• 締切済み

男のくせにセコイ行動をおしえてください

DeathPangsの回答

回答No.6

給料を少なく入れている時は何も言ってこないのに、多く入っていた時はかなり必死に従業員に聞いて回る前の会社の社長。

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。しかしどの会社もそんなもんかもしれません。

関連するQ&A

  • コンビニ弁当の買い方のマナー

    こんにちは。 スーパーなどでも同様ですが、 コンビニのお弁当(惣菜やパンも)は、消費期限が後のもの、新しいものが奥にありますよね。 手前には先に作られたものが並んでいます。 消費者としては、できるだけ新しいものが欲しいのですが、奥のものを取って買うのはマナー違反ですか? コンビニ関係者様のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 男のくせに 女のくせに

    男のくせに、女のくせに と思う事ありますか?

  • 男のくせに…、女のくせに…。

    【男のくせに…、女のくせに…】 皆様は、そのような御経験・御体験、または、そのような場面に遭遇したことはありますか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 男を立てるには?

    私は女なのですが、男の人を立てる事がなかなか上手くできません。 男の人が「女のくせに・・」と思うように、「男のくせに・・」と思ってしまうのですが、 特に仕事をする場合においてこれではいけないと思っております。 女性の方へ・・男の人を立てるには具体的には、どういう気持ちで、どういうふうに行動すればよいのでしょうか? 男性の方へ・・職場の女性は(男性を立てるという視点から見て)どういう態度をとるのが望ましいでしょうか? 真剣に、男の人を自然に立てられるようになりたいと考えていますので、 「別に男を立てなくてもいいのでは?」のご意見はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 大人しい男のくせに女好き

    全く女子と喋ってる姿も見かけないし クラスでは全然目立たない奴 友達と喋るくらい の男のくせに やたら女のアドレスを聞いています ツイッターも女ばかり 9割女です しかし彼女はいなさそう 性同一性障害なら理解出来るんだけど どういうつもりですか? ブログでは自分の写メを載せてるそう これでヤリチンなら女好きなんだが 女のアドレス知って 集めて 何がしたいんだ? こいつ

  • 男のくせにという言葉

    「男のくせに」と言うのは良くない言い方というのは理解出来ますし、言われてカチンと来ますが何故差別とされるのでしょうか? 差別とは優劣を付ける事だと聞きました。 仮に優劣を付けても「女のくせに」と違い「男のくせに」はあまり劣にはならない気がして、差別となかなか結び付かずモヤモヤします。 また、「男たるもの○○しろ」や「男なんだから○○しろ」も同じく差別とされるんですか? 固定観念を押し付ける事が差別なんですか? 分かる方、教えて下さい

  • 「男ぐせが悪い」の意味

    これで正しいでしょうか? ひとつは男に対する癖のある振る舞い方をする。この場合、男が犠牲者。もうひとつは問題のある男に限って好きになってしまう。この場合、女本人が犠牲者。まずこういった捉え方がでよいかどうか、と良ければ具体例を教えてください。

  • 「男のくせに」「女のくせに」ということばについて

    私はサッカーにも野球にも興味がありません。スポーツ番組そのものを見ていても退屈と感じることが多いです。 だから男の癖に変わっているとか、よく言われています。 男=スポーツに興味がないとだめ  なのでしょうか? 日本人は何かにつけて男のくせにとか女のくせにとかいいますが一般的にこれは今後も言われ続けるのでしょうか? また、このことは差別にならないのでしょうか? 正直あの「しきい」のような言葉はわたしはきらいです。 皆さんの意見お聞かせ下さい

  • 癖は心的な要因があるのですか?それとも、

    鼻の奥の方をググっと鳴らしたり、 奥歯を唾液と舌を使って圧をかけたり抜いたりして、チュッチュッと音を出したりする癖のある人いますが、 あの癖はどんな理由でするのでしょうか? 貧乏ゆすりや指をポキポキ鳴らすみたいに何らかのフラストレーションからの行動なのでしょうか? 爪垢や鼻をほじって、その指を舐めるのが好きな癖のような味覚の嗜好でしょうか? 私は人の行動には理由(原因)があると思ってますので、 単にその人の癖なのでしょうと言う回答は望んでませんのでよろしくお願いします。

  • 思わせぶり行動をする男

    気になってる人に思わせぶり行動をしておいて、自信がないから付き合わないというケースってよくあるんですか? かなり真面目な男がそんな行動をしておいて、私は振られました