは叔父の名義ですが叔父が亡くなれば叔母が相続すると思うのですが・・・もしかして、叔父方の義理姉や姪にも相続権は発生するのでしょうか? その辺を聞いてほしいと頼まれましたので、どうかおしえて下さい。 また叔母が亡くなった場合、叔母に相続された財産は誰が相続するのかもおしえて下さい。 ややこしい質問ですいませんが宜しくお願い致します。

  • 成年後見人の特別代理人選任について

    相続時の利害関係にある場合は、特別代理人選任という制度があるようですが、下記について教えてください。 1・・これは必ずというか絶対的なものですね。 2・・家裁が一方的に誰かを選任するのですか。 3・・どういう人が選任されますか。弁護士や司法書士などで全く知らない人なのか、   相続関係でない親戚の人や知人でも良いのか? 4・・その他参考になることをお願いします。

  • 遺産相続について

    昨年父が亡くなり母・子供(3名)の4人が法定相続人となりますが、相続人でもある私が母の成年後見人なので特別代理人の選任の申立てと遺産分割協議書案を家裁に提出し特別代理人の審判により選任された母の姉(伯母)私達子供3人の署名・実印を押した遺産分割協議書を亡くなった父の預貯金が凍結してある信金に他の書類と共に提出をしたのですが相続人全員の「相続預金受領書」に住所・氏名の記入・実印を押した物が揃わないと解約出来ないとの事でしたが私は前もって必要な書類はすべて送付してくれるよう信金に電話を入れてありました。まだ受け取ってもいない金額無記入の書類を先に提出しなければ解約・入金はされない事があるのですか?母の相続分以外は代表である私の口座に入金してもらう予定です。その信金にはもう何回も足を運びそのたびに足りない書類があるからなどと何度も解約を渋られています。長くなってしまいましたが同じような経験がある方や相続に詳しい方教えて下さい。兄弟2人は信金の対応に怒っていて「相続預金受領書」の提出を保留しています。

このQ&Aのポイント
  • 中国やロシア、北朝鮮が極超音速ミサイルを開発していることは報道されていますが、日本も島しょ防衛用高速滑空弾の研究をしているようです。
  • 日本の極超音速ミサイルは、専守防衛の一環として開発されており、中国やロシア、北朝鮮への対抗手段として期待されています。
  • 配備が実現すれば、日本の極超音速ミサイルはゲームチェンジャーとなる可能性があります。
回答を見る