• ベストアンサー

成年後見人の特別代理人選任について

相続時の利害関係にある場合は、特別代理人選任という制度があるようですが、下記について教えてください。 1・・これは必ずというか絶対的なものですね。 2・・家裁が一方的に誰かを選任するのですか。 3・・どういう人が選任されますか。弁護士や司法書士などで全く知らない人なのか、   相続関係でない親戚の人や知人でも良いのか? 4・・その他参考になることをお願いします。

  • k99999
  • お礼率93% (620/665)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>1で後見監督人がいれば特別代理人は不要とのことですが、この後見監督人とはどういうもので、誰がなれるのですか。家裁が一方的に選任とか?  後見監督人は、読んで字のごとく、後見人が後見事務を適切に遂行しているかどうかを監督する人です。また、後見人の行為が被後見人と利益相反になる場合は、後見監督人が被後見人を代表することになりますから、特別代理人の選任は不要となります。  後見開始の審判の申立をする際に、申立人が後見監督人も選任するように求めることは希でしょうから、家庭裁判所が職権で選任する場合がほとんどだと思います。例えば、被後見人の親族を後見人に選任するが、被後見人に多額の財産がある場合、後見監督人を職権で選任します。(通常、申立の面接の際に、裁判所書記官や参与委員から、後見監督人が選任される可能性が高いことを告げられる。)  後見監督人も特に資格は不要ですが、後見人を監督するという職務の性質上、多くは、弁護士又は司法書士が選任されます。 >、特別代理人が選任された場合の費用(その方に支払うものや手続きなど他にかかるもの) ですが、お分かりでしたら教えてください。  申立の費用は、手数料(800円)+郵便切手代(800円程度)です。特別代理人の報酬に関しては、選任された特別代理人が事務処理を終えた後に、家庭裁判所に報酬付与の審判の申立をし、家庭裁判所が決定した報酬額を本人の財産から支弁してもらうことになります。  もっとも、申立人が特別代理人の候補者として、弁護士や司法書士を立てる場合は、あらかじめ、報酬額を取り決めして、候補者が特別代理人に選任されれば、その額を申立人自身が払うということもあります。 民法 (成年後見監督人の選任) 第八百四十九条の二  家庭裁判所は、必要があると認めるときは、成年被後見人、その親族若しくは成年後見人の請求により又は職権で、成年後見監督人を選任することができる。 (後見監督人の欠格事由) 第八百五十条  後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹は、後見監督人となることができない。 (後見監督人の職務) 第八百五十一条  後見監督人の職務は、次のとおりとする。 一  後見人の事務を監督すること。 二  後見人が欠けた場合に、遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求すること。 三  急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。 四  後見人又はその代表する者と被後見人との利益が相反する行為について被後見人を代表すること。

k99999
質問者

お礼

2回も詳細なご回答でお世話をおかけしてありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

>特別代理人には誰を候補にしてもいいけれども、認められるかどうかということですね。 そのとおりです。ただ、犯罪者だとか、自己破産者だとか、暴力団関係者だとか、そのような事実が無く、他の利害関係者(推定相続人など)から同意などが得られていれば、認められるのではないですかね。 >もし、特別代理人が選任された場合の費用(その方に支払うものや手続きなど他にかかるもの) >ですが、お分かりでしたら教えてください。 特別代理人との契約次第ではないですかね。 特別代理人が第三者な専門家である場合には、過剰な請求は無いでしょうから家裁の承諾などは要らないと思います。金額については後見人が交渉すればよいのではないですかね。 親族の場合には、無償でも問題ありません。実費精算だけという人も多いと思います。実際、私の祖父の後見人である祖父の長女である母は、実費の精算もしないときもあります。やはり、親のためということで、親から金を取りたくないのかもしれません。 親族が報酬を取る場合には、家庭裁判所と相談されるべきだと思います。財産の状況と管理監督する範囲やその手間などから人それぞれでしょうからね。

k99999
質問者

お礼

2回もお世話をおかけしてありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>1・・これは必ずというか絶対的なものですね。  成年後見人と成年被後見人との間に利益相反が生じるかどうかによります。例えば、父、母、長男、長女という家族構成で、長男が母の成年後見人になっていたところ、父が死亡したとします。長男が母の法定代理人である成年後見人として遺産分割協議をすることは利益相反行為になりますので、後見監督人がいなければ、母親の法定代理人となる特別代理人を選任する必要が生じます。  しかし、長男が家庭裁判所に相続放棄の申述をして、それが受理されたのであれば、長男は最初から相続人でなかったことになりますから、長男は母の成年後見人として、長女と遺産分割協議をすることができます。 >2・・家裁が一方的に誰かを選任するのですか。  特別代理人選任の審判の申立の際に、申立人が特別代理人候補者を立てることができますが、あくまで候補者に過ぎないので、家裁が候補者以外の者を選任することはあり得ます。 >3・・どういう人が選任されますか。弁護士や司法書士などで全く知らない人なのか、    候補者を立てなかった場合、あるいは、候補者が相応しくないと判断すれば、弁護士や司法書士が選任される可能性があります。 >相続関係でない親戚の人や知人でも良いのか?  特別代理人に資格は必要ないので、弁護士や司法書士でない親戚等でも構いません。 民法 (利益相反行為) 第八百二十六条  親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 2  親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その一人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 (利益相反行為) 第八百六十条  第八百二十六条の規定は、後見人について準用する。ただし、後見監督人がある場合は、この限りでない。

k99999
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。 1で後見監督人がいれば特別代理人は不要とのことですが、この後見監督人とはどういうもので、誰がなれるのですか。家裁が一方的に選任とか?

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

相続で相続人のサポートとして、家裁の申し立て手続きの経験があるものです。 1についてですが、絶対だと思います。行わなければ、後のトラブルにもなるかもしれませんし、相続手続きでは、法律に沿った形で、代理人などの権利についても確認されることでしょう。 2についてですが、原則家庭裁判所が選任することになります。しかし、申し立てを行う人がその候補者を挙げることも可能なはずです。私の手伝ったときには、祖父の相続で、祖母が寝たきり、祖母の成年後見人が祖父の長女である母でした。後見人の選任の時も、候補者を長女である母として私が申立人で申し立てを行い、母が選任されました。連続して、特別代理人の申し立てを母が申立人として行いましたが、手続きの専門家である司法書士のサポートも受けていたことから、特別代理人になっていただくことについて事前承諾があることなどを書面提出したところ、スムーズに司法書士が特別代理人となってもらえましたね。 3についてですが、候補者がいなければ、基本的に弁護士ではないですかね。本かなんかで読んだ際には、弁護士・司法書士・社会福祉士が列記されていたようにも思いますが、その他の資格者などで後見業務などを行うことも聞いたことがあります。候補者を挙げなければ、親族などとなることはないと思いますよ。候補者を挙げるときも、利害関係者からの承諾・同意があることを書面にすることで、裁判所もスムーズに対応してくれると思います。 4についてですが、例に挙げた相続の際の特別代理人では、私もなることが出来ました。後見人にもなることが出来たでしょう。それを行わなかったのは、母が相続人で、私が祖母の代理行為を行うということは、他の相続人である叔父叔母などからみれば、母の都合に合わせた意見を言っていると思われかねないですし、争いとなっても協議が進まなくなってしまう恐れが感じられたためです。 ですので、普段の財産管理や看護管理である成年後見人のための費用を抑えるために親族などが後見人になるのは悪くないとおもいます。しかし、相続などの代理行為は争いに巻き込まれかねないですから、特別代理人を専門家へ依頼される方が良いと思います。 参考までに、成年後見だけでなく、未成年後見でも利益相反自由となる場合には代理人となれません。ですので、親権者だからといって、常に子の代理人となれるとは限りません。しかし、祖父の相続で、その子である父が亡くなっている場合の代襲相続人となる未成年の孫の代理人として、孫の母が後見人・親権者として代理することは、問題ないでしょう。 ご家族の状況や権利関係、協議する財産の内容などは、人それぞれ異なります。専門家への相談などで、ご自身が良いと思われる方法を探されることですね。 後見人関係であれば、社会福祉協議会(市町村・都道府県)に専門のコーナーがあったと思います。 無料の相談・有料の相談いろいろありますので、複数の専門家の意見を聞かれるのも良いと思います。 相続という大変なときに、いろいろなことを考えなければならないのは、つらいことでしょう。 それでも乗り越えなければならないことだと思います。頑張ってください。

k99999
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。 特別代理人には誰を候補にしてもいいけれども、認められるかどうかということですね。 もし、特別代理人が選任された場合の費用(その方に支払うものや手続きなど他にかかるもの) ですが、お分かりでしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 後見人選任の審判通知書

     後見人が家裁で選任された後、申立て者や選任された後見人には後見人選任の審判の書類が家裁から送付されるのでしょうか?  私は1月に義母の後見人を第三者に選任してもらう申し立てをしましたが、いっこうに決定通知書?みたいな書類が届きません。5月末にリーガルサポートの司法書士さんが候補者の名前に挙がっていると聞きましたが、その後なしのつぶてです。  どなたか経験された方にお聞きしたいと思います。  また、後見人は自分の判断で被後見人の身の振り方を決めるのでしょうか?  それも合わせてお伺いします。

  • 特別代理人の選任について

    民法826条の特別代理人の選任手続がどのようになされるのかよくわからないので教えてください。 私(50歳男)は自分の息子が生まれた時に、相続税対策で息子を私の両親の養子にしました。 しかし、最近、私の両親が死亡し、私と、私の両親の養子に入った私の息子が相続人ということになりました。 私の息子は、私の両親との養子縁組を解消したので、今はまた私の戸籍に戻り、私が親権者となっています。 さて、私と私の息子の間で、私の両親の遺産分割をする必要が生じたのですが、この場合は私と私の息子との間では利益相反が生じているとして民法826条に基づき特別代理人の選任を家庭裁判所に請求し、特別代理人の同意をえなければならないといわれました。 私たち家族の意向としては、私が全て相続するという形にしたいのですが、特別代理人が仮に誰か無関係な第三者になった場合には何を言われるかわかりません。 そこで、お聞きしたいのですが、特別代理人というのは、こちらで指定した人(例えば私のいとこ)を裁判所に推薦してその人を選んでもらうことはできないのでしょうか。それとも、裁判所に一方的に誰か第三者を選ばれてしまうのでしょうか。

  • 遺産分割と、特別代理人の選任審判書

    遺産分割において、親権者と未成年が利益相反行為になるときに特別代理人を選任しますよね?それについてお聞きします。 被相続人Aの配偶者B、そしてABの嫡出子である未成年者C・Dの三人が相続人となりました。 C・Dごとに特別代理人X・Yを家裁が選任し、A所有の不動産を配偶者Bが相続する旨の遺産分割協議がBXYの間でなされました。 【疑問】このときの所有権移転登記には当然遺産分割協議書、X・Yの印鑑証明書を添付するのはわかりますが、果たして家裁の選任審判書も添付するのでしょうか? というのも登記官としてはX・Yが本当に特別代理人に選任されたか審査する必要があるのではと思いましたので・・・ どなたか判る方教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 認知症の相続人、後見制度か特別代理人か?

    母が認知症の祖母の世話をしており成年後見制度の利用(自ら後見役として申し立てる)を考えていましたが、入院していた祖父が亡くなり相続問題に直面してます。相続人のひとりである認知症の祖母に特別代理人を申請する必要があるのが最近分かったのですが、親族に適当な人はおらず、そうなると弁護士などが選任されると聞きました。 そこで質問ですが、 (1)選任された弁護士は相続問題が終わっても相続で財産が増えた祖母の後見役に任命されることになるのでしょうか?そうなると毎月の生計費支出や弁護士報酬など面倒になると思われ避けたいところです。それとも相続だけの一時的な選任で済むのでしょうか? (2)上記の問題を避ける為に先ず母が後見役を申請して(相続税申告期限まで6ヶ月しか有りませんが)その目途がついてから相続のための特別代理人を申請した方が良いのでしょうか? (相続問題を控えての相続人による後見役申請では第三者が後見役に選任される可能性があるのでしょうか?) 尚、遺産分割は法定相続分に従い分割されます。

  • 成年後見制度の登記が出来るのは?

    成年後見制度の登記をすることが出来るのは、司法書士でしょうか? 弁護士でしょうか? その他、登記ができるのはできるのはどのような資格の人でしょうか?

  • 成年後見人

    成年後見人には弁護士や司法書士が出来ると聞きます。私のアパートに住んでいる人です。軽い認知が出ている女性の方ですが、いままで息子が通帳管理していて、そのお母さんの金を引き出してほとんど使ってしまっています。経済的ネグレストです。本人は働いていません。息子が生活費を引き出して、食べるものはほとんどがスーパーで出来合いもの買ってきて食べています。生活費より多くお金を引き出していますから、パチンコとか他に使っている様です。お母さんはまだ元気ですので施設とか入りたがりません。そこで成年後見制度があると知りました。遠くに住んでいる娘さんと話して、成年後見制度を使ってもいいと了解貰ったのですが、司法書士さんに頼んで制度を使った場合、息子さんに代わる生活費を渡すなどの日常行為を誰がやるのでしょうか。緊急にお金が欲しいが、となったとき、その息子が母親に変わって連絡すれば司法書士さんはお金をおろして持ってきてくれるのですか。息子が欲しいと言って持って来たら、成年後見制度の意味が無くなってしまいますよね。それぞれの市で安心サポートがあって、本人が金の管理できない場合、本人が承知していて安心サポートに頼んだ場合、お金おろすこともしています。があくまでも本人が承知している場合だけですので、今回の場合は当てはまりそうもないのです。相談窓口もありますか。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の成年後見人

    司法書士の方ならびに経験者のかたにお尋ねします 後見人の申立をしましたが、第三者のリーガルサポートの司法書士さんが後見人に選任されました。 弁護士を通じて申立をしましたが、裁判所からの選任決定通知書は弁護士が預かったままで、私どもには決定の連絡もなくこちらから問い合わせてやっと決定したことを知りました。こちらから司法書士さんに連絡をして欲しいとのことでしたが、通常向うから連絡があると思うのですが・・・ 決定したのは6月なのに8月末まで裁判所から書類をもらえなかったということでしたが、そんなに遅れるのでしょうか? この司法書士さんは裁判所の調査官の調査内容とかは知らされているのでしょうか?また一から裁判所に説明したこと、調査官が調査したことなどを伝えないといけないのでしょうか?何か頼りなくなってきました。 他の親族との関係も調査官の本人調査のときから悪くなった様子で親族とあまり関わりたくないのですが。(財産を預かった親族が財産目当てだということがはっきりわかる言動をしたので) また、一端司法の場にあがった家事事件でも後見人が決定すれば地域の慣習とかに左右されていろいろ(介護サービスや身元引受人や身上看護者)が決められるのでしょうか?法律は地域にあまり密着していなく慣習で何でもかたずけられる田舎なので不安です。 安い報酬で後見人になられたとは思うのですが内部事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続人同士で成年後見人になる場合について

    相続人同士で成年後見人になる場合について 親が亡くなり、兄弟で相続する場合 兄弟の中に知的障害者がいるのですが 例えば弟の成年後見人に兄がなれるとしても (親族間のトラブル等はありません) 相続に関しては利害関係がある場合(相続人同士)は 別に(法定?)代理人を選任する必要があるそうです(親族以外??) 最初から第三者(?親等以上)だと代理人は必要ないそうなのですが 具体的にどういうことなのか判り易く説明していただけないでしょうか? 検索で成年後見人のことは多少理解しましたが上記の場合の代理人との兼ね合いが判りません あやふやな訊き方で申し訳ありませんが手続きにも時間がかかるそうで 誰に後見人になってもらうか迷ってしまって困っております その辺りをお汲取りいただいてよろしくお願いいたします

  • 複数成年後見人と申立人

    初めまして皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。 認知症(父)所有の不動産(居住していません)売却予定の為、後見の申立てを被後見人の実子 が行い家裁から審判がおりましたが、司法書士(財産管理)と私(身上監護)が選任され複数後見 となりました。申立人は選任されなかったため司法書士に状況説明を求めましたが私とやり取り をしていると言われたため私に司法書士とのやり取り(メール等)を転送するように言って来ました。 私は「財産管理は司法書士の方なので私の判断だけでは出来ない」と言うと「何故出来ないの か理解出来ない。罷免も辞さない」とまで言って来ました。選任後司法書士から連絡があり、今 までは母が全て管理を行って来ましたので母と相談して一緒に司法書士に面談してきました。 これからは司法書士の問い合わせ等、双方相談しながら行うということになりました。 (その後の経過を知らせるべきであったと思っていますが。) 現在は、「財産目録等」作成をしてもらうため2~3度メールでやり取りしています。申立人は詳細 の連絡が無いと怒ってしまいました。 司法書士には相談(申立人がメールの転送希望等)したところ、申立人に状況説明をしてくれると 言ってくれましたが、申立人は勝手なことをするなと言って来ました。私の進め方が間違っていた と思いますが、今後このままではいられません。皆様のご意見、ご回答を宜しくお願い致します。   申立人は司法書士を認めていません。(私に対しても同様)、今後の後見事務について  申立人への対応の仕方についてお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 文面がわかりにくいかと思いますが宜しくお願いします。