• 締切済み

英語を活かせる仕事

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

外資系企業勤務です。 これと同じような質問が出てくる度にうんざりするのですが、「順番が逆」なんですよね。 仕事上、英語の必要が生じているから英語をマスターする、というなら分かりますが、 英語で何が出来るかという質問には、はっきり言って回答がありません。 なまじっか英語が出来る人の中には「英語=ビジネススキル」だと 勘違いしている人も少なからずいますが、世の中には、英語「だけ」が 必要な仕事なんてありません。 英語+αの、「α」が絶対に必要です。 ホテルマンの仕事は「接客」であり、「外人の客と英語で喋ること」ではないのです。 外人と喋るなんて、英語が出来る人なら誰でも出来ますが、 だからといって、英語が出来る人が皆ホテルマンとしての適正を備えているわけではないですよね。 質問者様が、ホテルマンとしての適正を備えていれば問題ないですが、 そうでなければ意味がないです。 私の仕事も接客がありますが、正直、接客は英語よりも何倍もむずかしいスキルだと思います。

noname#123248
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 sunsowlさまがおっしゃるとおり、英語+αというのは重々承知しております。これまでの就職活動では、接客が好きで、英語も話せるのでホテルで活かせるかもしれないと安易に考えた結果、他にも道があるのではないかと迷ってしまったんです。現在、貿易関連について調べていますが、もし、あえていうなら~業界、というのを知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 英語を“使う”仕事

    現在大学2年生です。将来のことについての相談です。 将来、英語を使う仕事がしたいです。「英語に関わる」ではなく、英語を「使う」仕事です。 だから例えば英語教師や、英検の事務局で働く、とかは違います。 英語を「コミュニケーションの手段として使う」と言った方がいいでしょうか。 正直なところ、海外で働きたいという希望があるのですが、外国の企業に直接就職するのは移民法などの関係でとても難しいと聞きました。 なので、日本のメーカーや商社に就職し、海外派遣で向こうに行く、というのがいいかなと漠然と考えているのですが…。 大学では国際ビジネス・貿易を専攻しているので、とにかく「ビジネス」をやりたいと思っています。 今からできる準備、他の選択肢、アドバイスなどお願いします!

  • 英語を使ったお仕事をされている方、アドバイスください!

    英語を使った職で、空港でのコンシェルジェ、翻訳・通訳業務、秘書のうち、年をとっても働ける(一生)ものはどれでしょうか?当方20代後半で今は通訳ガイドの学校に通っておりますが、それだけではやっていけないので、結局、来月あたりから就職活動しようと思っておりまして、仕事はどのようなものがいいか迷っております。今やりたい仕事はコンシェルジェですが、30代、40代になったときはできるものではないのかもしれませんし、英語以外に現状では、できるものがないと(例えば貿易知識や秘書知識、事務、通訳など・・)難しいと言われております。私は接客が好きなので、事務経験はないです。何か良いアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 総合商社のお仕事

    こんにちは。 現在就職活動をしておりますが、 少しアドバイスを頂けないでしょうか。 今まで活動していた分野とは、少し違う方面にも視野を広げてみようと思いまして、総合商社の事務職を考え始めました。 ただ、色々な部署があり、やっていることも様々。 調べましたが、よくわかりませんので、少し教えて下さい。 英語を磨きながら、電話の応対や、来客の対応などもできるような仕事は、どのようなお仕事になりますか? 営業アシスタントや、営業事務などになりますか? それとも貿易関係の事務でしょうか。 何か、アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 貿易関係の仕事について

    私は、25歳で今は人事に所属しています。2年前病気のため就職活動ができず、コネで今の会社に入社したのですが、理由があって転職を考えています。 昔から英語に関係した職業につきたくて英語はそんなに得意じゃないのですが、学生のときには3度ほどショートステイに行っています。 それでこの転職を機に貿易関係の仕事を探してみようと思っています。  そこで、質問なんですが貿易事務は事務しかやらないのですか?ゆくゆくはできれば海外に出張に行ったり直接交渉ができるようになればいいと思っているのですが、貿易事務から交渉のほうにうつることはほとんどないのでしょうか? ちなみに最初に貿易事務をやろうと考えたのはまっさらな新人よりは交渉とかにうつりやすいかと思ったからです。

  • 中国語・英語を使う仕事は?

    私は今度 就職活動を控える大学生です。 語学系の学部に所属し、中国語はビジネスレベル、英語はまあまあです。 以前は海外貿易事務などがいいかなと考えていました。 語学を生かせる仕事に就きたいと考えていますが、どのような仕事があるでしょうか? 教師関係以外でご回答お願いします。

  • 英語を生かせる仕事の情報をあつめています。

    私は来年卒業予定の大学3年です。就職活動をする時期がだんだん近づいてきたので、資料や情報を集めていこうとしている中、色々行き詰ってきています。 私が興味のある職種は航空会社で、日本にとどまらず外国に行き来できるような仕事がしたいです。私は2度の英語圏への留学経験がありますが、仕事をする上で完璧に駆使できる英語能力かどうかは実際のところわかりません。日常会話や外国人とのコミュニケーションが流暢なくらいです(TOEICは810点程度です)。使い続けてレベルアップしていきたいのですが、フライトアテンダントなどはどうなのでしょうか。 外資系にもとても興味はありますが、私は接客がとても好きなので事務系よりもお客様と直接交流が出来たりアドバイスが出来たりする仕事に就きたいです。この『英語』『海外』『人とのふれあい』という条件が当てはまる職業とはどんなものがあるのか、経験のある方や知っている方、教えてください。

  • あなたは何故、英語を使った仕事がしたいんですか?

    こんにちは、よろしくお願いします 「英語を使った仕事希望」な人。よくいますよね。 私もそうなんですが、志望理由に困っています たとえば・・・ 女性だし、今まで2,3年一般事務をやっていたし、やっぱり次も事務職。でもスキルがつきそうな貿易事務に転職したい。 または、今までスーパーのレジ打ちだったけど、ずっと続けるのは不安。何か勉強して事務職になりたい。 または、今までフリーター、学生の時好きだった英語をやり直したい。 という方々が 『そうだ、英語に関係のある事務職』に就きたい!となるパターン そうして英語と関係ありそうな事務に応募するのですが 本当の理由は何か?・・・おそらく大それた理由なんてありません。 理由は、そこが就職したい会社だから・通勤に便利だから 英語が楽しいから・好きだから・やってみたいから ちょっと面白そう・スキルがつきそう 英語の資格も取りたいし!・・・そんなものです。 ですが、就職の面接ともなると、もっともらしい理由が必要です 「何故、英語を使った仕事なんですか?」 「何故、貿易事務がしたいのですか?」 「大学まで、英語と関係の無い学部ですが?」 どんな志望動機を答えますか?よろしくお願いします なお、 「英語を使った仕事っていう表現がおかしい」 「的外れな考えで・・そんなんでスキルはつきません。」 という言葉のアヤ・内容についての回答は避けていただき、 質問である「もっともらしい志望動機」のご回答をしていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 貿易事務の年収と仕事の大変さ

    こんにちは。 転職活動中しています。 貿易事務の年収はどのくらいでしょうか? 英語と中国語を生かせる会社に入りたいと思っています。 あと、貿易事務の仕事の大変さなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語を活かしたい(TOEIC650)

    私は現在大学4年の女子大生です。 就職活動しています。いろいろな企業を見て回った結果 やはり英語を活かした仕事に就きたいと思っております。 大学も英文学科ですので英語には自信があります。 探してみたところ、貿易、金融など見つかりましたが これくらいしかないのでしょうか? 今一番熱を入れてるのは、外国為替事務という職種です。 ですが他にも英語を活かせる仕事があるのかな?と考え始めています。 話はとても飛んでしまいますが、将来的には 洋楽を和訳する仕事に就きたいと思っています。 いまからその仕事ができるとは思っていませんし、どうやったら その仕事ができるのかもわかりませんし。 とりあえず英語を活かしたいのです。 TOEIC600点台でえらそうに、と思う方もいらっしゃいましたら その旨を伝えていただけたらと思います。 英語を活かせる仕事ありますか?

  • 英語力のレベル

    貿易事務や海外営業事務等の求人には、条件、資格欄に大体「TOEIC600点以上」 と書かれていますが、実際に仕事ではどの程度の英語力が必要なんですか? 英語での電話のやりとり等も取次だけならさほど英語力なくても出来そうですし…実際どのレベルまで英語使えないといけないのか教えて欲しいです。