• ベストアンサー

子供が寝なくなりました(1歳9ヶ月)

ayumilklの回答

  • ayumilkl
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

初めまして^^ 辛いですよね>< ウチの息子は1歳11ヶ月になります。 1歳過ぎくらいまでは睡眠時間もバラバラで夜は12時くらいまで起きている時もあり朝は5時に起きる という日もありました>< でも「そろそろ寝る時間を決めないと」と思い夜は8時~9時にはいくらグズって暴れても寝かせるように癖をつけました。 そして昼は思いっきり遊ばせるようにすると今ではお昼寝は2時間程して夜は9時頃寝るようになり朝は7時くらいまで寝るようになりました。 「アンパンマンを見たい」とお子様が泣き出したら言うとおりにしてやりたいのは山々ですがそれをずっと聞いていては直らない気がします>< 喉が渇いている とかではないですかね?? ウチも夜泣きした日はお茶をあげたらグッスリ寝てしまう って事多いです^^

chaery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも今までは寝る時間、起きる時間とも大体決まっていたのでなんで急に??という気持ちでした。 夜中は麦茶を用意しています。 DVDはやはり我慢させようかな。。。と思いました。

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月の息子について

    1歳11ヶ月の息子について。 産まれてからずっと育てにくさを感じ、育児が辛くてたまらないのですが、何か障害などあるのでしょうか。 ・とにかく落ち着きがない ・1歳くらいから話す単語が全く増えない (おいしい、かわいい、あつい、アンパンマンくらいです。パパ、ママも言いません。) ・宇宙語はかなり話している ・特定のおもちゃで遊んだりテレビを見るより、走ったり、大人に付いて回ってイタズラする方が好き ・階段やスロープの登り下りが好きで、長時間続ける ・目に付いたものは触らないと気が済まない ・行動を制止されると泣き喚く ・これはダメだよ、と言っても言うことを聞くことはほとんどない、怒られたことを繰り返しやる ・生後5ヶ月から夜泣きが始まり、まだ続いている ・保育園に行ってる日は昼寝1時間半くらい、休日は昼寝なし ・夜の睡眠時間は8時間くらいで足りる ・保育園では集団生活できているようです 身体の発達は早く、3ヶ月で寝返りし、9ヶ月で歩き出しました。 1歳半検診では指差しなどしないことから個別相談を勧められ、保健師と話しましたがあと少しすれば言葉出てきますよ、念のため2歳になったころに連絡しますねと言われています。 最近、下の子が産まれて更に荒れているのかもしれませんが、保育園から帰ってきた数時間だけでも子どもと向き合うのがツライです。 怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。 産まれてからずーっとよく泣く子で、育児が辛く、育てにくさを感じていましたが障害などあるのでしょうか。 まだこの月齢だとまだ分からないかもしれませんが、心の準備がしたいです。 よろしくお願いします。

  • 九ヶ月です。

    夜は電気を消したらそのまま寝てくれるのですが、お昼は未だに抱っこじゃないと寝てくれません。 そして、抱っこから下ろすとすぐ起きてしまうので、いつもバウンサーに乗せてお昼寝させてます。 それに、寝ぐずりがまだ激しいです。。。 それにお昼寝は、必ず30分で目が覚めるのです。ゆらゆらしてまた30分寝てくれる時もありますが。。 ですから、お昼寝は30分×2のトータル1時間~1時間40分くらいです。 夜の睡眠は少し起きるものの、トータル10時間は寝てると思います。 (1)お昼寝はバウンサーで寝かすのはよくないですか?夜と同じ電気を消して同じ布団で寝かすべきですか? (2)皆さんの赤ちゃんは眠たくなったらどういう行動しますか?泣くのはうちだけでしょうか? (3)お昼寝をもっと長く寝かせるべきですよね?30分で起きられると辛いです。。

  • どの赤ちゃんもこんな感じなんですよね

    育児初心者の新米ママです。退院後一週間ほどは家の赤ちゃんは三時間ごとに泣きお乳をあげてベビー布団に寝かすとすやすや寝てくれました。話に聞くより育児ってラクチンだなあとおもっていたのですが、二週間目に入りお乳をあげて寝さしてもベビー布団に置いたとたん目覚めて狂ったように泣く様になっちゃいました。おなかもいっぱいだしおしめも換えてるのになんで。。これはどのあかちゃんもこんな感じなんですよね。うちの子だけじゃなく。特に夜がひどいです。昼は割りと寝てくれます。どうしたら布団で寝てくれるか、またいつまでこれが続くのかアドバイスください。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 生後3ヶ月になったら楽になる?

    2ヶ月半の赤ちゃんがいる新米ママです。 タイトルのとおりですが、よく3ヶ月や100日になったら育児が少し 楽になると聞きますが、どんな感じに楽になるのでしょうか?? 今のところ特に育児が大変と思うことはないのですが 欲を言えばお昼寝の時に布団に寝かせてもすぐに起きなければ 家事がはかどるのになぁとは思います。 先輩ママの御意見聞かせてください。

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の子供、おとなしいのかな?(長文です)

    私の子供は、生まれたときからほとんど昼寝をしない子で、私はなるべく抱いてあげたくて、いつも抱っこしている状態でした。(夜は案外暗いと寝るんだっていうことがすぐわかってくれたみたいで夜に困るほど手がかかったことはないのが幸いですが) しかし、私自身が、昼間にいつも神経が張り詰めている状態がしばらく続いて、せっかく静かに寝てくれている夜も全く寝られなかったり、「産後うつ」になってしまって精神病薬を飲んだりして、でもなんとか平日は一人で(夫は毎日残業で午前様です)、休日は夫と交代で休んで、今まで何とか育ててきたという感じです。 元々私は頑張りすぎるほうなので、この「子供が昼寝をしない状態をどうにかしたい」と考え、4ヶ月くらいから、毎日、赤ちゃん体操やリズムのサークルに午前中の2時間くらい参加して、自分の気を発散させ、子供も周りにたくさんの子供がいる刺激の中で午前中過ごして、午後に2~3時間昼寝するようになりました。夜泣きなども全くありません。 おかげで、私の育児はかなり楽になったし、夜も少しの薬で寝られるようになったのですが、子供が前より「あー」「うー」とか、言うのが少なくなったし、笑顔が減ったし、あんまり目を合わせてくれないのがすごく気になります。疲れさせすぎているのかな… 夫も同じように感じていたようで口にしていました。一人遊びもすごく上手になって、1時間くらい平気でベビージムで遊んで、途中で「ねぇママと遊ぼうよ」と声をかけてもおもちゃに夢中だったり…いつもうちの子を気にかけてよくみてくれる、サークルのリーダーの元保育園の園長先生に相談しても、「なぁにいってんの~成長したんだよ。誰でも落ち着いてくるんだよ」といってくれますが、不安でたまりません。 どうか、実際育児をされている方のアドバイスをお願いします。

  • 5ヶ月の子供です。夜泣きが始まり、 ミルクを飲みません。

    あと3日で5ヶ月になる娘です。 最近夜泣きが始まりました。夜中の2時くらいから朝の7時まで1時間ごと、しかもしっかり一時間ごとに泣き出します。寝返りをして、ベットの柵にあたって目が覚めるようなので、大きな布団に寝かせてみたりしたのですが端まで転がって、泣き出します。 毎日1時間ごとなので参ってしまいます。 朝や、お昼寝は寝返りもほとんどなく熟睡してるようです。 あと、3日前までは180ccを五回 毎日飲んでいたミルクを 急に飲まなくなりました。 拒否するだけじゃなく、大泣きしだして 泣き止ませるのに毎回一苦労です。 大体100位、ひどいときには50くらいしか飲まなくなりました。 初めての育児で、わからず困っています。 どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 1歳9ヶ月の子のお昼寝について

    1歳9ヶ月の男の子を持つ母です。息子はお昼寝をまとめて3時間~4時間くらいします。 最近は10時~13時・14時とか、11時~14時・15時、午前中に用事があったときは13時~17時まで寝ていたときもあります。 忙しく、出かけてばかりの日で1時間くらいしか寝れない日もあります。 昼寝をする日としない日とで夜の睡眠に影響している様子はなく、布団に入る時間の違いくらいです。昼くらいまで寝ていた日は19時・20時には寝てしまいますし、あまりありませんが、17時くらいまで寝ていた日は22時くらいに寝ます。朝は6時くらいにおきます。 まだ母乳をたくさん飲んでいるので、夜も昼も睡眠中は何度か起きておっぱいをほしがります。飲ませるとまた寝るといった感じです。(飲ませないとないて騒ぎます)昼の場合、1時間半で一度おっぱいをほしがり、また寝て3時間たってまたおっぱいをほしがり、目を覚ますこともあれば、またさらに1時間寝るときもあります。寝る場所はベッドの上で寝かせています。 今までは、たくさんまとめて寝てくれるから家事などいろいろできていいわ。(出かけるのは不便な時はあるが)なんて思っていたのですが、ほかの子に比べ、起きている時間=外からいろいろ刺激をうける時間←これが少なくなるのでは・・・と心配になってきました。 他にも昼寝を長くすることによってどんな影響があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の子供が昼寝をしません

    7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。 (4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが) 午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。 お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。 起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。 夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。 完全母乳です。 お昼寝をさせるべく、 *お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。 *疲れさせるよう散歩に連れ出す。 *離乳食をたくさん食べさせるようにする など試しましたが殆ど効果がありませんでした。 お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。 お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。 諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。 7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。 大丈夫なものなのでしょうか? また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。