• ベストアンサー

パパ・旦那の役割ってなんでしょうか?・・・

ayumilklの回答

  • ayumilkl
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

はじめまして。 ウチの旦那もまったく同じです。 お風呂に一緒に入ってその後の着替えなどはさせてくれるのですが なるべく早く自分の趣味(ネットゲーム)に取り掛かろうとします。 仕事で疲れて帰ってきてから楽しみの趣味をするのは悪くないと思うのですが子供は9時には寝るのでそれからでも充分一人の時間があるのに・・・と思います… ウチも出かけても早く帰りたがります。 でも外ではよく子供の面倒を見てくれます(外食したら食べさせたりしてくれる、でも家ではしない。) 外見から見られていいパパを演じたいのかも… 予定のない休日はひどい時は夕方まで寝ています。(前の日に朝方までネットゲームをしている) 子供と遊びたいとか思わないのかな?とすごく腹がたちます。 そういう旦那は変われないと思うので求めすぎてもダメなのかもしれません…(´`) ウチはもうあきらめています・・・ でももうすぐ二人目も生まれるのでこの先不安です。 長々とすみません>< あまりにウチの状況と同じだったのでつい長々と書き込んでしまいました><;

jejeje
質問者

お礼

ありがとうございます。 なぜか同じような旦那さんがいらっしゃると安心します・・・(苦笑 諦めも肝心とも思う時もあるのですが、なかなかそこまでの領域にいけずにもいます。。。友人の旦那さんなど周りの子煩悩な旦那さんの話を聞くたびにため息出ちゃいます。 もうすぐ2人目の赤ちゃんが産まれるそうですね。 すごく大変かと思いますが 頑張ってくださいね。ありがとうございました

関連するQ&A

  • こんな旦那はどうですか?

    結婚して3年。 今、9ヶ月になる息子が居ます。 旦那は仕事が忙しく、日曜だけが唯一お休みです。 (休めない日曜も多いですが) 趣味でやっているスポーツがあり、日曜をほぼそれに費やします。 ちなみに明日は休みを取って今日の夜から日曜まで泊まりで行ってしまいました。 正直、24時間育児をして、犬を飼っているので犬の世話をして 日曜くらい一緒に過ごして欲しい、すこしは手伝って欲しいと 思います。 私も少しくらいなら仕事も大変だし快く趣味に賛成します。 でも家族のお出掛けが11月に1度、4月に1度っきり。 あとは趣味と仕事でいません。 趣味の遊びばかりで子供が3ヶ月になるまでに5回も泊まりで出かけました。 普段は優しいのですが自分のしたいことは我慢が出来ない人で 私が怒ると逆ギレします。 また別の話ですが、産後1ヶ月で夫婦生活を求められました。 正直、夜中に何度も起きての授乳、産後の回復もまだなので 疲れていたので断りました。 息子も起きて泣き出し、その状態でもしようとしたので私も 怒鳴るとペットボトルを投げつけて車で出て行ってしまいました。 結局は少しして戻ってきて、明け方には「ごめん」といいながら 布団にはいってきました。 もうその頃は抵抗する気がなかったので旦那の思うままでしたが、 とにかく自分のしたいことは我慢が出来ない人です。 年齢は私より11歳上なのですがまるで子供のようです。 息子や犬を可愛がってはいますが、少し遊ぶ程度で お風呂に入れたり、オムツを替えたり、シャンプー&散歩(犬)は 一切してくれません。 ぐずると私任せ。 彼にとって私や息子、犬はいつもニコニコしていて逆らわずに 言うことをきいてればいい程度なのでしょうか? 私にも感情はあります。 彼はのんきに3人は子供が欲しいとかいいますが、私はもういらないです。 彼との生活すら自信がないし、出産して親子で楽しめると思ったのに どんどん彼が嫌になって来ました。 どうしてもう少し思いやりがないのかなとか悲しくなります。 どうすればよいのでしょうか?

  • パパの役割って・・・

    こちらで聞こうか迷ったのですが・・・ 私は未婚の母親です。3年近くこの生活をしています。 最近こんなことがありました。 結婚している友達や、してない友達、同僚によく言われていたことがあります。 「うちなんて母子家庭みたいなもの、○○ちゃんちと同じ!」 「父親なんて居なくても子供は勝手に育つんだから、居ても居なくても一緒」 「パパなんてお金いれてくれるだけのもんだから」 「子育てなんて最初だけ、あとはまるで今日みなしだから居なくてもいい」 そんな話を何回も聞いていました。 ある日、シンママの友達が(離婚した子)そんな友達の言葉を聞いてキレたんです。 「うちなんて母子家庭みたいなもんだよっていうけど、うちらは本当の母子家庭なんだよ。旦那さんがちょっと帰り遅いくらいじゃない、それでも土日は子供と遊んでるでしょ!居ても居なくても一緒だなんて言わないほうがいいよ!○○ちゃん(わたしの事です)は一人で出産して一人で育てているんだよ。一人で働いて生活をして、最初からお風呂入れるのも一人、食事やら何するのも全部一人でやっているんだよ。みんなは旦那さんがなんかしら手伝ってくれたりしていたじゃん、どこかしらで旦那さんが何かしてくれているじゃん。出産したときも旦那が隣にいたりしたじゃん。居ても居なくても一緒だなんて、もっと居ない人の立場考えて話した方がいいよ」と言ったのです。 そのこは離婚をして二人の子を育てています。 わたしの友達には、若く旦那さんをなくしてシンママになった友達も、離婚をしてのシンママもいます。 私みたいに未婚のシンママは居ないですが・・・ 私は今まで一人で出産して一人で育てて、本当にそういう事を考える時間というのがなかったので、改めていろいろ考えさせられました。 もちろん大変は大変です。 でもそれは自分で解っていたことですし、自分が決めた事です。 大変だなんて世の中にもっと大変で苦しい家庭もあります。なので大変という言葉で甘えたくないという意地もありました。 でもこの先子供には父親の存在を教えてあげられないのが本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が父親の代わりも果たそうなんて思ってはみたけど、やっぱり母親でしかないんだなと思いました。 パパの役割ってなんでしょうか・・・ 友達は「私たちには旦那が居るからそういうことがいえたのかもしれない…」と言っていました。 実際そうでしょうか? 長々とまとまらない文章ですいません。

  • これは育児してるの!?旦那の思い込みでは?

    旦那(42)と揉めたのですが、子供(3歳)の育児についてです。 基本的に私(32)と子供が一緒にいる事が多いのですが。 旦那は全く育児しません、でも自分の中では育児してる!と思い込んでいます。 朝、旦那は7時にご飯を食べます、子供が起きたら寝かし付けます。(1人でご飯食べたい) 「朝は忙しいから構いたくない!」 ※私は旦那の顔を見たくないし話しもしたくないので、旦那が出て行ったら起きてます。 夜、早く帰ってくる時もありますが全く構いません。 ドラマ録画とスマホゲームをするのに忙しく、私達がいると煩くて見れない、コンビニ行って来い等々、切れてきます。 子供が旦那と一緒に遊んで欲しい時も「トットは今忙しいから遊ぶならカッカと遊んで」 18時に帰って来て23時までずっとTV独占。 日曜日しか休みがありませんが、とりあえず、毎週自分の実家に行く(5時間は帰って来ません)、2人で遊んでる所なんて私は見た事ありません。家の近くで遊んだり一切しません、必ず実家に行く。 それか自分の会社に連れて行き、誰かに見てもらう(遊んでもらう ) 旦那は子供のご飯、服、オムツ 一切替えたりご飯作ったりしません!食べさすだけ。 日曜日は身内で麻雀するか、実家に行くかしかしていません。 17時に帰って来てパチンコに行き21時に帰って来てそこから翌1時までTV独占。酔っぱらって声が五月蝿く変に突っかかって来ます、そして喧嘩になります。 私は全く育児してる様に見えないのですが 皆様は旦那が育児してる様に見えますか? 教えてください。

  • 旦那の行動に参ってます。

    私の旦那は家庭的だとはとても言えません。私には3歳と1歳の子供がいます。私はほとんど毎日一人で子供の面倒をみています。旦那は仕事から帰ってきて毎晩パチンコや、用事を作りでかけていきます。日曜日も休みは自分の休みだ・・が口癖で子供が小さいときでさえ家族で出かけることは少なかったです。 自然と文句も多くなりいつも喧嘩ばかりです。どうしたらもっと家庭に協力してくれるようになるんでしょうか・ うちは女の子なので大きくなったらきっとパパをいやになる時期がくると思うんですがすでにパパにはなついていません。旦那はお前が俺を嫌がっているからだといいますがそんな無責任な旦那を尊敬できるわけありません・・本当に私がわるいんでしょうか・・・ 

  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。

  • 何も分かってくれない旦那。

    さっき、買い物に一人で行きました。 少しお話しして帰りました。 すると旦那が「遅すぎる、どこまで買い物に行ってたんだ!」と突っかかってきました。 「普段会えない人がいたから喋ってたら遅くなっちゃった、申し訳ない」と言ったら 「そんなの、平日に喋ればいいべや、今言う必要あるのか?日曜日位、早めに飯食わせろやデブ!」と言われて言い合いになりました。 平気、お互い仕事してるのにどうやって喋ればいいのか分かりません。 旦那は自分でご飯作ったり、育児したり出来ません、全部人任せです。 たまたま会った人とお話しする事は間違ってるのですか?

  • 旦那のゲームについて

    初めて質問させて頂きます。私は今年の5月結婚をし、妊娠2ヶ月の専業主婦です。 最近になってつわりがひどくなってきましたが、主人は基本的に優しい人でいつも「大丈夫?」「~やろうか?」などと声をかけてくれます。 ただ、実際に「家事をやるよ」とか「買い物してくる」といった自主性はありません。 彼いわく、強制するようでそういった行動は好きではないみたいです。 そんな彼ですが、一つ夢中になっているものがありまして、それがゲームです。 PCでご飯を食べたと同時にやりだすのですが、この間もつわりが特にひどいとわかってる日も次の日休みだからと朝までやっていました。 正直、私はそんなにゲームに夢中になったことがないのでわかりませんが、本当に私の体を心配しているのかとイライラすることがあります。 もともと子供は好きではなく、彼もその事は承知でしたが、彼が育児も手伝うし、子供がどうしても欲しいといっていました。 彼にとっては唯一の趣味なのかもしれませんし、そんな時間が必要なのかもしれないと思う反面、彼の優しさはいつも表向き?と思う時もあります。 私の心の狭さからくる悩みなのかもしれませんが、みなさんはどう思われますか?よかったら意見をお願いします。

  • 育児を手伝わない旦那さんについて

    こんにちは。 私は主人と現在1歳4ヶ月になる息子と3人で生活しています。主人は育児に対して積極的ということはないのですが、「アレして!」「コレして!」と頼めばやってくれます。もっと気を回してやってくれよ(笑)と思わないではないですが、文句も言わずに手伝ってくれる主人には本当に感謝しています。子供をもって初めて子育ての大変さを夫婦共に知りました。 が、同じく子供をもつ友人たちと話していると育児を手伝わないご主人ってホント多いんですね。オムツは替えないし、子供が夜泣きすると「うるさいからなんとかしろ!」なんて言われるそうです。 皆さんそうかもしれませんが、私は子供を産んだとき、慣れない育児と肉体的疲労でボロボロでした。そんな時、精神的にも肉体的にも私をサポートしてくれた主人をみて本当に心底感謝したし、より信頼関係が深くなった気がしました。 そこでお聞きしたいのは、 1、育児を手伝わないご主人に対して率直にどう感じましたか? 2、どうやって気持ちを切り替えて、そのご主人と接していますか? ご主人がそんな風では夫婦の信頼関係に溝が出来るんではないかと思ってしまいます。 ちなみに母に話したところ、「昔の旦那さん(私の父も)はみんなそんなもんだったよ」と言っていました。私のような甘ったれた人間では到底真似できないなと思いました。(正直言えば、二人の子なんだから手伝ってもらって当然という考えがあるので・・・) 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 旦那について・・・

    私は33歳。旦那は1つ年上です。 そして、2歳の長女がいます。 将来的には、授かれれば、もう一人 欲しいと考えています。時期を考えれば もうそろそろ次の子を・・・と 考えても良いのですが、旦那に対して 少し悩みがあります。 旦那は基本的には優しく、言えば家事も 育児もしてくれます。けど、言えば・・・ なのです。 それに、仕事と趣味が忙しく、殆んど家に おらず、休日も子供より寝ています。 そこが悩みなのです。 忙しいから疲れている気持ちは 分かるのですが、趣味のスポーツは 第一優先。この他に携帯のゲームにも はまっており、子供を見ててくれてると 思っても、ゲームに没頭しています。 子供が遊んで欲しいとくっついても、 少し後ろめたい気持ちはあるようですが 他の部屋に一人で行きゲームをしています。 そのゲームのせいで私たちの会話も 減りました。 家事については、私がお願いすれば ごみ出しや洗い物もしてくれます。 けど、私が体調が悪いと言っても お願いしなければ、してくれません。 私も子供のことは好きだし、育児が 嫌いなわけではないのですが、 そういう旦那を見ていると、私だけが 仕事と家事と育児を全て任せられている 気になってイライラしてしまい、 子供に八つ当たりしてしまうことも あります。いけないことと後で 反省はするのですが・・・ 旦那ともこれまでに何度か話し合いを してきました。でも、じゃあ、俺が 全部辞めてすればいいん?と・・・ そういうわけでは無いのです。 たまの休みぐらい子供と遊んで やってほしい。せめて、私がご飯や 掃除の間だけは見ていてほしい。 子供の昼寝スペースで寝ないでほしい。 私のわがままでしょうか? それをストレートに伝えると他のことを 犠牲にして、私の言ったことを優先 しそうで怖いです。 子供にも授かれるなら、兄弟が欲しいと 考えていますが、この状況でもう一人 増えるのかと思うと、私の心身がついて いけるのか不安です。 でも、年齢的にはそろそろ考えた方が いいような気がします。 どうしたら、旦那に分かってもらえるの でしょうか?何かいい方法はないでしょうか? それと、皆さんの経験から何歳ぐらいの 兄弟が理想ですか?教えてください。

  • 0~3歳の子供を持つパパさんに質問です。

    0~3歳の子供を持つパパさんに質問です。 ママの事を「いつも大変だな。」と思う時はありますか? どんな時ですか? それでママにパパから何かの形でご褒美を~と思う事はありますか? 出来れば、専業主婦のママに対しての事でお願いします。 ウチのパパは、休みに趣味の時間を過ごしに毎週のようにスポーツし、 その時間を作るよう私にも協力を仰ぎます。 ママの休みの日は特になし。 趣味の時間も習い事も特になし。 そのような時間を作りたいと話したら、 休日の家族の時間が減る事をしないでくれと言われ、 パパの考え方が分からないのです。 ウチのパパが、世間的にも個人的にも、子育てに協力的ではないと 思っていないのですが、(ピクニックやドライブは積極的に時間を作ってくれますので) でも世の中のパパさんは、家族やママにどんな気持ちでいるのか 知りたくて質問しました。