• ベストアンサー

頭金 諸費用 登記 持分

shambalaの回答

  • ベストアンサー
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.2

共同名義についてはNO1さんがご説明されているのでそt例外のことで 私が分かる範囲内ですがご参考までに。 まずすでにお支払いされている手付金は手付金として処理されていると考えられ物件の価格が1900万という事ですからその1900万から手付金として支払われた190万円が差し引かれると思われます。 ですからその手付金を諸費用の資金として流用することは断言はできませんがおそらくできないと思われます。 保証料については融資先によってはいらないところもありますし金額も融資額や融資期間、金融機関で様々ですのでなんとも言えませんが30~70万位の幅があります。このあたりはいろんな金融機関に問い合わせてみたほうがよいかと思います。 大体同じくらいの融資金額、期間(融資先は異なる)でも私の場合と友人では20万位の差がありましたしまた別の友人の融資先では保証料が無しだったそうですから。 不動産取得税は中古でもかかります。ですがこれは実際にお引っ越して住民票を移してしばらくしてからだったと思います。 不動産取得税は一度だけですし、土地、建物によって金額が違いますが数万程度だったとおもいます。固定資産税のほうが高いです。。。 手数料・登記関係はうるおぼえですが保存登記、表示登記で20万ぐらいかかったような・・・・。融資手続き料は数万程度だったと思います。 あと上記にはありませんでしたが住宅ローンの銀行融資の際は火災保険加入が義務づけられてたように思うので火災保険の費用も考えておかないとならないと思います。金額は年数や木造と鉄骨、建物の大きさ保険会社でも違いますが期間30年加入として30万~50万位だったと思います。数年単位でも加入できたと思いますが長期のほうが割安、また一括で支払うのではなく融資先によって金利に上乗せするところもあった覚えもあります。詳しくは保証料等のことも含めいろんな金融機関に問い合わせてに聞いたほうがよいと思います。 おおざっぱな返答で申し訳ありませんが住宅取融資関係の諸費用はだいたい150万~200万ぐらい必要です。(保証料が無しの所だとその分安くなります)

noname#95340
質問者

お礼

保証料 団信のお金は銀行もちだったのでいりませんでした 火災保険は50万位の様です 不動産取得税は固定資産税より少ないのですね  登記等の費用を教えていただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 新築マンション 登記持ち分の決め方

    不動産の持ち分について質問です。 マンション購入価格3400万円の内… 500万円は主人の親からの援助。900万円は自己資金。合計1400万円を頭金にしました。 残り2000万円を夫婦収入合算で住宅ローンを組みました。 自己資金900万円は、結婚してから二人で貯めたお金です。 結婚して12年目ですが、その内7~8年は、私(妻)も、フルタイムで働いていました。 現在、私(妻)は、パートで年収103万円以内で働いています。 この場合、夫:妻の持ち分の割合は、どの位にすれば良いのでしょうか? 主人としては、少しでも、私(妻)の持ち分を多くしてあげたいそうなのですが… 自己資金900万円を、私個人の貯金から、という事にしても問題ないのでしょうか? また、親からの援助500万円は、夫の持ち分に加えるのでしょうか? 税務署に相談する時間がなく、こちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • マンション夫婦持分の決め方(諸費用に関して)

    夫婦でお金を出し合ってマンションを購入します。 持分を決めるにあたって、 下記諸費用のうちで、持分の計算に入れる/入れないが良く分かりません。 ご教示下さい。 家具や引越代は計算に入れないのは聞いたことがあるのですが...。 1)印紙代(売買契約書・住宅ローンの契約書) 2)住宅ローンの保証料 3)住宅ローンの事務手数料 4)登記費用(登録免許税と司法書士の報酬など) 5)住宅ローンの斡旋手数料 6)火災保険料・地震保険料・家財保険料 7)・修繕積立一時金 8)第三者住宅検査(住宅診断)の検査料 9)不動産取得税 以上、ざっとです。 明確な基準があればお願いします。

  • 住宅ローンの持分と不動産登記の持分について

    来週、地鎮祭をする予定です。持分について悩んでいます。土地取得費4,992000円、建設費21,472000円で購入をします。土地の手付金100,000円と、住宅メーカーの契約金 1,000,000円、登記にかかる費用(預かり金)ということで、800,000円はすべて妻の預金等から支払っています。 ローンは25,300,0000円を借りる予定です。 私の年収だけでは借り入れすることができず、契約社員である妻の年収を合算し、妻を連帯債務者にし借りることになりました。 この場合、年収によってローンの持分を分けると、私が 7で、妻が3となるという銀行の話しでした。 妻は、最終支払いまでにあと1,400,000円ほど資金を出す予定です。 その場合、妻の不動産登記持分は自己資金+ローン持分額と なるのでしょうか?それで計算すると、妻の持分はローンの持分より増え、私の持分は逆に減ってしまうのでしょうか?ローン控除は、実際の登記持分しかできないときいております。妻は契約社員のため、出産などで契約が切られる可能性がありますので、控除を無駄にしないためにもできるだけ私の控除額を増やす方向にしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?長くなってしまいすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅購入の贈与の持ち分登記で教えて下さい

    今度中古住宅を購入します。 その際 私(妻)の親から1000万の贈与をうけました。 中古住宅は 築16年 120坪 2400万円 リフォーム代や諸経費も含めてローン金額は1900万円  ローンは夫の名義で私は保証人となっております。 その際の持ち分登記なのですが、諸経費は贈与には当たらないので、2400万の内の1000万円分を 妻の名義にするんだろうな、と思っていたのですが 夫が1400万のローンを組んだなら持ち分は1000万分だけど 1900万のローンだから差額の500万が持ち分になるんじゃあないの、と言いました。 だとすると残り500万、リフォームに掛けるお金は250万ほどです。残りには贈与税がかかってしまします。なのでそれは違うかなとも思うのですが。 自営業なのでお世話になっている税理士には相談したのですがよくわからないみたいで、 今不動産屋から司法書士に聞いてもらっているのですがなかなか返事がありません。 のでわかる方教えて下さい。 後、住宅ローン減税の額も私の持ち分があると違ってくるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません。

  • 不動産の購入時の持分について教えてください

    質問します。 住宅を建てるための土地を購入することになりました。 そこで不動産屋さんに「共有名義になさいますか?ご夫婦でお金出されますし」と言われ その方が私も主人もよかったので、そのように進めてもらっています。 今は手付金だけを支払ってあって7月初めに一千万円を支払いし、土地購入が完了となります。 私と主人のいろんな通帳に分散しているお金をひとつの通帳に寄せ集め現金で一千万円を 準備することになりますが、一人の通帳に集めて支払いをしてもいいのでしょうか? 私と主人の持分は2分の1ずつにしました。 主人と私の通帳からきちんと2分の1ずつ支払わないと贈与税にかかってきたりしますか? 支払う方法は不動産屋さんに立ち会ってもらって銀行振込をします。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 頭金比率

    この度新築戸建を購入することにしたのですが、持分比率と連帯保証人及び贈与税ついて教えてください。 物件価格は5000万で、頭金は800万(夫:0円 妻:300万 妻実家贈与:500万)、残り4200万はフラット35保障型ローン(夫1人:借入)にて組む予定です。 1.持分比率は頭金の割合に合わせて設定すべきでしょうか?その場合妻の父親も入れるべきなのでしょうか? 2.上記の場合ローンは妻を連帯保証人にする必要が有りますか? 3.妻の父親は65歳以下なのですが、贈与税の控除当は受けられますでようか? 現在は妻と夫の収入比率は妻45% 夫55%になります。 何卒宜しく御願い致します。

  • 不動産登記の持分について

    この度マンションを購入することになりました。 登記の持分を以下のように決めたのですが、贈与税等問題な点はありませんでしょうか?司法書士の立会いのもと決定したのですが、なんのアドバイスもなかったので今になって心配になってしまいました。 ご回答よろしくお願い致します。 物件価格 3438万円 夫収入400万円 妻収入100万円+自己資金30万円(ローン頭金8万円 諸費用22万円) ローン 3430万円 夫→債務者 妻→合算者、連帯保証人 持分 夫3分の2 妻3分の1 と決定

  • 不動産登記の持分変更

    先日、土地付き中古住宅(1800万円)を購入し、所有権の移転、登記を行いました。 しかし、私と妻の共有名義で、持分比率は半分半分で登記しましたが、 間違いに気づきました。銀行からの借り入れは私が債務者で、妻が連帯保証人となっており、 (1)贈与税がかかる、(2)住宅ローン減税の恩恵が半分になってしまう、などになります。これは正しいでしょうか? 本来の予定通り、持分比率を97(私):3(妻)に変更予定ですが、 お金の出所はこの比率です。これで上記の(1)と(2)の問題は解決しますか? 司法書士の先生には変更に10万円はかからないけど、かなり費用がかかるといわれていますが、そのようなものでしょうか?自分で変更の手続きをするのは難しいでしょうか? また、住所変更がまだで、8月下旬に引越し予定です。住所変更に伴う登記の変更もしないといけないのですが、上記の持分比率の変更と一緒にすべきものなのでしょうか?費用の面で心配です。 さらに、リフォームにより床面積が増えます。その場合は司法書士さんは関係ないのでしょうか?どのような変更手続きをしないといけないのか教えてください。

  • 新築登記の持分について教えてください。

    一戸建て建築中で、土地1900万円のうち妻が頭金300万、残りは夫名義(妻連帯保証人)のローンを組みました。  このとき建築不動産会社から、夫名義で登記しておけばローンを組む際等の面倒がないとすすめられ、あまり考えずに登記してしまいました。  近々建物決済で、頭金400万は妻、2000万は夫名義(妻連帯保証人)のローンの予定ですが、先日なぜか建物については不動産会社と紹介された司法書士から持分についてどうするか訊ねられ、よく解らないので説明をといったところ「私も持ち家ではないのでよくわからない」??「銀行にきいてみたら」といわれ、ここに頼んで大丈夫か不安になっています。 共働きで子供もいますが、妻は仕事を持っており夫の半分くらいの収入もあります。 土地のときにきちんとしておけば、、と後悔。せめて建物は・・ アドバイスお願いします。  

  • 中古戸建の登記費用について

    中古戸建ての登記費用についてアドバイスを頂けたらと思います。 ・売買価格1750万円 ・手付金80万円 ・印紙代15000円 ・売買残金1670万円 ・固定資産税90000円 ・仲介手数料614250円 ・登記費用40万円 ・火災保険50万円(35年) ・その他金融機関(ローン印紙代・事務手数料・保証料)別途支払 諸費用は上記(仲介手数料・登記費用・火災保険)の3点合計になります。 売主様のローン残高が2100万円の残金があり、資金調達し登記は抹消する。という事が前提です。 ただ、登記費用が高いかな・・・と思います。 中古戸建で築14年経過してますが、クロス張替以外は1度も手を加えてなく、外壁は自分達でリフォームする予定です。 住宅ローンは30年で上記費用全額(諸費用込ローン)の予定です。 土地建物名義は、負担割合で決める予定です。 火災保険、登記費用が高いと思うのは、私がケチな考えなのか?! 中古でも、今回初めてマイホームを持つことになりました。 不動産も初めて伺い、物件も立地条件が良く、すぐに決めました。 ので、相場や諸費用や全く分からなく、不安に思いアドバイスを頂けたらと思います。 評価額は、今の段階では分からなく、後日になるそうです。