• ベストアンサー

You must have had it done........

NHKライジオ英会話講座より I love your new hairstyle,Gene. You must have had it done at the new place on Elm Street. ・・・、きっとエルムストリートの新しいお店でやってもらったのでしょう。 (質問)You must have had it done at the new place.についてお聞きします。 (1)文型は第5文型ですか?次のような解釈でよろしいですか? You           S must have had     V it             O done          C at the new place.   M (2)have hadは現在完了形ですか? (3)hadの使い方がよく判りませんが、使役用法で「have +目的語+過去分詞」のhaveを現在完了形にした、との解釈でよろしいでしょうか? (4)同じような、易しい事例を教えていただけると、より理解が深まります。よろしくお願いいたします。以上

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。昨日のご質問では早速のご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <(1)文型は第5文型ですか?次のような解釈でよろしいですか?> 第5文型です。ご質問の文法分析の解釈で結構です。 ご質問2: <(2)have hadは現在完了形ですか?> 時制は現在完了形ではありません。 1.この時制はmust have hadの部分に現れています。 2.ここでは助動詞+完了動詞(have+pp)で、過去推量を表しています。 3.意味は「~したにちがいない」となります。「~した」の部分は完了ですが、「ちがいない」は現在形の時制です。 抄訳の「きっと~したのね」にmustの推量のニュアンスが含まれています。 4.過去推量は助動詞によっていろいろな訳が可能です。 例: may have pp「~したかもしれない」 cannot have pp「~したはずがない」 ご質問3: <(3)hadの使い方がよく判りませんが、使役用法で「have +目的語+過去分詞」のhaveを現在完了形にした、との解釈でよろしいでしょうか?> いいえ。 1.このhadは、使役動詞haveが過去推量の用法で使われたために、完了の意味を表す完了動詞(have+pp)の過去分詞として使われたもの、という説明になります。 2.つまり、must have pp「~したにちがいない」の「~」にあたるppがhadとなっているのです。 3.このhad<haveはもともと使役動詞として使われています。Had以降の文法分解は上記「質問1」にある通りです。 ご質問4: <(4)同じような、易しい事例を教えていただけると、より理解が深まります。> 1.ご質問文は以下のルールがあります。 (1)「助動詞」+「過去推量を表すhave+pp」 (2)ppは使役動詞が使われている (3)使役動詞は補語Cに過去分詞がきて、「~してもらう」の意味 2.このルールに即した例文を作ってみます。 例文: You cannot have had your car repaired at that shop. (直訳)「あなたの車を、あの店で、治してもらった、はずがない」 He may have had his suit made at the boutique. (直訳)「彼のスーツを、そのブティックで、作ってもらった、のかもしれない」 ご質問おまけ: <You must have had it done at the new place on Elm Street.> 1.ご質問はされていませんが、このdoneが何故過去分詞になっているかはおわかりですね。 2.使役動詞のSVOCの文の場合、目的語it(=your new hairstyle)を主語にし、補語doneを動詞にして文を作ると、受身の関係になるからです。 例: It is done at the new place. 「それ(新しいヘアスタイル)は、(新しい店で)なされた」 3.なお、使役動詞のCが過去分詞の場合は以下の2つの訳が可能になります。 (1)「OにCしてもらう」 (2)「OがCされる」(被害) ここでは(1)の「してもらう」の訳になります。 3.以上からこの部分の訳の流れは (直訳)「あなたは、それを、エルムストリートの新しいお店で、やってもらったに違いない」 → (意訳)「それは、エルムストリートの新しいお店で、やってもらったに違いない」 となり、抄訳のような訳になっているのです。 以上ご参考までに。 週末は天気が良ければ、ベルサイユの庭園をサイクリングしてきます。tommyさんはお花見に出かけられるのでしょうか?よい週末を。

tommy0313
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答いただき心より御礼申し上げます。感激して読ませていただきました。知りたい120%書かれていました。 >1.このhadは、使役動詞haveが過去推量の用法で使われたために、完了の意味を表す完了動詞(have+pp)の過去分詞として使われたもの、という説明になります。 >1.ご質問文は以下のルールがあります。(1)(2)(3) >使役動詞のSVOCの文の場合、目的語it(=your new hairstyle)を主語にし、補語doneを動詞にして文を作ると、受身の関係になるからです。  など、私が100%理解できるよう配慮いただいた内容です。Parismadam様のお人柄が偲ばれます。とてもよく理解できました。私一人が教えていただくには、勿体無い内容です。英語を習い始めた皆様にも一緒に読んでいただきたい気持です。こんなに易しく詳しく解説した本は皆無ですから・・・。敬具  

その他の回答 (1)

  • hyana0103
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

(1) 第5文型かどうかは人によります。つまり,SVOの後にくる過去分詞をCと解釈する人もいますし,そうではないとする人もいます。私はC(補語)ではないと思っていますが,Cとする立場であれば,正しいです。 (2) mustの後に来ているので,現在完了形とは違います。ただ,完了形であることは間違いありません。助動詞+完了形はその助動詞の過去表現です。“完了”などの意味はありません。ここでは,「~したにちがいない」という意味になります。 (3) その通りです。(ただ,「現在完了形」ではなく完了形ですが...) (4) He must have had his car repaired. 「彼は車を直してもらったにちがいない。」 They may have had their photegraph taken. 「彼らは写真を撮ってもらったかも知れない。」

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。よく判りました。知らないことを一つづつ覚えてゆくのは、この上ない喜びです。皆様のお陰です。少しづつ理解が進んでいます。今後ともよろしくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • It had to have been you.

    NHKラジオ英会話講座より It was you who let the cat out.   It had to have been you. 猫を出したのはあなただったのね。 あなたがやったに違いない。 (質問) [had]が[has]ではいけませんか?「違いなかった」なら[had]と考えますが。疑問にお答えいただきたく、よろしくお願いいたします。 以上

  • must have been のbeen

    You must have been surprised at the noise. 訳)あなたはきっとその物音に驚いたに違いない。 ・must have done「…したに違いない」 を用いているのはわかるのですが、なぜbeenがつくかが分かりません。 どなたか分かる方方教えて下さい。 また、英文を読んでいる時も、beenが入った訳には少し手間取ってしまいます。感覚的には訳せますが、スパッと瞬時に訳出できません。何か対策があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • had to do と ought to have doneの違い。

    had to do と ought to have doneの違い。 I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. 括弧はhad to doです。 自分はought to have doneだと思いました。なぜ駄目でしょうか?「大変すいません。他に選択肢がなかった。私は自分のやった事をしなければならなかった(のにしなかった)」の解釈でought to have doneでいいと思いました。had to do が正解なのは納得できています。「自分のやったことをしなければならなかった」の意味で通じますから。

  • you're doneについて

    「you're done」は、あなたが何かを終えるという意味で使われますが (例 When you're done, close the cover.) なぜ、受身なのでしょうか。 「It's done」も同じような意味ですが、これは主語のitが完了するので受身は納得できます。 わかる方、解答よろしくお願いいたします。

  • 仮定法過去完了とmust have done

    こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • mustについて、教えてください。

    You must be sick. must+be+形容詞 You must have a cold. must+have+名詞 You must have been in the hospital must+have+過去分詞 I must have lost it. must+have+過去分詞 恐れ入りますが、それぞれの訳と、ちがいを、教えてください。

  • You must have gone to~の文法的説明を教えて下さい

    You must have gone to~の文法的説明を教えて下さい。 Thank you very much for coming to see me. Oh, you're very welcome. I've enjoyed our chat very much. The meal was also wonderful. You must have gone to a lot of trouble preparing it. Oh, it was pleasure. I really enjoy cooking. 上の文章で「You must have gone to a lot of trouble preparing it.」の部分は「用意されるの大変だったでしょう。」という訳なのですが、どうしてそういう訳になるのでしょうか? 「must have 過去分詞」は「~したに違いない」で分かるのですが、その後が「それを準備する際、たくさんのトラブルへ行った」???? 詳しい説明をよろしくお願いいたします。

  • have had 和訳教えてください

    送られてきたメールです。先週もらいました。 I have had to go to Germany back on Tuesday e-mail you then. ドイツにいかなければならなくなった、火曜日に戻るからその時メールします。 いくしかなかった? 友達は現在はどこにいるんですか? いかなければならなくなっただと、have toだけですよね。 have hadは現在完了ですよね。 おねがいします

  • couldn't have doneの意味

    次の2つの文章を見たとき正反対の理解が可能なのですが、 どうやって理解すればいいのでしょうか?下は仮定法でないということでしょうか? I couldn't have done it without you. あなたがいなければできなかったよ(実際はできた) The man couldn't have done the burglary because he was in jail at the time. 男は強盗をしたはずはない、なぜならその時刑務所にいたからだ(実際やっていない)

  • I'll have it to you.の意味

    TOEIC の会話文で、 I'd appreciate it if you could have done it by tomorrow morning. に対し、 I'll have it to you before you leave the office tonight.(退社するまでに「お渡しします。」) と応答。 その場合の'have it to you'のhaveの意味は何ですか。「取る」は知っていますが、 「渡す(=hand,give)」の意味もあるのですか。