• ベストアンサー

この教えてGOOに何でも聞くことのデメリット

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.2

人間、 質問をするのが好きな人や、 回答するのが好きな人や、 Q/Aを見て楽しむ人や、 色々な人がいますよね。 Q/Aが上手く育つとドラマにも成るからね。 まっ、ドラマに出来る様なカテゴリは少ないけど、 ドラマに成りそうに無いカテゴリでドラマやアニメが出来たら面白いけどね。 さて、子供たちがQ/Aに頼るとしても、尋ね方の文章構築能力がアップすれば それも良いかも知れません。 言い回しを身につければ国語能力がアップしますからね。 国語能力が無ければ数学は身につきませんよ。 算術も危ういかな?。 『何故』を多く言って来る子ほど、学者や研究者に向いているかも知れませんね。 で、国語能力を習得して言い回しと理論武装がアップすればツワモノの質問者に成るかも知れない。 ただ、初期の『何故』は自分の中で推論等も皆無なので、 質問が『答えて君』に成っているのかも知れない。 『答えて君』から脱皮したら回答者たちが梃子摺る様な質問をぶつけて来るかも知れませんね。 言葉遊びは大切ですからね。 人間の人間たる根幹だから。 鳥はインコやオームなど人間の言葉を喋る事もありますよね。 (昔話の1話を喋る鳥もいるとか。) でも、文字は書いて本を残せませんよね?。 人間は紙を発明して筆を発明して文字を何世代も伝えて残す事が出来たただ1つの種ですからね。 まっ、人間は矛盾に満ちた『いい加減』な処も持ち合わせてますからね。 さて、将来、ブレイン・マシン・インターフェイスが脳に埋め込まれて、 パソコンを服の様に着る文化が登場したら大変かも知れませんね。 そして、無線LAN機能が付いていて、そして、太陽電池も付いていたら。 そう、都市(まち)の中は無線LANアクセスポイントが縦横無尽に取り付けられていたら。 そうなれば、まるで、テレパシーの如く機能が使え、 多くの人間の脳と仮想世界と現実世界とが交じり合って凄い世界になるでしょうね。 その様な世界に成ったら、『何故』と思考した1人の人間の信号は仮想世界をどう駆け巡っている事か?。 現在の人間はWebサイトを開いてログインして質問をキーボードで打って言葉にしてから、 回答が付くのを待っているので、目くじら立ててもね・・・。 最後は個々の人それぞれですから、Q/Aサイトを使う事で成長する人もいれば、 成長しない人もいるでしょう。 成る様にしか成らない、その人はその人次第、あの人はあの人次第ですからね。 私自身、矛盾だらけかも知れないね。 的を外した大胆な事を書いてしまったかな?、では。 (^^;)

haruikuzo
質問者

お礼

>>Q/Aが上手く育つとドラマにも成るからね 某巨大掲示板ではよくありますね  仰るとおりここでもそれが起こりうるかもしれませんね >>言い回し、文章構築能力がアップ、 確かにここでいつも問答をしていれば国語力は付くかもしれませんね  将来のツワモノ質問者はここで腕を磨いていた…! ? 言葉遊びは大切 このサイトを言葉遊びだと捉えれば見方がかわりそうです。言葉って遊びにも出来るほど奥が深くて、言葉に触れるほどにそのことを痛感します。 >>成る様にしか成らない、その人はその人次第、あの人はあの人次第ですからね そうですね、いくら周りの環境が変わろうと自分自身がどう感じ、どう動くかですね 広い視点からのご回答ありがとうございました。参考になりました。。

関連するQ&A

  • くりっく365のデメリットについて

    タイトル通り、くりっく365のデメリットって何ですか?メリットだけ見てみると非取引所取引(店頭取引)よりだいぶ有利にみえますが店頭で取引をしている人は取引所取引にデメリットを感じているはず。あるていどは自分で調べましたがもっと詳しくしりたいです。

  • 教えてgooのメリット、デメリット、良い点、悪い点について

    はじめまして。 このサイト教えてgooのメリット、デメリット、良い点、悪い点について教えてください。 他に似たようなサイトがあれば、そのサイトと比べてみての感想等も知りたいです。 実際にたくさんサイトを利用している人の意見であれば特に幸いです。 すみませんが、どなたかご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • タバコのデメリット、メリット

    タバコのデメリット、メリットを教えてください。 自分は25歳喫煙者です。 1日3~4箱ほど吸っています。 最近みんなタバコについて悪く言うのですが自分はデメリットもありますが、メリットの方が多いと思ってます。 皆さんはどう思いますか? お聞かせください。

  • 教えてgoo!と比較したら?

    私はYahoo知恵袋!とこのサイトを比較した時のメリット、デメリットを前回質問したわけですが、今回は教えてgoo!とokwabを比較した時のメリット、デメリットを教えて下さい。また、okwabの登録者は全体的に見て何歳代が多いと思うかも教えて下さい。

  • 彼女ができるのが遅いことのメリット、デメリット

    彼女いない歴=年齢の20歳です。 これからの厳しい時代を生き抜くにはあらゆる状況においてもメリットを見つけ前向きにとらえることが必要と思い、質問しました。 タイトルの通りです。なにかありますか? ただし、この質問における定石的な回答である「趣味に時間を費やせる」は私には当てはまらないので(私にはこれといった趣味がないため)、それ以外でお願いします。 あと、「出来た彼女を大事にできる」という回答もあると思いますが、それは個人の人柄、性格によるものであり、彼女ができる時期が早い遅いとは関連性がないためこれもなしでお願いします。 また、デメリットもあげられるようであれば挙げてください。 メリットとデメリットを比較対照して、総和を取って見てもおもしろいかなと思うので。

  • 硬水と軟水のメリット、デメリット

    カテ違いだったらごめんなさい。 タイトル通りなんですが、硬水と軟水のメリット、デメリットを教えて下さい。 (なぜか)最近、水を味わって飲みたいと思うようになり、毎日飲んでいるのですが、ふと「飲みにくい水だな」と思うようになり、ふとタイトル通りのことが気になりました。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • メリット、デメリット

    私は将来PG、SE職を希望しています。 大企業で働くメリット、デメリット。 中小企業で働くメリット、デメリットなどあれば教えてください。 またどちらで働く方が自分の知識や技術が伸びるでしょうか?

  • SSD・HDDについてのメリットデメリット

    タイトル通りです。SSD・HDDについての違いは何となくですが理解できました そこで質問です。SSDとHDDについてそれぞれのメリットとデメリットを教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 「教えて!Goo」が最近つまらない。。。

    と感じているのは、私だけでしょうか? 昨年末ころに、私がとても親しみを感じていた会員さんが退会されてしまいました。 予兆はあったものの、ショックでした。 他にも、たくさん回答されていた常連の方々で、最近あまりお名前を見かけない方も、何人かいらっしゃいます。 常連の回答者の方々は、やはり知識の広さ、問題の捉え方の確かさなど、いろいろな面で、圧倒されるような魅力を感じます。そういう方が最近あまり登場されなくなって、とても寂しく思っています。 質問者の方々も、Gooの規約の適用が厳しくなって、萎縮してしまったのでしょうか? アンケート的な質問はいけないなど、このサイトの健全な運営のために、たしかに規制は止むを得ない面もあると思います。しかし、そのために質問者が萎縮してしまい、活気がなくなってしまったら、残念だと思います。 元々知識の交換の場ですから、役に立ちさえすればよいのであって、楽しくなくてもよい、と言ってしまえば、たしかにその通りなのかもしれません。 しかし、どうせやるなら、やっぱり楽しい方がいいなぁと思います。 私にとっては、自分が回答できるペット関係(特に小鳥関係)の質問が最近少ないのも、寂しいです。 皆さんは最近の「教えて!Goo」に、どんな印象をおもちでしょうか?

  • マウスの「コードレス」のメリット・デメリットは?

    タイトル通りですが・・・ >「コードレス」のメリット・デメリット は、どのような所でしょうか?