• ベストアンサー

2進数を10進数へ変換したいのですが・・・

επιστημη(@episteme)の回答

回答No.3

> 自分なりに考えた結果は、[17]以上の配列を用意してそこに格納する、 > その格納された桁数をstrlenで割り出してからひとつずつ2の重みで計算をしてそれを足していく・・・ > こんな考え方でいいのでしょうか? ここまで考えてるんだったら、書けばいいのに。 間違っているか否かは、コンパイラと実行結果が教えてくれます。ヒトに教えてもらう前にこのくらいやりましょうよ。

abababc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそのとおりですねぇ・・・ いろいろと書いては見たのですが、本当にこのやり方でいいのかを検証したかったんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8桁の2進数を10進数に変換する方法を教えてください。

    キーボードから2進数を入力した値を10進数に変換し、変換結果を出力する方法が解りません。作成するにあたり仕様があり、私一人では解決できないので相談させていただきました。 <仕様は以下の通りです> (1)このプログラム(8桁の2進数を10進数に変換)をする際は、最後に出力する時(printf)以外は関数を使ってはいけません。 (2)キーボードから2進数を入力させる。 (3)空白(ブランク)が入力されても変換可能にする。 (4)入力された2進数は8桁にし、8桁以上の場合はエラーを出す。 (5)2進数の「0」と「1」以外の文字が入力された場合はエラーを出す。 (6)バイナリ変換をし、変換結果を出力する。 以上になります。 まだ、C言語を勉強を習い始めの初心者です。どうか、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • FFTを使って信号を周波数変換する方法を教えてください。

    音信号を周波数変換するプログラムを作成しています。 FFTを使って実現しようとしているのですが、うまくいきません。 現時点で作った方法では、 (1)FFTする。結果は配列x_re[NFFT]、x_im[NFFT]に格納。(x_re:実数部 x_im:虚数部 NFFT:ポイント数、配列の内容としては周波数の低い順に結果データが並んでいる) (2) x_re,x_imの内容をずらす。(例えば以下のように配列内容を1つずらせばIFFTをした時周波数が高くなるはず) for(i=0;i<NFFT-1;i++){ x_re[i+1]=x_re[i]; x_im[i+1]=x_im[i]; } (3)配列x_re[NFFT]、x_im[NFFT]に対しIFFTする。 FFT・IFFTが正しく動作するのは確認しています。 (動作実績も結構あります。(2)を省略し(1)(3)だけとすれば出力結果は入力結果と同じ(出力音声を聴いた感じで)になるので、正しく動作していると思います。) よって(2)が間違っていると思います。 (2)をどのようにすれば周波数変換できるのか教えてください。また今の所FFTを使おうとしているのですが、別に入力信号を周波数変換できればOK(周波数を上げたり下げたりしたい)なので、その方法があれば教えてください(><)

  • 文字数と単語数を数えるプログラム

    When in Rome, do as the Romans do. をchar形配列に格納し、文字列に含まれる(空白以外の)文字数と単語数を数え、結果を画面に出力するプログラムがうまくできません。文字数と単語数の数え方がさっぱり… アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いします

  • Excelを使用して、32進数に変換するにはどのようにしたら良いのでし

    Excelを使用して、32進数に変換するにはどのようにしたら良いのでしょう。 できればセルA1 に入力した結果を B1に 出力するのが理想なのですが Excelでは難しいのでしょうか。色々調べましたが16進数までで32進数についてはわかりませんでした。よろしくお願い致します。

  • 文字を16進変換

    C言語にて関数などを使わずに計算式なので文字を16進数に変換したいのですがどのような処理にしたらいいでしょうか?? char型で用意した変数に1文字を格納し、それをアスキーコードの16進数に変換したいです。 よろしくお願いします。

  • C言語の問題

    配列の問題 1.キーボードから入力したアルファベットの大文字(A~Z)の入力回数をそれぞれ数え、結果を画面出力するプログラムを作成せよ。但し、入力の終了はEOFとし、入力回数のカウントには、配列を用いるものとする。(文字ごとに回数を格納する配列を用意する) 2.キーボードから番号(数字)を入力し、その番号に該当する文字列中の文字を画面表示するプログラムを作成せよ。なお、数字以外の文字が入力した場合と、文字列の範囲外の数字が入力された場合は、任意のメッセージを出力し、再入力するようにする。また文字列はキーボードから入力するものとする。 この問題が解けなくて困ってます。どうか知恵をかしてください。

  • プログラミングわかりません・お願いします

    プログラミングお願いしますJAVAです 問題 番号を収納する配列と、テストの点数を格納する配列をそれぞれ用意する。要素数はそれぞれ5とする。キーボードから受験生の番号とテストの点数を入力してそれぞれの配列に順に格納する。最後に、テストの点数が最高点だった学生の番号を画面に表示するコードを作成しなさい <ヒント>テストの点数を格納している配列で、テストの最高点が格納されている番号を調べれば、番号を格納する配列から、番号を参照できます

  • 10進数を2進数に変換するプログラム

    このアセンブラのプログラムはIN命令によって3桁のレコードに入力された10進数の値を2進数に変換するプログラムです。 INPUT START                      (1) RPUSH                      (2) IN IBUF,ILEN ;レコードを入力       (3)     LD GR0,ILEN                (4) JMI FIN2 ;ファイルの終わり      (5) LD GR1,=0   ;けた数のカウンタ      (6) LD GR4,=0   ;数値の初期化        (7) LOOP2 LD GR3,IBUF,GR1               (8) AND GR3,=#000F ;数字を数値に変換      (9) LD GR5,GR4;ここから↓4つの命令はGR4を10倍する (10) SLL GR5,3;                   (11) SLL GR4,1;                   (12) ADDA GR4,GR5;                  (13) ADDA GR4,GR3                   (14) ADDA GR1,=1                   (15) CPA GR1,GR0                   (16) JMI LOOP2                    (17) LD GR0,GR4                   (18) FIN2 RPOP                         (19) RET ILEN DS 1 IBUF DS 256 END (8)のLOOP2 LD GR3,IBUF,GR1の命令なのですが、「これはIBUFとGR1のアドレスをたしてGR3にその内容を格納する。」という意味であり、その後(14)で10倍されたGR4にたしています。 質問としては、この2進数に変換するプログラムでGR3とGR4の役割を教えていただきたいです。 GR1はレコードの桁数に使われている領域だとわかります。 個人的な解釈としては、GR4はレコードに入力する10進数の数値なのですが、GR4をなぜ10倍すると2進数に変換されるのかなどやGR3の意味がわからないために全く理解できません。 よろしくお願いします。

  • エクセルで16進数を2進数に変換した際に頭の0を表示させる方法は?

    エクセルの関数についての質問です。 1つのセルに16進数で2e14という値があった場合に、これを一旦2進数に変換すると、計算機上では10 1110 0001 0100となります。 普通にこれがエクセル関数でできればいいのですが、桁数が問題なのか変換できませんでした。 そこで、2つのセルに2eと14に分けてから2進数表記して連接しようとしたのですが、そこで問題が起きました。 14の頭に0が3つついていますが、これが表示されませんでした。これを表示させないと当然連接した結果の値が全く違うものになってしまいます。 エクセル関数のHEX2BINを使った際に、変換後に頭の0が表示されるようなことは出来ないでしょうか。 エクセルなどに関してまだ素人当然なので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • AD変換した結果を出力する方法は?

    H8マイコンを利用してAD変換し、その結果をパソコンの画面に出力したいのですが何をすればいいのかわかりません。出力の形は整理しやすい形で出力したいと考えています。テキスト形式などは可能でしょうか? プログラムは二つの入力(AN0とAN1)をスキャンしながらAD変換します。 最後に AD.CSR.BIT.ADST = 0; /* A/Dコンバータを止める*/ adhenkan[0] = ADDRA; /*AN0の結果をadhenkan[0]に格納する*/ adhenkan[1] = ADDRB; /*AN1の結果をadhenkan[2]に格納する*/ AD.CSR.BIT.ADF = 0; } AD変換したデータをadhenkan[1],adhenkan[2]に格納した後にどうすればいいのかわかりません。