• ベストアンサー

許容電流

家を新しくするのにガスを使わずに全て電化することになったのですが、照明器具等は1.6mm、IHやエアコン等が2mmと言われましたが適当なのかどうか教えてください。 自分としては50年後100年後でも安全な仕様を望みたいのですが、余裕を持った許容が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

一般的には一般回路は1.6mmでブレーカーから最終受け口まで内線既定では20Mですが、 最大こう長は電圧降下(2V)で--15Aの場合8Mです、電気工事店の設計方針又工事予算で電線の使用は変わります、 電線の長さで電圧降下しますの家の大きさで線の太さは変わります、 機器の始動電流でも太さは変わります 又IHは普通の商品は2.6mm(5.5スケア)です

koro19
質問者

お礼

ありがとうございました。 5.5ではないかと思っていました。 定年後にうろ覚えの仕様がはっきりしなくなりましたが、あまり必要ないかと気にしていなかったのですが今回家を建てることになり2mmといわれ3.5SQのことと思い細い感じがして心配でした。 5.5で交渉します。 おせわになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

IHを何回も設置工事したものです。 (電気工事士です) 単線直径2.6mm 以上です。 これはナショナルの工事説明書にも書いています。 確実な2.6mm以上を使用してください!

参考URL:
http://dolphin.mew.co.jp/biz/IWSearch?hin10=KZ-VSW33D&submittype=2&pagetype=1&jyoken=P&siryou_kbn=3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.6

電気屋です。通常1.6mmでは15A,2.0mmでは20Aしたがってその仕様でよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.4

IHクッキングヒーターで、最大で6kW近い場合、2.6mmを推奨していますね。 取り付け事例集 http://www.panalife.com/ih2/jirei/

参考URL:
http://www.panalife.com/ih2/jirei/
koro19
質問者

お礼

ありがとうございました。 取り付け例は大変参考になり感謝してます。 ヒーター類は30Aを最大として交渉してみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

#1の方が御指摘のとおり、100年保つ配線ケーブルは現在のところ存在しません。従ってかなり先のことを見越した配線ケーブルということになるのですが、1.6ミリだと最大電流が15A、2ミリだと20A、3ミリだと30Aということになります。これを100Vのワット数で言い替えると、順に、1.5kw、2kw、3kwということになります。  メインブレーカーとメーターの間の配線は50Aは必要でしょうから、ここは安全を見て7ミリ。これだと70Aまで拡張できます。そこからは3系統くらいに分けてそれぞれにブレーカーをつけるとすればその先の配線は二つが4ミリで一つは5ミリ。5ミリはキッチン用です。キッチンではIHヒーターを使うとそれだけで4kw使ってしまいますからね。あとの二つを適当に分岐させて各部屋への配線を行なうというのではいかがでしょうか。

koro19
質問者

お礼

ありがとうございました。 だいたいそのような感じでハウスメーカーに交渉してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.2

VVF-1.6の2心線は最大定格電流18Aです。 VVF-1.6の3心線は最大定格電流15Aです。 VVF-2.0の2心線は最大定格電流23Aです。 VVF-2.0の3心線は最大定格電流20Aです。 電線は伝導体といえども電気抵抗かあるので、電線に電流が流れると若干の発熱をします。 何れの値も、(発熱で事故が起きないように)安全に使える電流の最大値が最大定格として定められています。 家庭用100Vコンセントは最大定格電流15Aと決まっていますので、VVF-1.6を用います。 エアコンなど出力の大きいものは、15A以上必要な機器もありまして、そういった機器の為の高容量コンセントにはVVF-2.0が用いられます。 使い分ける理由は「太いと配線がしにくい。」のと、「材料費に違いがある」ということです。 また、伝導体の太さが太いほど電気抵抗が小さくなると中学校や高校の化学物理で教わったかと思います。伝導体は太いほうが発熱しにくいですから、太い電線のほうがロスがすくないでしょう。 PSE法で電線の販売期限が設定されていますので、工事でとても古い電線が使われることはまず無いと思われます。 絶縁体のビニール、プラスティックが電線の発熱など幾つかの要因で経年変化を起こすことで寿命になります。 経年変化を観察するには20年以上の月日が必要だそうで、メーカでは加速劣化試験によって寿命期間を予測するばあいがあるようです。 http://www.seiwc.co.jp/products/qa.html 電線の試験項目、仕様については http://www.hst-cable.co.jp/pdf/HST-SS30-3002B.pdf のようになっています。 >自分としては50年後100年後でも安全な仕様を望みたいのですが 50年前、100年前に製造されたプラスティック製品を見たことがないので、具体的な寿命に関する回答は割愛いたします。

koro19
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

その太さで問題ありません ただし50年100年先まで使える電気設備機器は存在しません。 コンセント(正確にはアウトレットと呼ばれます)なら接点が磨耗もしますし、ホコリがたまればそこから発火もします。 電線の導体金属そのものは劣化しませんがその被覆は劣化します。 長く安心して使いたいのでしたら定期的に専門家の点検、補修を依頼しましょう。

koro19
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牡蠣の調理はIHでもOKか

    オール電化の家なものでして、ガスを契約していません。 牡蠣を安全に食べるには IHヒータでは駄目なんでしょうか IHでも高温で煮たり茹でたりすれば平気ですか? すいませんが、よろしくお願いします。

  • 電気契約(IH)とガスについて

    店舗住宅建築中です。 使用予定の電化製品は(冷蔵庫2台・製氷機・冷凍庫・家庭用エアコン2台・電子レンジ・炊飯ジャー・エスプレッソマシン・PC1台・テレビ1台・洗濯機・フードプロセッサー・食洗機・照明器具)です。 そこで質問が3つあります。 (1)IHにした場合、60A契約で大丈夫でしょうか。 (2)調理をガスにした場合、何Aで大丈夫なのでしょうか。 (3)今のところ給湯だけガス(都市ガス)なのですが、(1人用シャワーのみ)全て電気にしたほうが得でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 給湯器と調理器具使用時のガスと電気の長短について

    22年使用のガス給湯器が故障し、修理し直りましたが、そろそろ寿命です。 これを機会に、新規購入予定ですが、ガスか電気かで悩んでいます。 ガス給湯器を新規購入すると、調理器具を含まず約35万円、電化にすると調理器具も含んで約60万円のようです。 現在60歳で、この先何年生きられるか?築22年で、直し直し今の家に住み続けるのか?それとも建替えるのか?これからどんどん老化も進み、安全の為には電化がいいのか?電磁波の健康への影響は?等々色々問題があり、決断できかねています。 ガスと電気の長短を教えていただき、私共にはどちらがいいかアドバイスをいただければと思います。

  • 転勤族で、エアコン完備の引越し先に、現在のエアコンを持っていくべき?

    来月、引越しをするのですが、引越し先にはエアコン・照明が完備されています。 今、住んでいる家はエアコン(2台)・照明器具がなかったため、すべて買いました。 エアコンは7年前と3年前に買った、4万円ぐらいのものです。 新しい家は、広いので、不要なエアコン・照明を置くスペースはあります。 転勤族で、3年から10年に一度は転勤があります。 エアコンの取り外し・取り付け費用は会社が出してくれるので、エアコンを一台でも持っていくかどうか迷っています。照明は持っていく予定です。 (次の次に住む物件にはエアコンがないかもしれないので・・・) もし、持って行ったとして、何年も放置したエアコンは機能するものなのでしょうか? ちなみに、今の家の敷金・礼金は、会社が払っています。 詳しい方、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • ガスからIHに変更は可能?(マンションで)

    マンションの購入を考えています。 オール電化が希望なのですが、地方都市のせいか、まだまだオール電化の物件は少ないです。 オール電化でなくても、IHクッキングヒーターを希望しています。 ガス仕様のマンションからIHに変更できるのでしょうか?(もちろん給湯などはガスのままです) そのマンションの電力によって違ってくるでしょうが、一般的にはどうなのでしょうか? 新築、中古、とも可能なのでしょうか?

  • オール電化か都市ガス+電気か?IHはどうするか?(新築で悩んでいます)

    こんばんわ。 新築を建てるにあたって、ハウスメーカーと 間取りや設備について話し合いを進めています。 1つはオール電化にするかしないか、です。 オール電化にすると、夜間は電気料金が 安くなって昼間は家にいない人にとっては 光熱費が安くなると聞きました。 ただ、初期投資にお金がかかるし、我が家は 2歳の子供が1人いて、私が日中仕事に行くだけで、 子供と妻はしばらくの間は日中は家にいることになると思います。 経済的な面でいかがでしょうか?オール電化にしなければ (エコキュートにしなければ)、今の見積もりが60万円ほど 下がるそうです。 2つ目はIHにするか普通のガスにするかです。 IHは安全といいますが、IHでも事故は起きるみたいだし。。。 金額のことは良く分かりません。 どちらもそれぞれのメリット・デメリットを教えていただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • 春夏5ヶ月のみ使用の家屋で電気温水器は大丈夫?

    群馬県嬬恋村の山間部に家を持っているのですが、基本的に春から夏にかけてしか使用しません。 現在は、ガス瞬間湯沸かし器(プロパン使用)で全てを賄っています。 高齢の両親からの要望で、キッチンのガスレンジをIHに変更しようと思っているのですが、 インターネットで調べたところ、オール電化セットが50万~60万円程度で設置可能とのことだった ので、この機会に、ガスを止めて電気温水器、IH、エアコンに変更しようかと悩んでいます。 東京の家がオール電化のため、予めお湯を作って貯めておく仕組みは理解しています。 ほとんで使わない時期が7ヶ月間ほどあるのですが、このお湯は貯めたままで、しかも寒冷地 (年間平均気温は札幌市とほぼ同じ)という環境で問題は無いのでしょうか? また、この家を使用する5ヶ月の期間(実質は100日程度)の家族は3人程度になるのですが、 その使用頻度を考えるとエコキュートではなく、ノーマルの電気温水器の方がイニシャル、 ランニングを考えた場合にお得な感じもしているのですが、如何でしょうか? 最数的な選択肢としては、オール電化か、キッチンのみをIHにして、あとは、現状のガス瞬間湯沸かし器を使うか、と考えています。

  • ガス警報機用コンセントへの照明器具の取り付けについて

    台所が少し暗いため、照明の追加を考えております ちょうど良い場所にガス警報機用のコンセントがありました それに、照明器具(シーリングライト)をつけたところ、はまりまして スイッチを入れたら点灯しました。 ただ、ガス警報用のコンセントに照明器具をつけて大丈夫なものか 一抹の不安があります。 コンセントには、250V,6Aという表示がありますが、 エアコンの電源も100Vなので、200Vの電気はきていないと 思います。 使っても問題ないか教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • IHヒーターとガスどちらが安全ですか?

    皆様、こんばんは。 私は、視野狭窄と高度難聴があります。 質問ですが、視覚障がい者にとって安全なのは、IHヒーターかガスか、どちらでしょうか。 現在、私はガス使用ですが、20年前に家を建てたときに設置したものです。 これまでガスよりIHヒーターが安全だとされてきましたが、過日ガス会社の方に尋ねてみたところ、 IHヒーターはやけどすることがあるし、火がついていることが分かりにくいこと、熱く感じるなどの感覚をキャッチできないので、かえって危ない由とか。 ガスだと、感覚をとらえることができるのが利点とか。 今のガスは安全性が高くなっているということも。 私もいずれはIHヒーターにしようかと考えていたのですが、最近のガスは安全だということも耳にしているから、今迷っているところです。 視覚障碍者の方とか、一般の方、メーカーの方々からのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 忌憚のないご意見をお願いいたします。こんなことがあったとか、危ない思いをしたなどでも構いません。

  • ガスとIHですが、どっちに軍配があがりますか?

    ガスレンジから、IHにしたいと考えております。 IHは「ガスよりも、TOTAL光熱費が安い!、安全性が高い!」 ガスは「IHにしたら、結局ナベなど買いなおすなら、ガスのままの方が 安い!」 など、具体的にご意見がありましたら教えてください。 なお、現在平均利用料  ガス 約30m3 前後で 毎月5~6000円程度 電気 約170-200Kwh で 毎月4~6000円程度です マンションに住んでいるので、オール電化はできませんが、 工事費、レンジ代は無視してください。

ピアノをやめるべきか
このQ&Aのポイント
  • ピアノの練習が時間が取れず全く上達しない中学生の悩み
  • 将来はピアニストになるわけではないが、趣味で軽く弾けたいという希望もある
  • 母親は継続が難しいと考えており、父親は続けて欲しいと思っている
回答を見る