• ベストアンサー

作曲ソフトを使わずに作曲する方法

jakartaの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.2

作曲するのに楽器が弾ける必要は必ずしもありませんが、作曲するという発想や知識は必要です。 素人向けの作曲の仕方が解説された本がたくさんありますから、まずそれらに目を通して下さい。

関連するQ&A

  • 作曲ソフト

    タイトルの通り、作曲をするソフトを探しています。 実際の演奏を録音したものを編集すると言うような物ではなく、ピアノならピアノと楽器を選んで音を並べて行きPC上で曲を作り上げるようなものです。 最悪シェアウェアでもいいのですが、探し方が悪いのか見つかりません。ご存知の方が居ましたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 作曲ソフトってフリーでありますか

    音の高さ(ドレミファソラシド) 楽器(ピアノ バイオリンなどなど) を選べて 3和音以上で 作曲できる 便利ソフトありますか あれば 教えてください

  • こんな作曲ソフトを探しています。

    パソコンでポピュラー音楽の作曲をしたいのですが・・。 メロディーをキーボードで入力して、それに伴奏を付けたり、音を足したりしてアイドルソングのような作品を作りたいと思っています。 クラッシックピアノをだらだらと20年ほど続けていましたが、伴奏付けはかなり苦手なもので・・。 ピアノのみではちょっと難しく。ソフトの力を借りたく・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

    僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。 今まで作曲をしたことがありませんし、正直言ってよく分かりません。 先生に言われ、まずリズムを作ろうと言われました。 教科書に4分の4拍子のパターンが30ほど載っていたので、それを適当に書きました。 その後、音などを考えろと言われました。 そう言われても、よく分かりません。 自分は、音感も鈍いですし、音楽は苦手です。 同じように音楽に興味がない友達は、適当にリズムを作り、適当に音をつけていました。 そんなことで本当に曲になるのでしょうか? あと、もう1つ聞きたいことがあります。 作曲するときのコツって何ですか? よろしくお願いします。

  • 作曲用のソフト等を探しています

    作曲用のソフト等を探しています こんにちは。私は作曲初心者なんですが、作曲をするにあたって、本屋さんに行ったりすると、コード進行で作りましょう!とか。。。ちょっと覚えきれません。(涙) 電子ピアノでメロディーだけをつくって、それを楽譜にしたり、おまけに伴奏までつけてくれるソフトがある。。らしいのですが、なにか良いものはありませんか?? あと、メロディーだけを「ふふふ~ん」と歌って録音しておいて曲をつくる。。とか言いますが、どうやっているのでしょうか。 どなたかご協力願います。

  • 作曲ソフト

    AIが作曲をしてくれるフリーソフトってあるでしょうか。 最初に人間が鼻歌などを入れるとか、主なモチーフを入れるだけで、あとを適当に装飾して作曲してくれるような・・・。 ムリですかね?

  • 作曲の方法について

    ピアノが弾けます。 以前から作曲に興味があり、普段からふと頭の中に曲が浮かんだりするのですが、それをうまく形にする方法が分かりません。 以前に一度だけ曲を形にしたことがあったのですが、無料の楽譜作成ソフト(finale note pad?だったと思います)に一音一音マウスで入力し、ソフトの再生機能を使って流した曲をボイスレコーダーで録ってmp3化しました。 骨が折れました(笑) しかも、脳内イメージではドラムパートやベースパートもあるのにそれらは再現出来なかったので、いまいちな出来でした。 (楽譜作成ソフトにドラム音もあることはあったのですが、バスドラ、スネアなどのように分かりやすく分類されていなくて思うような音が出せず、諦めました) MIDIとやらを使えば電子ピアノとPCを繋げることで自動的に楽譜に書き込ませることも出来そうですが、ドラムパートやベースパートなども打ち込むにはどうするのが良いでしょうか? ポップスだけでなくトランスやテクノっぽい打ち込みもやってみたいのですが、それにはどんな機材やソフトが必要ですか? 趣味の範疇なので、まずはそれほど出費のかからない方法で作曲を始めてみたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 楽譜入力式ではない作曲ソフト

    パソコンで作曲するソフトを探しているのですが、 楽譜を入力する形でなく、 いくつかの音サンプルを組み合わせて編集できるタイプのものを探しています。 今のところ自分でいくつかピアノや歌で作った旋律などをサウンドレコーダーでパソコンに保存しているのですが、 それらの音を編集して曲を作りたいので、そういったことができるソフトはないでしょうか、、、?どなたか教えてください。

  • 作曲法について

     これから、ピアノを使って作曲をしたいと思っている者です。作曲する上で役立つ、適当な音楽理論書を教えて頂けないでしょうか。中田喜直さんの『実用 和声学』は持っています。よろしくお願い致します。