• 締切済み

乗除の余りの応用問題です

3で割ると2余り,5で割ると4余る3桁の自然数で最小の数を求めよ という問題になるのですが 解説では15x7-1=104と書いてあるのですが 15x7というのは前回教えていただいのでわかるのですが -1というのがどうして出てくるかがわかりません わかる方よろしく願いします。

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>解説では15x7-1=104と書いてあるのですが >15x7というのは前回教えていただいのでわかるのですが とりあえず、わかっている内容を補足してちょうだい。

mimoza04
質問者

補足

5と3の公倍数が15で 15,30,45,60,75,90,105で 7個目で3桁なるというところまではわかります -1というのがどうしも理解できません よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乗除の余りの問題についてです

    3で割っても5で割っても2余る3桁の自然数で最小の数を もとめよ。という問題があるのですが 解説を見ると15x7+2=107と書いてあるのですが どうしてこのような式になるのかがわかりません わかる方よろしくお願いします。

  • 中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数がある。この自然数の各位の数の和は8である。また、この数は、一の位の数の8倍より5小さいという。この自然数を求めよ。 この問の式は、 10X+y=8……(1) X=8y-5……(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 数学について

    7で割ると2余り、9で割ると6あまるような4桁の自然数のうち最小のものを答えよ の問題について高1でもわかる説明で解説誰かお願いします。。。。。

  • 中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数があり、十の位と、一の位の数の和は10である。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より18大きくなる。このもとの2けたの自然数を求めよ。 十の位の数をX、一の位の数をyとすると、 式 10x+y=10-(1) 10x+y=10y+x+18-(2) と組み立てて、計算すると、 (2)を(1)を代入すると 10y+x+18=10 =10y+x=10-18 =10y+x=-8 となりましたが答えが出ませんでした。どうやって解けばいいですか?

  • 数学の問題

    数学の問題が解けずに、困っています。(ToT)/ 申し訳ありませんが、解答と解説をお願いします。 問題1 12、16、18のどの数で割っても、9余る最小の3けたの数を求めよ。 問題2 12で割ると9余り、16で割ると13余る数の中で、100にもっとも近いものを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 公倍数の応用問題

    3で割ると2あまり、5で割ると3あまり、7で割ると4あまる 3けたの整数のうち、 もっとも大きいものは 何か? この答えは3×5×7つまり105で割って53余る数 1000を105で割ると商は9なので求める数は 105×9+53=998となるそうなのですが、どうして53を足すのですか? 53というのは問題文の条件を満たす最小の数ですが、これを使って最大の数の998を求める理由がどうしてもわかりません。 どなたか、わかりやすく教えてください。

  • 中3数学の問題です。教えてください。

    2ケタの自然数がある。この数を5で割ると1余り、十の位と一の位を入れ替えた数字から もとの数を引くと36になる。 このときのもとの自然数を求めなさい。 「・・・で割ると」 という問題が初めてでわかりません。 どなたか解説できる方、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問1.わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか? ちなみに参考書では まず等式を2x=3(11-y) 2xは偶数3は奇数なので11-yは偶数、すなわちyは奇数である(1) x≧1であるから、1≦y≦31/3・・・(2) でこれらを満たす自然数yの値は、y=1,3,5,7,9 したがって(x,y)=(3,9),(6,7),(9,5),(12,3),(15,1) よって等式を満たす自然数x,yの組は5組 それらのうち2桁で最小である組は(x,y)=(12,3) 質問2.1≦y≦31/3・・・(2)はどうやって出したの? 質問3.なぜこの問題で偶数とか奇数とか区別しなければならないのでしょうか? とにかく自然数になればいいんですよね?

  • 証明問題です。

    3けたの自然数の、上位2けた数から、一の位の数の2倍をひいた残り が7で割り切れるときは、もとの数も7でわり切れる。このわけを説明しなさい。 という問題です。 3けたの自然数を100X+10Y+Zとすると 10X+Y-2Z=7Nと考えるのかと思ったのですがどうしてもそこから進みません。根本的に考え方が間違っているのかどうかも分かりませんが どなたか分かる方お教え願います。

  • 不等式の問題の解説の解説をお願いします

    問題 100以下の自然数のうち、4で割ると2余り、7で割ると5余る数はいくつあるか という問題で、解説の1番最初に 4で割ると2余り、7で割ると5余る数Xは、2を加えるとそれぞれ割り切れるようになる。 と、解説されてます。 確かに、Xにあてはまる数字を入れ、2を足すと割り切れるのですが なぜ、2を足すと割り切れるとわかったのでしょうか? この解説がわかりません。 どうか解る方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • アフガニスタンの政変を見て、世界は戦争へ向かっているのではないかという懸念が広がっています。現在、中国やロシアがアフガニスタンとの関係を深めており、世界情勢は緊迫しています。もし中東諸国も参戦すれば、第三次世界大戦の勃発は避けられません。日本も巻き込まれる可能性があり、国民は焦土と化した国を見てただ狼狽するだけではなく、行動を起こさなければなりません。
  • アフガニスタンの政変をきっかけに世界情勢が緊迫しています。中国やロシアは現政権を認め、関係を深めています。これにより、日本は脅威にさらされる可能性があります。中国の目的は領土拡張と資源の奪取、そして世界経済の独占です。もし中東諸国も参戦すれば、第三次世界大戦の勃発は避けられません。日本も参戦する可能性があり、国民は現状を受け入れるだけでなく、積極的な行動を起こす必要があります。
  • アフガニスタンの政変が世界情勢を緊迫させています。中国やロシアは現政権を支持し、国交を開こうとしています。これによって、日本は中国の脅威にさらされる可能性があり、第三次世界大戦の勃発も考えられます。日本の国民はこれまでの平和ボケから目覚め、自衛策を講じる必要があります。オリンピックを開催するだけでは危機を回避することはできないのが現実です。戦争の可能性に対して国民は狼狽するだけではなく、行動を起こさなければなりません。
回答を見る